トヨタ・クラウン3.5アスリート“Gパッケージ”(FR/6AT)【試乗記】
世界のレクサス、日本のクラウン 2005.12.05 試乗記 トヨタ・クラウン3.5アスリート“Gパッケージ”(FR/6AT) ……609万1050円 マイナーチェンジを受けた「クラウン」に、「レクサスGS/IS」でデビューした3.5リッターエンジンが採用された。50年もの間日本の高級車を代表してきたブランドは、レクサス誕生を受けてどう変わっていくのか。「トップ・オブ・トヨタ」に返り咲き
思い起こせば「ゼロ・クラウン」の改革ぶりは衝撃的だった。小泉改革どころではない。日本の伝統的価値の牙城と思われたクラウンが、自らの過去を否定するかのような劇的な変貌を遂げたのだ。ゆったりした乗り味と古雅なインテリアを持ち味としてきたクラウンが、「世界標準」を呼号し「若返り」を旗印にしてイメージチェンジを断行したのだった。
2年を経ての「小改革」、マイナーチェンジが行われた。8月にレクサスが発足し、クラウンが名実ともに「トップ・オブ・トヨタ」に返り咲いて間もないわけで、どんな差別化が図られているか気になった。
新しく採用された3.5リッターエンジンは、「GS」「IS」でデビューしたばかりのレクサス由来のものである。トヨタとは違うブランドとして誕生したレクサスではあるものの、専用エンジンとして抱え込むような贅沢は、さすがにできない。
内外装のリニューアルは小規模
内外装の変更は、ごく控えめなものにとどまっている。グリルやバンパー、ランプ類の意匠が改められた。内装に関しても、シートやドアトリムの材質や色調が変えられたくらいで、リニューアルは小規模である。
やはり今回の改良の目玉は、なんといっても「アスリート」に新エンジンが搭載されたことだろう。従来からの2.5、3.0エンジンが筒内直接噴射の「D-4」であるのに対し、新しい3.5リッターエンジンは筒内噴射にポート噴射を組み合わせた「D-4S」である。「今後10年間ナンバーワンエンジンであり続ける」ことを至上命題として開発されたとあって、軽量コンパクト、高出力低燃費という難しい課題をクリアした自信作なのだ。
GS、ISでは好印象だったこのエンジンが、クラウンにも新しい次元を切り開くのか、という点に興味があった。ISはよりスポーティに仕立てられているが、GSに搭載されたものとはマネージメントもほとんど変わっていないということである。
大排気量にもかかわらず、軽々とよくまわるエンジンである。車重がやや軽いこともあってか、加速は鋭さを孕んでいる。アスリートに関しては、以前のクラウンとはまったく違うクルマと言っていい。コーナーでゆらりとすることもないし、ブレーキの効きも安心できる。
クラウンらしさを味わいたいなら……
しかし、どうもソリッドな感じが薄いのだ。デビュー当時にはスポーティな身のこなしに感心した記憶があるが、今はさほどのものと思えない。当時に比べ、足まわりの設定がいくぶんコンフォート方向に寄っている気もするが、それだけではないだろう。レクサスに乗った後で比べてしまうと、緻密さや硬質感という面では少々物足りなさを覚えてしまうのだ。
たぶん、これは優劣の問題ではない。ゼロ・クラウンは世界標準を標榜してはいたが、レクサスと比べれば明らかに日本固有の感覚を保ったままだ。アスリートからロイヤルに乗り換えてみて、そのことを強く実感した。黒内装のアスリートではわかりにくくなっているが、アイボリー基調のロイヤルの運転席に収まった時、懐かしさに包まれたのだ。「クールさ」を前面に押し出したレクサスの設えに対し、クラウンは曖昧な柔らかさを残している。
だから、クラウンらしさを深く味わいたいのなら、3リッターエンジンを積む「ロイヤル」がいいのかもしれない。実際、技術者に話を聞くと、エンジンの効率としては3リッターが最適なのだという。燃費も、最もいい数字である。新エンジンは、今世界中で競争が激化している3.2〜3.5リッタークラスの中でもかなり先進的なものだと思うが、クラウンには中庸を心得た円熟の3リッターのほうが似合うように感じる。
クラウンのアクセサリーでは、今もレースのシートカバーがよく売れるのだそうだ。そういったユーザーは、昔ながらの悠揚迫らぬ日本的高級セダンを求めているのだろう。クルマの正解はひとつではない。レクサスが登場したことによって、クラウンは別の道を極めるための余裕のある足場を得たのかもしれない。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2005年12)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。