アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)【海外試乗記(後編)】
アバントを脅かす(?)オールラウンダー(後編) 2006.05.29 試乗記 アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT) ステーションワゴンとSUVを“クロスオーバー”させた「アウディ オールロードクワトロ」。新型A6シリーズの第4弾は、プラットフォームはもちろん、エンジンも足も洗練されているという。4.2リッターV8も直噴「FSI」に
(前編からの続き)用意されるエンジンは、ガソリンが3.2リッターV6と4.2リッターV8、ディーゼルが2.7リッターおよび3リッターV6の計4タイプ。このうち日本に導入されるのはふたつのガソリンエンジンで、どちらもティプトロニック付6段オートマチックが組み合わせられる。
3.2リッターV6はこれまでもガソリン直噴(FSI)方式を採用していたが、このオールロードクワトロの登場とともに、4.2リッターV8もFSIへ進化した。バルブ数もシリンダーあたり5つから4つに変更されている。直噴式を採用したことで圧縮比が11.0から12.5に高められ、最高出力350ps/6800rpm、最大トルク44.9kgm/3500rpmを絞り出すようになった。
いい意味で普通になった
日本からイタリアへ、往きのフライトでオールロードクワトロのスペックを頭に叩き込んで、北イタリアのリゾート地、ボルツァーノで行われる試乗会に臨んだ。空港の駐車場から、まずは3.2リッターV6エンジン搭載車をピックアップし、さっそくアウトストラーダに向かう。
サスペンション設定は、一般的なオートマチックモードから試したが、そのフラットで快適な乗り心地は期待以上だった。というのも、初代のオールロードクワトロでもオンとオフの両立は図られていたが、高速では車高の高さを意識するような動きが残り、フラットさが多少不足気味だったからだ。その点、新型はA6アバントから乗り換えても違和感がなく、225/55R17サイズのタイヤが装着されていたことも手伝って、不満のないレベルに仕上がっていた。それは高速道路に較べればラフな一般道でもいえることで、段差などを越える場合にタイヤがバタつくことこそあれ、ふだんは快適な乗り心地を保つ。
アウトストラーダを離れ、ワインディングロードに入ったところでサスペンションをダイナミックに切り替える。すると新型オールロードクワトロは、ロールを抑えたスポーティな動きで、ステアリングを握る私を驚かせた。A6アバントからオールロードクワトロに変身する際に「失ったものはない……」と思わされる。3.2リッターV6は、1800kgのボディを駆るのに不足はなく、低速からトルク豊かでスムーズであり、5000rpmを超えてもなお気持ちよく吹け上がる。
A6アバントの出番は!?
4.2リッターV8に乗り換えると、当然ながら、さらに太いトルクが全域にわたるのが印象的だ。しかも、以前のV8に比べてスムーズさはさらに増した。従来、高回転まで回すと高まったV8サウンドは控えめになり、エンジンとして格段に洗練された印象である。唯一気になったのが、V8モデルには245/45R18のタイヤが装着されるため、17インチに比べてバネ下重を意識させられること。それでも十分許容できるレベルに収まっているのだが。
ところで、試乗会にも運、不運はある。オールロードを試す絶好の機会、お楽しみの(!?)のオフロードコースは、天候不良によるコンディション悪化のため諦めざるを得なかったのた。オンロードで“オールロード”モードに入れてはおらず、報告できないのが悔やまれる。
とはいえ、多くのユーザーが使うであろうほぼ全域、オンロードでの快適性やダイナミックさはよくわかった。これじゃあ、A6アバントの出番がない? そんな余計な心配をするほど、オールロードクワトロは魅力的である。この秋の日本上陸が、いまから楽しみだ。
(文=生方聡/写真=アウディ・ジャパン/2006年5月)
・アウディA6オールロードクワトロ 3.2 FSI(4WD/6AT)/4.2 FSI(4WD/6AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018184.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。