メルセデス・ベンツ S500【海外試乗記(後編)】
デジタルを駆使したアナログ(後編) 2005.10.05 試乗記 メルセデス・ベンツ S500 フルモデルチェンジを受けた「メルセデス・ベンツ」のフラッグシップ「Sクラス」は、さらなるハイテクで武装していた。その成果と意義を、ロングディスタンスの試乗で探った。小さいクルマに乗っているよう
スタート前にシートサポートアジャストを試みる。簡単にいうと、自分の体に合ったシートポジション探しを助けるシステムである。非常に多くの調整機構、あるいはマッサージ機能を持つにもかかわらず、コマンドコントローラーを操作し、正面のモニターに映るわかりやすいグラフィック表示を見ながら、すぐさま好みのサポートを発見できた。BMWのiDriveとの比較だが、後発だけにその操作性は整理されていて使いやすい。とはいえ、ある程度の慣れが必要なシステムでもあるが。もちろん、昔ながらのシート型スイッチ調整機構も残されている。
キーレスGOシステムによって、スターターボタンを押すだけでエンジンは静かに目をさます。ちなみにこのスターターボタンは通常のキースロットにはめ込むシステムだが、私はこれを外して古典的にキーを差し込んだ。この方がキーの置き場を心配することはないからである。忙しい試乗会ではとくに、エンジンをかけたまま鍵を持って車外に出たりしてしまうので心配でもある。
この日のテストコースはミラノ空港からアウトストラーダと一般道、さらにアルプスの峠道を含むおよそ280kmのロングディスタンステストである。
出発地点のホテルの中庭から走り出して、まず気付くのは取りまわしのよさだった。ステアリングホイールの切れはよく、回転半径は5.9メートルと中型車並みである。またボディの見切りもイイので、ボディサイズに比してグっと小さなクルマに乗っているような感じがする。
スポーティなステアリングフィール
アウトストラーダに乗り入れて感心したのは、NVH(ノイズ・バイブレーション・ハーシュネス)抑制のレベルが先代に較べて2段階ほどアップしていることだった。明らかにレクサスを目標にしての成果だろう。とても静かで快適である。
Sクラスの開発担当ディレクターのフランク・クノーテ氏は、メルセデス・ベンツ開発陣のなかでも最古参で「礎」とあだ名される人物だが、彼はたしかにレクサスを研究したことを認め、さらにノイズをすべて遮断するのではなく、音は残したという。つまりオーケストラの指揮者のように不快な雑音は消したが、心地よい響きは残した。「これが新しいSクラスの思想です」と説明してくれた。
その言葉通り、新しいV8はスポーティに走ると気持ちのよいインテークサウンド、そして窓をわずかに開けると後方からはエグゾーストサウンドが、適度に届いてくる。
Sクラスが真っ直ぐ、快適に走るのはある意味当然だ。アウトストラーダでの走行で明らかになったのは、これまで以上にシャープになったステアリングフィールである。旧モデルでは、というよりメルセデス・ベンツすべてのモデルは中立付近に意図的な“遊び”があって、高速走行時に、ある程度の快適性に貢献してきた。しかし、今度のSクラスではこの特性を改め、スポーティでシャープな方向に振ったのだ。そのため、特に直進時から切り込むときのステアリングフィールが、ポジティブな意味でエレクトリックステアリングのように感じられる。別に慣れればまったく問題のない操作フィールだが、旧来の感触に慣れたヒトには、違和感があるかもしれない。
あくまで人間中心
機能面も充実した。日本でもアッパークラスを中心にポピュラーになってきた自動車間調整機能付き追従システム(メルセデスではディストロニック・プラス(DISTRONIC PLUS)と呼ぶ)は、ミリ波レーダーで前方のクルマとの距離を感知して、車間を自動的に調節してくれるクルーズコントロールである。内容は日本メーカーのそれと非常に近いが、ヨーロッパのドライブロジックに合わせて信号のゴーストップ、つまり停止時から時速200km/hまでカバーするのが大きな違いだ。また、今回初めて採用されたのが「ブレーキ・アシスト・プラス」である。これは、2001年デビューの現行SLクラスで登場した、ブレーキ・バイ・ワイヤーたる「センソトロニック・ブレーキ・コントロール(SBC)」がさらに進化を遂げたものた。これも前述のミリ波レーダーの感知機能を利用したもので、追従車のスピードに対して前車との間隔が狭すぎ、追突の危険性があると判断されるとブレーキが介入、追突事故を未然に防ぐ。これらはメルセデス・ベンツ独自の安全システム、プリセーフ(PRE-SAFE)思想に基づく機能である。
また、ナイトビジョンも売りの一つである。アウトバーンを含むドイツの一般道路には基本的には日本のような照明はなく、視界は常にヘッドライトに頼っている。それ故、ドイツでこのシステムは日本以上に活躍するだろう。ちなみにこのナイトビジョンの映像はコックピット中央、通常ではスピードメーターが映し出されるモニターに登場する。といえばご想像いただけるかと思うが、今度のモデルのスピードメーターは針も含めて、コンピューター画面の映像なのだ。
新しいSクラスはこのスピードメーターに象徴されるようなハイテクスーパーリムジンである。しかし興味深いのはあくまで人間中心に作られていることだ。つまりデジタル技術を駆使しながらも、ドライバーやパッセンジャーに対してアナログなメッセージを大事に送り届けるのである。
人間が操作する移動システム、自動車というものをヨーロッパ流のモビリティに沿って正しく理解したクルマ作りが、新型Sクラスにはあった。
(文=木村好宏/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2005年10月)
・メルセデス・ベンツ S500(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017220.html
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。