ホンダ・アコードワゴン タイプS(FF/5AT)【試乗記】
欲しいのは、大人味 2006.01.13 試乗記 ホンダ・アコードワゴン タイプS(FF/5AT) ……370万6500円 2005年11月24日、ホンダ「アコード」がマイナーチェンジされ、2.4リッター+5段AT仕様のスポーティモデル「タイプS」が追加設定された。そのワゴン版に試乗した。マイナーチェンジの目玉モデル
2005年11月24日、アコードとアコードワゴンがマイナーチェンジを受けた際、新たに設定されたモデルが「Type S」だ。アコード、アコードワゴンともに用意される。その特徴は、パワートレインに2.4リッター直列4気筒エンジンと、“Sマチック”と呼ばれる5段オートマチックを採用するとともに、足まわりにはヨーロッパ仕様のスポーツタイプサスペンションと、225/45R17タイヤを組み合わせたこと。さらに、専用のエアロパーツや大型メーター、本革/人工皮革コンビシートなど装備も充実していて、マイナーチェンジの目玉モデルと位置づけられている。
試乗車「Type S」には、オプションの本革シートが奢られるほか、パワーテールゲート、HiDS(Hondaインテリジェント・ドライバーサポート)、HDDナビなどが装着され、豪華このうえない。
セットオプションのサイドエアバッグ、サイドカーテンエアバッグ、リアヘッドレストも付けられていたが、こういった安全装備はオプションではなく標準装備にしてほしいものだ。
ワゴンとしての機能性は高い
それはさておき、ワゴンとしての機能性の高さには目を見張るものがある。全長4750mmと、余裕のボディサイズを誇るだけあり、見るからに広い荷室にまず驚く。メジャーを当てると奥行きは約115cm。多少ホイールハウスの張り出しはあるが、幅も100cm〜130cmと広々している。
荷物が多いときのために、当然リアシートを倒すことができるが、その操作もなかなかユニーク。シート背面のロックレバーを握るとまずヘッドレストが倒れ、そのままバックレストを倒すと連動してクッションが跳ね上がるのだ。この状態で、フロアはフルフラットになり奥行きは約180cmまで拡大する。
最近はシートバックを倒すだけ、というケースが増えているが、クッションを跳ね上げる“ダブルフォールディング”タイプは、万一の際に後方からの荷物の侵入を食い止めてくれそうな安心感があり、私個人はこちらが好み。だから、アコードワゴンのこのやり方はうれしい機能といえる。
その一方で、後席のスペースが不足気味なのが気になる。大きいボディのわりに、膝のまわりのスペースにはさほど余裕はない。人よりも荷物のスペースが優先ということか!?
![]() |
![]() |
もうひとふんばり
注目の走りっぷりだが、まずは搭載されるエンジンについて。最高出力200ps/6800rpm、最大トルク23.7kgm/4500rpmのスペックを誇るユニットは、排気量に余裕があるだけに低回転からトルクが豊かで、発進や街中でのちょっとした加速に不足はない。高速の追い越しなどの場面でも、アクセルペダルを大きく踏み込んでやれば、4000rpmあたりから盛り上がりを見せ、期待どおりの加速を示す。ただ、高回転での吹け上がりに気持ちよさは見られず、回して楽しいタイプのエンジンではないようだ。
スポーツタイプサスペンションと17インチタイヤの組み合わせは、コーナリング中のロールを抑え、安定した姿勢を保つのに貢献しているし、高速での直進性も高い。しかし、乗り心地は硬く、荒れた路面ではショックを拾いがちだ。
見た目やスペックでスポーツを主張するのもいいが、もう少し洗練されたマナーがほしい。大人のスポーツワゴンにはもうひとふんばり、というところだろうか? 今後の熟成に期待する。
(文=生方聡/写真=荒川正幸/2006年1月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。