トヨタ・クラウン3.5アスリート“Gパッケージ”(FR/6AT)【試乗記】
世界のレクサス、日本のクラウン 2005.12.05 試乗記 トヨタ・クラウン3.5アスリート“Gパッケージ”(FR/6AT) ……609万1050円 マイナーチェンジを受けた「クラウン」に、「レクサスGS/IS」でデビューした3.5リッターエンジンが採用された。50年もの間日本の高級車を代表してきたブランドは、レクサス誕生を受けてどう変わっていくのか。「トップ・オブ・トヨタ」に返り咲き
思い起こせば「ゼロ・クラウン」の改革ぶりは衝撃的だった。小泉改革どころではない。日本の伝統的価値の牙城と思われたクラウンが、自らの過去を否定するかのような劇的な変貌を遂げたのだ。ゆったりした乗り味と古雅なインテリアを持ち味としてきたクラウンが、「世界標準」を呼号し「若返り」を旗印にしてイメージチェンジを断行したのだった。
2年を経ての「小改革」、マイナーチェンジが行われた。8月にレクサスが発足し、クラウンが名実ともに「トップ・オブ・トヨタ」に返り咲いて間もないわけで、どんな差別化が図られているか気になった。
新しく採用された3.5リッターエンジンは、「GS」「IS」でデビューしたばかりのレクサス由来のものである。トヨタとは違うブランドとして誕生したレクサスではあるものの、専用エンジンとして抱え込むような贅沢は、さすがにできない。
内外装のリニューアルは小規模
内外装の変更は、ごく控えめなものにとどまっている。グリルやバンパー、ランプ類の意匠が改められた。内装に関しても、シートやドアトリムの材質や色調が変えられたくらいで、リニューアルは小規模である。
やはり今回の改良の目玉は、なんといっても「アスリート」に新エンジンが搭載されたことだろう。従来からの2.5、3.0エンジンが筒内直接噴射の「D-4」であるのに対し、新しい3.5リッターエンジンは筒内噴射にポート噴射を組み合わせた「D-4S」である。「今後10年間ナンバーワンエンジンであり続ける」ことを至上命題として開発されたとあって、軽量コンパクト、高出力低燃費という難しい課題をクリアした自信作なのだ。
GS、ISでは好印象だったこのエンジンが、クラウンにも新しい次元を切り開くのか、という点に興味があった。ISはよりスポーティに仕立てられているが、GSに搭載されたものとはマネージメントもほとんど変わっていないということである。
大排気量にもかかわらず、軽々とよくまわるエンジンである。車重がやや軽いこともあってか、加速は鋭さを孕んでいる。アスリートに関しては、以前のクラウンとはまったく違うクルマと言っていい。コーナーでゆらりとすることもないし、ブレーキの効きも安心できる。
クラウンらしさを味わいたいなら……
しかし、どうもソリッドな感じが薄いのだ。デビュー当時にはスポーティな身のこなしに感心した記憶があるが、今はさほどのものと思えない。当時に比べ、足まわりの設定がいくぶんコンフォート方向に寄っている気もするが、それだけではないだろう。レクサスに乗った後で比べてしまうと、緻密さや硬質感という面では少々物足りなさを覚えてしまうのだ。
たぶん、これは優劣の問題ではない。ゼロ・クラウンは世界標準を標榜してはいたが、レクサスと比べれば明らかに日本固有の感覚を保ったままだ。アスリートからロイヤルに乗り換えてみて、そのことを強く実感した。黒内装のアスリートではわかりにくくなっているが、アイボリー基調のロイヤルの運転席に収まった時、懐かしさに包まれたのだ。「クールさ」を前面に押し出したレクサスの設えに対し、クラウンは曖昧な柔らかさを残している。
だから、クラウンらしさを深く味わいたいのなら、3リッターエンジンを積む「ロイヤル」がいいのかもしれない。実際、技術者に話を聞くと、エンジンの効率としては3リッターが最適なのだという。燃費も、最もいい数字である。新エンジンは、今世界中で競争が激化している3.2〜3.5リッタークラスの中でもかなり先進的なものだと思うが、クラウンには中庸を心得た円熟の3リッターのほうが似合うように感じる。
クラウンのアクセサリーでは、今もレースのシートカバーがよく売れるのだそうだ。そういったユーザーは、昔ながらの悠揚迫らぬ日本的高級セダンを求めているのだろう。クルマの正解はひとつではない。レクサスが登場したことによって、クラウンは別の道を極めるための余裕のある足場を得たのかもしれない。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2005年12)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。



































