第248回:コージの東京オートサロン2006雑感 実は“学校”が一番目立ってたりして!?
2006.01.18 小沢コージの勢いまかせ!第248回:コージの東京オートサロン2006雑感 実は“学校”が一番目立ってたりして!?
![]() |
![]() |
![]() |
■プライベーター受難の時代
今年もまたまた行ってしまいました、東京オートサロン 2006イン幕張! “イン幕張”なんてホントは付かないんだけどさ。代わりに“with NAPAC”って付いていて、これは『日本オートパーツアフターマーケット振興会』の事なんだって。今更ながら知らなかった〜我ながらまだまだ未熟者だわい。
さて、オートサロンは1983年に始まったイベントで今回で実に24回目。知ってる人には馬に念仏だけど、そもそもは“チューニングカーの祭典”で『東京エキサイティングカーショー』って名前だった。それが昨今の自由化といいますか、健全化といいますか、パーツメーカーどころか本家本元自動車メーカーの台頭により様変わりしてきたってわけ。
で、今回は生の空気を見るべくプレスディではなく土曜日に行ったんだけど(ホントは金曜日は原稿に追われてました(涙))、率直な感想は“なんかジミになったなぁ”です。
もちろん、それはここ数年の傾向で確かに昔ながらの『RE雨宮』や『HKS』や『TRUST』など伝統のチューナーは出てるんだけど、それほどハデな演出はしてないし、なにより驚いたのはここ約10年の最大のヒーローにして、最大のプライベーターだった『Veil Side』さんが出展してないこと! しかも会場ガイドには相変わらず西ホールの一番駐車場に近い、最高のスペースを押さえてるのが記されてるんでっせ!
おそらくは突然の出展停止。ああ、横幕さん(Veil Sideのボス)、どこ行っちゃったんでしょう〜。ハチャメチャでパワフルで凄い人だったのに〜。とにもかくにもますますプライベートチューナー受難の時代であることは間違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
■中身よりもデザイン
それからね。トヨタを始め、日産、ホンダなど大手メーカーも今年はそれほどハデではない。最近はそれこそキャバクラのような演出がなされてたのに、今年も一部見受けられたが結構ジミめ。いったいどーしちゃったんでしょう。
それより目立ってたのが“学校”だよね。俺が昔取材したことのあるNATSこと、「日本オートモービルカレッジ」さんは、なんと生徒がイジったというカスタムカーを17台も展示してたし、中には「フェラーリ328」(!)をベースにした、アルミたたき出しのスーパーカーコンセプトもあった。ぜいたくぅ〜。
また校長の矢部明さんによれば、去年から「モータースポーツ科」なるものを新設、生徒と一緒にレース活動をやってるそうな。
「それでホントに学校なのぉ〜」という気もしなくはないが、ま、大学が自由化し、株式会社化する時代である。専門学校がエンターテイメント化するのも当然といえば当然の流れ。そうそう、このほか今年は『埼玉工業専門学校』や『GIA国際自動車工科専門学校』『静岡工科自動車大学校』なども出展していた。うーむ、結構見逃せないトレンドだったりして。
後はちらほらアメリカンテイストなチューニングカーを見かけたな。デザインがアメリカンなだけでなく、色彩やコンセプトなどチューニングの方向全体がアメリカ向いてる感じ。もはや原型を留めないスターレットやシビック、前後をチルトカウルにして“スーパーカー風”に見せるドレスアップキットとかね。なんつーか、昔ながらに日本的な“中身に凝ります!”みたいなのはますます減ってるような。
ビミョーに時代は動いてる。それを感じた東京オートサロン2006でありましたね。
(文と写真=小沢コージ/2006年1月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。