アウディ A4【特集/阪和明】
どうやら望み薄-セダンとしてのアウディA4- 2001.12.31 試乗記 アウディ A4 3.0クワトロ(5AT) ……515.0万円 2001年6月11日、いよいよわが国での販売が始まったアウディ新型A4。先代よりわずかに拡大したボディで居住性向上を謳う。とはいえ、日本市場は人員運搬車たるミニバン、SUVの全盛期。プレミアムサルーンを標榜するフォーリングズのメインモデルは、いまや30%を割らんとする3ボックスマーケットでパイを奪い合うしかないのだろうか? 前『Car Graphic』編集長、阪 和明が考察する。3ボックスの優等生
新しいアウディA4は、なかなかバランスのとれたセダンである。洗練さにおいて2リッターモデルのエンジンがいささか期待外れだったとはいえ、総合的にみればかなりの実力の持ち主だ。実用セダンかくあるべしといった入念な作り込みには拍手を送りたいほどである。直接のライバルであるメルセデスのCクラスやBMW3シリーズよりも抜きん出た部分が少なくないのだ。3ボックスセダンの優等生的存在といえるだろう。
安定志向の操縦性、よく躾られたサスペンションがもたらしてくれる優れた乗り心地、仕上がりよく高品質の内装。A4を走らせていると、よくできた真っ当なセダンの素晴らしさに心惹かれる。
もちろん、A4は高価な「プレミアムBセグメント」のモデルとして、絶対的な販売台数は少ない。とはいえ、こんなクルマが姿を見せれば、ここ長らく市場で低迷を続けている3ボックスセダンが勢いを取り戻すのではないかと期待したくなるが、はたしてどうだろう。
ジャンル分けの無意味
なにしろミニバンやSUVは相変わらず人気がある。人気の秘密は「家族そろって出かけられるだけの広い室内空間」「これまでのセダンとは違う楽しさがある」ということだろう。たしかに3ボックスタイプのセダンより、ミニバンやSUVは便利だ。ふつうのセダンでは実現できない「遊び」の要素も多い。3ボックスセダンに匹敵するくらいの運動性能を備えたミニバンやSUVなら運転していても不安はない。
だからミニバンやSUVの使い勝手が自分の嗜好や生活パターンに合致するユーザーなら、たとえ完成度の高い3ボックスセダンを目の前にしても食指を動かすことはないだろう。楽しいかどうかは別として、ひとつの移動手段として最適と考えるからこそ使っているからだ。
個人的には3ボックスセダンが好きで、子供に手がかからなくなったいまの生活・家族構成では、ミニバン、SUVの必要性をまったく感じない。移動はせいぜい妻とふたりだからだ。
とはいえ、どんな“セダン”を選択するかはユーザー個人の問題である。価値観の違いといえるかもしれない。だいいち、「3ボックス」「2ボックス」「ワンボックス」云々とジャンル分けすること自体、いまや的外れと言えなくもない。基本性能さえしっかりしていれば、どんな形態や構造のクルマであろうと関係ない。そう考えると、ニューA4の出現をひとつの契機に「3ボックスセダン」というパイが拡大することは、どうやら望み薄である。
(文=阪 和明/写真=アウディ・ジャパン/2001年6月)

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。