トヨタbB1.5 Z “Q version”(FF/4AT)【ブリーフテスト】
トヨタbB 1.5Z “Q version”(FF/4AT) 2006.03.15 試乗記 ……203万4900円 総合評価……★★ 「クルマ型Music Player」と銘打って登場した2代目「bB」。クルマ離れが進む若者にウケる新しいクルマとは?装備の充実したトップグレードに試乗した。
![]() |
trust it?
北米の若向きチャネル「サイオン」での販売を考慮せず、国内専用モデルとなった2代目「bB」。そのため、「ヴィッツ」などで使われるグローバル用から、エンジンルームの小さい「パッソ/ブーン」用プラットフォームをストレッチして使うことに。移ろいやすい若者気質へのリスクヘッヂか!?
先代と比較して、車体の長さを145mm短縮する一方、ホイールベースを40mm延長して室内空間を確保。小柄になった反面、外観のアクの強さは増大した。コンセプトからは意外なことに、四角いカタチゆえの実用性の高さを買って初代を購入した“大人の”ユーザーは、今回は敬遠せざるをえないだろう。
「走ることもできます」と開発陣が笑う「クルマ型Music Player」にして、「音・光・まったり」なニューbB。“over thirty”から若年ユーザーへの提案。Do you trust it?
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代 「ヴィッツ」の派生車種として2000年2月にデビュー。2005年12月に発売された現行2代目は、トヨタいわく「クルマ型Music Player」。3つの商品ポイントの「音」は9つのスピーカー、「光」はカップホルダーやドアトリムなど各所のイルミネーション、そして「まったり」はシートが下がって車外から見えない部分でくつろげる「マッタリモードシート」がそれぞれ担う。ベース車を「パッソ」あるいは姉妹車「ダイハツ・ブーン」とし、ダイハツで生産される。エンジンは1.3と1.5の2本立てで、どちらも4段AT。1.3リッターにはFFに加え4WDが用意される。エアコンがオートだと「Z」、マニュアルだと「S」というグレード分け。それに、エアロと室内イルミネーションの装備を持つ「Xバージョン」と、9スピーカーやアームレストコントローラーが備わる「Qバージョン」が組み合わせられる。
(グレード概要)
テスト車は1.5リッター「Z」グレードに「Qバージョン」がセットになったトップグレード。「Qバージョン」は、エアロパーツと15インチアルミホイール、キーフリーシステム、イルミネーションなどが標準で備わる。「9スピーカー」「アームレストコントローラー」といった“bBならでは”のアイテムは、このモデルにのみ備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
DJブースというよりは、大型のラジカセを連想させるインパネまわり。上面両サイドに高音用の小さなスピーカーとエアコン吹き出し口を配したダッシュボードは、ずいぶん頑張った。ギョッとするデザインとはうらはらに、オーディオ、空調類の操作系はセンターコンソールにまとめられ、ダイヤル、スイッチのサイズも大きく使いやすい。
アームレストに備わる「アームレストコントローラー」で、車内のイルミネーションやオーディオを操作することも可能。いまのところ表層的にiPodを模した段階を脱しないが、広い操作面積やシンプルな操作方法は、使い手に優しいユニバーサルデザインに発展する余地がある。
(前席)……★★
9つのスピーカーで乗員の包囲する“ミュージック・プレイヤー”bB。スピーカー周囲ほか11カ所にイルミネーションが設置される。
さらなるウリが、前席の、約80mm沈み込む「マッタリモード」。バックレストを倒せば、LEDによる妖しい青い光に囲まれながら、「外からの視線を気にせず、ふたりの世界に入れる」とのこと。装備の意図は不純だが、誤作動を防ぐ二重のレバーや、わざわざダンパーを使って滑らかな下降感を実現するあたり、無意味にまじめだ。
ベンチ風シートは、隙あらば隣の乗員にもたれかかれるようホールド性ごく低し。座面の前後長もいまひとつ。
(後席)……★★★
ボックス型ボディの恩恵で、リアシートのスペースはたっぷりしている。足もと、頭のまわりとも不満はない。ただし、シートそのもののつくりはごく簡素。人さまが座るより、もっぱら前席のふたりのための物置として活用されよう。6:4の分割可倒式で、容易に背もたれを倒して荷室を拡大できる。
(荷室)……★★
通常の状態では、ボディサイズ相応のラゲッジルーム。いざとなれば、トランク側からでもレバーを引いて、後席のバックレストを倒すことができる。
床下に、ちょっとした小物を収納できる間仕切り付きのトレーあり。ただし、搭載物を人目から避けるトノカバーは、ディーラーオプション装備(1万500円)となる。荷室の壁に、大きなイモ虫状のスピーカーが這っているのはご愛嬌。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
パッソ/ブーンのシャシーには望外な(?)連続可変バルブタイミング機構VVT-iを備えた1.5リッター4気筒エンジンを積む。最高出力109ps/6000rpm、最大トルク14.4kgm/4400rpm。コンベンショナルな4段ATとのマッチングもいい。不満ない動力性能。ほどほどの静粛性。ことさら存在を意識させないパワーパックは、よくクルマの性格に合致している。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
イカつい見かけのわりに、これまた特徴のない乗り心地。見かけから想像されるほど硬くはないが、“しなやか”というほど滑らかでもない。クルマとしての乗り心地に感心させるより、ミュージック・プレイヤーとして不快に思わせないことが肝要なのだろう。
ホイールベースを長くとって、タイヤをギリギリまで四隅に寄せたボクシーなスタイルは、車両感覚の掴みやすさがありがたい。フロントのオーバーハングが短くて、扁平なフェイスが異様だが、街なか、細かい道での取り回しは楽。ニューbBの回転半径は、先代より0.6m小さい4.9mとなった。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2006年2月22日〜24日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:1755km
タイヤ:(前) 195/55R15 81V(後)同じ(ヨコハマADVAN 043)
オプション装備:G-BOOK ALPHA対応HDDナビゲーションシステム(27万900円)/VSC&TRC(6万3000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):高速道路(2)
テスト距離:141.3km
使用燃料:14.3リッター
参考燃費:9.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。