トヨタRAV4 Sport(4WD/CVT)【ブリーフテスト】
トヨタRAV4 Sport(4WD/CVT) 2006.02.14 試乗記 ……295万6800円 総合評価……★★★★ 大きくなったとはいえ、SUVとしては今でもコンパクトなトヨタの街乗りヨンク、新型「RAV4」。スポーツモデルに試乗、期待の乗り心地はどうなのか。
![]() |
サイズアップを有効利用
サイズアップした功罪はこの場合、功のほうが大きい。全長4335mmは今でもSUVとしてはコンパクトな部類に属し、3ナンバーの幅は十分な室内スペースにあてられている。その限られた全長にしてもリアシートやトランクはシートバックの角度調節やネットなどのアイディアにより、スマートに有効利用される。ボディ剛性を含め足まわりのガッシリした感じも強化され、兄貴分のハリアーよりもヘビーデューティな感じを受ける。
エンジンは存在をことさら主張しないが、1.56トンと比較的軽い重量には十分。乗り心地や操舵感などをさらに洗練させれば、ミニサイズの高級SUVも創作可能。デザインとしてはディテールにおいてどっかで見たような借材が陳腐。基本骨格がいいだけに惜しい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ヨンクといえばヘビーデューティという既成概念を覆し、街乗り重視のSUVのはしりとして1994年に産声をあげた「RAV4」。泥臭くないスタイリッシュなデザイン、コンパクトなボディ、四輪独立懸架の足まわりなどを盛り込んだこのクラスの先駆けが、2005年11月14日に3代目へと進化した。バリエーションに3ドアはなく、5ドアのみ。全長×全幅×全高=4335×1815×1685mm、ホイールベース=2560mmとほぼすべてのディメンションを大幅に拡大した。
先代まで1.8、2リッターと2種類あったエンジンは、VVT-i(連続可変バルブタイミング機構)付き「2AZ-FE」型の改良版2.4リッター直4(170ps、22.8kgm)に一本化。トランスミッションは、マニュアル感覚で7段シフトできる「7速スポーツシーケンシャルシフトマチック」だけと構成はシンプルだ。サスペンションは前マクファーソンストラット式、後ダブルウィッシュボーン式。リアはアブソーバーを床下に斜めに配置し上部の空間侵食を極力避けたのがポイントという。
4WDは「アクティブトルクコントロール4WD」で、「S-VSC」(ステアリング協調車両安定性制御システム)とともに、車両安定に寄与すべく、電動パワーステアリング(EPS)とブレーキ制御(VSC、ABS)、駆動力制御(TRC)、前後輪トルク配分を行う電子制御カップリングを協調コントロールする。ヨンクのみならず2WDもある。
(グレード概要)
テスト車はその名の通り、走りを重視したスポーティなグレード。坂道発進時の車両のずり落ちを防止する「ヒルスタートアシストコントロール&ダウンヒルアシストコントロール制御」や「S-VSC」(ステアリング協調車両安定性制御システム)とアクティブコントロール4WD協調制御、外装ではカラードオーバーフェンダー、18インチホイールが標準装備となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
正面メーター類は外側シェルターのわりには小振りだがスッキリ見やすく情報も完備している。センター部はナビ画面を主体に空調、オーディオなど使いやすく見た目にも楽しい。電動ムーンルーフやスマートエントリー等とともに47万8800円のオプションではあるが価値あり。ドアまわりまで含めたインパネ全体として立体的なデザインは新しくもあり力強さを感じる。
(前席)……★★★
シートの座り心地は良好。同列にあるハイトコントロールとリクライニングのレバーは操作しにくい。シートバックの形状はまずまずながらランバーサポート調整もほしい。座面後傾角は浅めながらクッションの堅さがほどほどで許容範囲内。サイドの盛り上げは乗降性との兼ね合いで上々。サイドブレーキはレバー式で安心。シフトゲートが横方向に広く曖昧でポジションを確認しにくい。
(後席)……★★★
空間的には外見以上に広い。3ナンバーの恩恵で横方向の広さも十分。背面の角度が左右別々に変化させられることにより段差は横方向の支えにもなる。垂直に近づけると箱などの積載に便利。中央部はやや狭いが緊急時には3人掛けも可能。折り畳めるタイプのシートにしてはクッションも厚めでいい。高めのフロアによる乗降性はお年寄りや子供にとってちょっと辛そうだがAクラスほど高くはなく許容範囲か。
(荷室)……★★★★
外から見て想像する以上に奥行きも深くフロア面積的にも広め。バンパー高とフラットなフロア下にも収納可能なスペースあり。後席バックレスト角度を立てるだけでも大きな箱など積めそう。またこの手のトランクは天地方向にスペースがあるものの十分に利用しにくいところだが、2本のバーとネットの組み合わせはアイディア賞で大変便利。スペアタイアをバックドアに背負うだけのことはある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2.4リッターの排気量を感じさせるパワー感は希薄ながらCVTはよく出来ており、エンジン回転をあまり上下させなくとも有効な加速が手に入る。当然シフトショックもなくスムーズな加速感は高級。マニュアル操作で7段階の変速も楽しめるが、シフトレバーはゲートが横方向に広くポジションを確認しにくく、前進後退を繰り返してUターンするような場合に難。エンジン騒音は室内では静かだが外で聞いていると結構勇ましい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地はSUVに期待する以上でも以下でもない並。重心高の高さと相対的に短いホールベースによるピッチングモーメントのせいで、それなりの姿勢変化がある。平坦な良路でも完全にフラットではなく上下動を伴うが、堅さは少なくボディ全体で吸収される。従って不快な感じはそれほどしない。電動パワーステアリングも操舵感を大きくスポイルしない範囲にチューンされているが、やや慣性モーメントは大きめ。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年1月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:3213km
タイヤ:(前)235/55R18 99H(後)同じ(いずれも ブリヂストン DUELER H/T 687)
オプション装備:チルト&スライド電動ムーンルーフ(9万4500円)/前席SRSサイドエアバッグ&SRSカーテンシールドエアバッグ(6万3000円)/HDDナビゲーションシステム<オーディオ>RAV4ライブサウンドシステム(27万5100円)/スマートエントリー(運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付)&スタートシステム(4万6200円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:274km
使用燃料:26リッター
参考燃費:10.5km/リッター

笹目 二朗
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。