三菱ランサーエボリューションワゴンGT-A(4WD/5AT)【試乗記】
日常生活、サーキット、Wオッケー 2005.11.21 試乗記 三菱ランサーエボリューションワゴンGT-A(4WD/5AT) ……353万8500円 「ランエボ」といえば過激なスポーツセダンの代名詞だったが、9代目にして初めてワゴンモデルが登場した。5段ATを備える「ランサーエボリューションワゴンGT-A」に試乗した。高性能車で、異端児で
WRCでも活躍中のお馴染み“ランエボ”に、ワゴン仕様が加わった。エボリューションモデルとは、本来は競技用のベース車両であるにもかかわらず、日常生活も苦にならない日本的高性能車である。しかも同等の動力性能を有する輸入高名ブランドの本格的スポーツカーの3分の1の価格で手に入るという、コストパフォーマンス抜群の自動車界の異端児でもある。
そのランエボのワゴンモデルとなれば、また一捻りあって興味深いモデルだ。見方を変えてライバルらしき車種を探せば、レガシィワゴンGTの三菱版でもあるが、直接比較して二車択一する人は少ないだろう。
エンジンや4WDの駆動系はもとより、中身はほぼランエボ・セダンを踏襲する。ワゴンには5AT仕様もあることが注目点で、より実用価値を高めながら容易に高性能が味わえる。5AT用のエンジンは272ps/34.3kgm と、6MT用の280ps/40.0kgm に比べ数値上は若干低下しているが、ATゆえにストール回転の幅なども余分に使えるし、事実上のパワー差は少なく、いずれにせよ安楽快速ワゴンクラブのメンバーであることに変わりない。
洗練された乗り物
外観はパっと見には普通のワゴンボディでありながら、それでもさすがにタダモノではない雰囲気をそこはかとなく醸すあたりに、このクルマのキャラクターが感じられる。そーっといつの間にか背後に付かれると、思わず先を譲りたくなる不気味な迫力を備えている。
強いて注文を加えるならば、リアブリスターフェンダーの後部に処理されたエアアウトレットはちゃんと穴開きにしてほしかったところだが、「自分で加工する楽しみを残してくれた」とメーカーに感謝することもできる。
そのような外観とは裏腹に、運転している身には高性能ゆえの気難しさは微塵も感じられず、ダンピングの効いたフラットな乗り心地は秀逸であるし、目地段差などでのハーシュネスさえ十分にマイルドである。エンジンはと言えば、知らされなければターボ過給が加えられているとはわからないほど滑らかにパワー供給が供給され、低中回転域からまんべんなく太いトルクが確保されている。音量も控えめだ。これは充分に洗練された乗り物である。並みのランサーワゴンとの大きな違いは、素晴らしく速いということか。
二面性を余裕で演じる
大型のテールウィングを持つなど、出で立ちからして尋常ではないセダンのランエボに比べ、このランエボ・ワゴンはあれほど目立ちたくない人にも向く。もちろん、アルミフードにビルシュタインダンパー、ブレンボのブレーキにフロントレカロシート、そしてヨコハマADVANの235/45R17(8J×17)のタイヤ/ホイールなどはそのままだから、スペックを尊ぶ人の満足も得られる。
普段は静かに業務に邁進し、家族にも内緒で時にサーキットでスポーツ走行に汗を流すなど、大きく異なる二面性を余裕で演じられるから、飛ばさない人にも可能性を買う価値はおおいにある。GT-Aの価格は341万2500円、6MTの346万5000円よりほんの少し安く、両シリーズ合計で2500台の限定生産モデルとなるから、希少価値を求める人にも向く。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸/2005年11月)

笹目 二朗
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。