アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)【海外試乗記(前編)】
アバントを脅かす(?)オールラウンダー(前編) 2006.05.27 試乗記 アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT) セダン、アバント(ワゴン)、S6に次ぐA6シリーズ4番目のラインナップが「オールロードクワトロ」だ。人気を集めた前作を2代目は超えたのか? 先代の簡単な経緯と、新型の概要を説明する。予想以上に売れた初代
ステーションワゴンにSUVのエッセンスを与えた“クロスオーバー”が、1990年代後半から北米を中心にブームになったのはご存じだろう。これを見逃さなかったアウディは2000年、「A6アバント(ワゴン)」をベースに、オフロード向きに化粧したエクステリアと、車高調節機構付きのエアサスペンションを備えたオールロードクワトロを発売する。スイッチひとつで車高が上がり、オフロードに踏み込める機能がウケて、デビューから4年間の累計販売台数は予想をはるかに上回る9万台を記録。フォーリングスの成功作になった。
そのオールロードクワトロが、A6アバントのフルモデルチェンジを追うように2代目に進化した。ボディを取り囲むようなプロテクターとアンダーガードを備えたエクステリアデザインや、車高調節機能を持つエアサスペンションが与えられるコンセプトは初代同様。一方、エクステリアデザインの方向性は、これまでとちょっと異なる。ベースのA6アバントに比べて“ワイルドさ”を前面に押し出した初代とは違い、縦の線を強調した専用のシングルフレームグリルをまとう新型は、むしろ優雅な雰囲気が漂う。オプションでプロテクター類をボディ同色にした仕様なら、なおさらその印象は強い。ちなみに、インテリアはいつものA6アバントとほぼ変わらぬデザインだが、このへんは初代の手法を受け継いでいる。
「アダプティブ・エアサスペンション」は標準
初代オールロードクワトロで導入された「4レベルエアサスペンション」は、進化を重ねて「アダプティブ・エアサスペンション」となり、フラッグシップの「A8」は全車標準装備。現行A6は標準、またはオプションで装着されるようになった。当然、新型オールロードクワトロには標準装着される。
セダンとアバントの場合は、車高が低い順に“ダイナミック”“オートマチック”“コンフォート”“リフト”の4つのモードが用意されるのに対し、オールロードクワトロではコンフォートとリフトのあいだに“オールロード”モードが追加されているのが特徴だ。
それぞれのモードを簡単に説明すると、まずダイナミックは最も車高が低いモードで、ロードクリアランスは125mm。名前のとおり、スポーツサスペンションとして機能する。コンフォートは車高140mmで、快適性を重視したモードだ。オートマチックは路面や走行状況をコンピューターが判断し、エアスプリングの硬さを自動的に調節。さらに、通常は140mmの車高を、車速が120km/h以上になると15mm低めるのも特徴である。
オールロードモードはオフロード走行に適したモードで、車高は175mmに設定される。だだし、80km/h超では15mm、120km/h超ではさらに20mm車高が下がるから、高速走行時は140mmになるワケだ。さらに、車高のみならず、ESPが“ラフロードモード”に切り替わることも特徴。アンチスピン介入のタイミングが遅らされて、トラクション重視の設定になる。
リフトは最も車高が高いモードで、ダイナミックに対して60mmも高い185mmに保たれる。ただし、リフトはあくまで危険回避的な意味を持つから、車速が30km/hを超えると自動的にオールロードモードに切り替わる。(後編に続く)
(文=生方聡/写真=アウディ・ジャパン/2006年5月)
・アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018185.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。