アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)【海外試乗記(前編)】
アバントを脅かす(?)オールラウンダー(前編) 2006.05.27 試乗記 アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT) セダン、アバント(ワゴン)、S6に次ぐA6シリーズ4番目のラインナップが「オールロードクワトロ」だ。人気を集めた前作を2代目は超えたのか? 先代の簡単な経緯と、新型の概要を説明する。予想以上に売れた初代
ステーションワゴンにSUVのエッセンスを与えた“クロスオーバー”が、1990年代後半から北米を中心にブームになったのはご存じだろう。これを見逃さなかったアウディは2000年、「A6アバント(ワゴン)」をベースに、オフロード向きに化粧したエクステリアと、車高調節機構付きのエアサスペンションを備えたオールロードクワトロを発売する。スイッチひとつで車高が上がり、オフロードに踏み込める機能がウケて、デビューから4年間の累計販売台数は予想をはるかに上回る9万台を記録。フォーリングスの成功作になった。
そのオールロードクワトロが、A6アバントのフルモデルチェンジを追うように2代目に進化した。ボディを取り囲むようなプロテクターとアンダーガードを備えたエクステリアデザインや、車高調節機能を持つエアサスペンションが与えられるコンセプトは初代同様。一方、エクステリアデザインの方向性は、これまでとちょっと異なる。ベースのA6アバントに比べて“ワイルドさ”を前面に押し出した初代とは違い、縦の線を強調した専用のシングルフレームグリルをまとう新型は、むしろ優雅な雰囲気が漂う。オプションでプロテクター類をボディ同色にした仕様なら、なおさらその印象は強い。ちなみに、インテリアはいつものA6アバントとほぼ変わらぬデザインだが、このへんは初代の手法を受け継いでいる。
「アダプティブ・エアサスペンション」は標準
初代オールロードクワトロで導入された「4レベルエアサスペンション」は、進化を重ねて「アダプティブ・エアサスペンション」となり、フラッグシップの「A8」は全車標準装備。現行A6は標準、またはオプションで装着されるようになった。当然、新型オールロードクワトロには標準装着される。
セダンとアバントの場合は、車高が低い順に“ダイナミック”“オートマチック”“コンフォート”“リフト”の4つのモードが用意されるのに対し、オールロードクワトロではコンフォートとリフトのあいだに“オールロード”モードが追加されているのが特徴だ。
それぞれのモードを簡単に説明すると、まずダイナミックは最も車高が低いモードで、ロードクリアランスは125mm。名前のとおり、スポーツサスペンションとして機能する。コンフォートは車高140mmで、快適性を重視したモードだ。オートマチックは路面や走行状況をコンピューターが判断し、エアスプリングの硬さを自動的に調節。さらに、通常は140mmの車高を、車速が120km/h以上になると15mm低めるのも特徴である。
オールロードモードはオフロード走行に適したモードで、車高は175mmに設定される。だだし、80km/h超では15mm、120km/h超ではさらに20mm車高が下がるから、高速走行時は140mmになるワケだ。さらに、車高のみならず、ESPが“ラフロードモード”に切り替わることも特徴。アンチスピン介入のタイミングが遅らされて、トラクション重視の設定になる。
リフトは最も車高が高いモードで、ダイナミックに対して60mmも高い185mmに保たれる。ただし、リフトはあくまで危険回避的な意味を持つから、車速が30km/hを超えると自動的にオールロードモードに切り替わる。(後編に続く)
(文=生方聡/写真=アウディ・ジャパン/2006年5月)
・アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018185.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。