アウディTTクーペ2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT)【試乗記】
正常進化の光と影 2006.12.13 試乗記 アウディTTクーペ2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT) ……508.0万円 8年を経て2代目に進化した、アウディの新型「TTクーペ」。自動車雑誌『CAR GRAPHIC』長期テストで初代モデルを担当したリポーターが新型を試す。デザイン、走りはどう進化したのか。心惹かれた初代「TTクーペ」
「まずカタチありき」。1998年秋にデビューした「アウディTTクーペ」の魅力はなんといってもこれに尽きた。
もちろん、スポーツカーとは言えないまでも充分スポーティな味付けが施された実用性の高いクーペだったから、カタチだけのクルマというわけではないのだが、やはり見た目のインパクトはすごかった。
バウハウス・デザインの流れを汲むそのスタイリングは、個性的かつ新鮮。人によって好き嫌いは分かれたはずだが、累計26万台以上が販売された実績を見るかぎり、けっして一部の好事家だけに支持されたわけではなさそうだ。私自身、TTクーペを初めて目にした瞬間、心惹かれたひとりである。
あれから約8年を経て登場した2代目は、先代に比べてずいぶんと進化を遂げた。クルマというもの、モデルチェンジを重ねるごとに洗練されていくものだから当然といえば当然なのだが、先代のネガティブな要素をひとつひとつ潰していくことによって、2代目はハードウェアとして成長する。このTTクーペもそんな例に漏れない。
新型TTクーペには3.2リッターV6搭載のクワトロと2リッター直4ターボの前輪駆動モデルの2種(日本仕様ではいずれも2ペダルMTが標準)が用意されるが、今回乗ったのは後者である。
全体的にスムーズな走りへ
走り出してすぐに感じる先代との違いは、パワートレイン、サスペンションをはじめとしてすべての点においてスムーズさが増したことだろう。
直噴ガソリン・ターボエンジンは先代のような、いかにも“ターボでござい”といったメリハリはない。しかし、パワーの盛り上がる様はじつに滑らかで自然だ。200psというパワーは先代の1.8リッターモデルより少なめとはいえ、充分以上の加速性能を味わえる。
これはアルミスペースフレームが採用された、サイズのわりに軽量なボディも奏功しているに違いない。たしかにもっとパワフルでもいいけれど、日常使うにはなんの不足があろうか。
しかもトルク重視型のパワーユニットだけに、トランスミッションとの相性もよく非常に扱いやすい。先代のV6モデルから採用された「DSG」、いまは「Sトロニック」と呼ばれるツインクラッチ・システムのトランスミッションはさらに洗練度を増し、ステアリングホイールに備わるパドル(あるいはシフトレバー)による変速が瞬時に行われるのもマルだ。
ハンドリングは徹頭徹尾、安定志向に躾けられている。前マクファーソン・ストラット、後4リンク式マルチリンクという形式のサスペンションは、懐の深いところを見せる。
ワンディングロードでのフットワークのよさはドライバーに安心感を与えてくれ、誰もが速いペースで飛ばすことが可能。あまりにも安定したコーナリングゆえに一部の“戦闘的な”ドライバーは物足りなさを感じるかもしれないが、万人向けのスポーティクーペと割り切れば、まったく不満はない。
高速道での直進性は高く、右へ左へとコーナーの連続する山坂のステージでも、狙ったとおりのラインを難なくトレースできるし、トラクションの高さも申し分ない。
エンジンよりも明らかにシャシー性能が上回っているクルマなのである。
仕上がりの完成度は高いけれど
乗り心地は先代よりもずっと向上しており、とくにピッチング方向の姿勢変化が顕著だった旧型に比べるとかなりフラット感が増している。
ただひとつ気になったのは、路面からの突き上げがけっして弱くないことだ。とくに低速域で突起を通過する際のハーシュネスはもう少し軽くしてほしいところだ。
ボディが大きくなったことによる実用上のメリットは高い。とりわけ全幅の拡大は室内スペースに余裕をもたらした。
リアシートは相変わらず単なる物置き場所にすぎないものの、フロントシートに関しては先代よりもゆったりとした気分に浸れるばかりか、サイドウィンドウが広がったことで、高速道路や駐車場の料金所でのチケットや金銭の受け渡しが楽になったのは朗報である。
総じて新型TTクーペは完成度の高いクルマに仕上がっている。いわば旧型の正常進化モデルが新型である。スタイリングにしても一目でTTとわかる。
けれど、残念ながら先代TTクーペが登場したときの強烈なオーラを感じないのも事実だ。
インテリアのデザインにしても、質感は高いままだが、どちらかといえばフツーのアウディになってしまった。
従来モデル以上にスポーティで使い勝手のよいクルマに仕立てられていることは歓迎したいが、他車とは一味もふた味も違うデザイン・コンシャスのクーペと呼ぶには、全体に角がとれて個性が薄れた感なきにしもあらず。先代モデルほど開発陣の思想がストレートに伝わってこないのだ。
とてもよくできたクルマだが、もはや驚きはない。
(文=自動車部門編集局長 阪和明/写真=荒川正幸/2006年12月)

阪 和明
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?