アウディ・オールロードクワトロ2.7T【試乗記】
ちょっと良すぎる 2002.09.19 試乗記 アウディ・オールロードクワトロ2.7T日本のモータージャーナリズムの草分け的存在、小林彰太郎。会う人ごとに、長期リポート車として日常をともにしたシトロエン・エグザンティアのすばらしさを説く今日この頃である。そんなおり、アウディが、車高を4段階に変えられるA6ベースのワゴンを出したという。さっそく乗ってみた。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
アウディのシトロエン
僕はシトロエン・エグザンティアこそ、ほんとうのMPV(多用車)だと信じている。2年半10万kmにわたり、まったくノートラブルで、あらゆる目的にガンガン使った経験があるからだ。たった1台で、春夏秋冬、全天候のもと、老若男女を問わず、あらゆるTPOに使ってサマになるクルマは、現時点でエグザンティア以外にはない。
エグザンティアは2001年初頭で生産を止め、ひとまわり大柄で、例の巧妙なハイドラクティブ・サスペンションがさらに改良されたC5モデルに代る。シトロエンの新型は、これまでの経験によれば品質が安定するのに最低1年はかかるから、すぐに飛びついたりしない方が賢明である。そこで、慌てて最後の在庫だというエグザンティアを1台、わが家の足に買い込んだ。
ところが、つい最近、アウディが「シトロエン」を発売したではないか! オールロードクワトロ2.7Tというその新型は、基本的にA6アバントをベースとするフルタイム4駆ワゴンだが、車高を4段階に(自動的あるいは任意に)変えることができるのだ。ただし、シトロエンのように気体と液体をバネ/ダンパーに利用した高度なシステムではなく、アクティヴ・サスペンションでもない。それは比較的単純な空気バネで、電子制御により、地上高を最低142mmから最高208mmまで変えることができる。
熱烈なるエグザンティア党としては、おおいに気になる存在なので、折からの大雪に埋もれた軽井沢へ行く用事をつくり、さっそくこの「アウディ製シトロエン」を借りてテストしてみた。
理想の1台
結論から先に言ってしまうと、アウディ・オールロードクワトロは結構ずくめだが、687.0万円という高価格を含め、僕にはちょっと良すぎた。
動力性能は、エグザンティアとは比較にならないほど高い。V6 2.7リッターツインターボ 250ps+5段ティプトロニックだから当然で、その気になれば200で巡航可能だ。むろんこんな高性能は日本では無用の長物、僕は130で快適に巡航できればよいのであり、それならエグザンティアで充分用が足りる。
このティプトロニックはなかなか賢い。上り/下り坂では自動的に坂道走行モードになり、確実にエンジンブレーキが効くのは便利だ。
エグザンティアに比べて圧倒的に優れているのは、フルタイム4駆固有の安定性と高速時の静粛性、それにボディ剛性と品質感の高さだろう。反面、アウディの数少ない欠点は硬い乗り心地で、特に不整路面では後席乗客から文句が出るだろう。
雪道の踏破力だが、オールロードは地上高を任意に選べるので、並みのクワトロならフロントエアダムが接地するような深い雪でも問題ない。むろんタイヤは標準のオールウェザーではなく、スタッドレスを必要とする。寒冷地の住人や、頻繁にスキーに行く人なら、このオールロードクワトロは理想の1台だろう。
(文と写真=小林彰太郎/2001年3月)

小林 彰太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。