メルセデス・ベンツ S500【海外試乗記(前編)】
デジタルを駆使したアナログ(前編) 2005.10.04 試乗記 メルセデス・ベンツ S500 「メルセデス・ベンツ」のフラッグシップ、「Sクラス」が7年ぶりにフルモデルチェンジされた。プレミアム市場の今後の動向を左右する注目モデルの試乗記を、さっそくお届けする。レクサスの影響が……?
1998年に登場した先代の「Sクラス(W220)」は、この7年間に50万台を販売した成功商品であった。ラクシャリークラスにおけるSクラスの世界市場占拠率は今から7年前、つまりW220の導入時には50%であったが、モデルチェンジ直前の現在では38%に落ち込んだ。もちろんそれでもナンバーワンの座に変わりはないが、ライバル(特にアメリカ市場におけるレクサス)が台頭した影響はまぬがれていない。それゆえに、新型Sクラスでメルセデス・ベンツの採った方向性が気になるわけである。
まずデザインから見てみよう。Cd値0.26という、このクラスではトップに位置するエアロダイナミックなボディを持つ新しいSクラスのデザインコンセプトは、チーフデザイナーのペーター・ファイファー氏によれば旧Sクラスで控えめすぎた「プレステッジ性」や「リプレゼンタティブ性」の復活であり、「内包する力強さと、個性の明確なビジュアル化」だという。その代表的な要素が「マッチョなオーバーフェンダーであり、マイバッハを思わせる段付きトランクリッドを持ったリアの処理」なのだ。
けれども、リアコンビネーションランプを横切るボディと同色の2本のラインはトヨタ・マークIIを思わせるところがあり、せっかくのプレステッジデザインに俗っぽさを与えてしまったと感じる。もっともファイファー氏は、こういった手法はプジョーをはじめ古くから使われていたが、Sクラスではサイドのキャラクターラインとの融合が計算されており、単なるアクセントではない、と強調する。
またフロントのヘッドライトユニットのグラフィックは、旧モデルの複雑な形状を廃しわかりやすいラインで区切られた。このデザインはCクラスとも、あるいはEクラスやCLSとも異なる。現行モデル同士がお互いに似すぎていたのを改め、今後はS、EそしてCと明らかな差をつけるための尖兵である。
自信のゆえの「冒険」
ボディサイズも「復活」した。W221(ニューSクラス)はW220(旧Sクラス)と比べて全長が33ミリ伸ばされ、5076mm(ロングバージョンが+43mmで5206mm)、幅は16mm広がって1871mm、高さは29mm上がって1473mm。ホイールベースは70mm延長されて3035mm(ロングバージョンは80mmプラスで3165mm)となった。
メルセデスは特にSクラスでこうしたデザインやサイズの大きな変化、つまり冒険をするが、Sクラスのオーナーが実に70%という非常に高いロイヤリティを保っていることと無縁ではない。Sクラスは多少変わってもオーナーは必ずついてくるという自信の表れなのである。
この思想はインテリアにも及ぶ。まるでBMW 7シリーズを思わせるようなダッシュボード上の2つのモニター、そしてコマンドコントローラーが「iDrive」を髣髴させるのだ。メルセデスに言わせれば、これも人間工学やナビゲーション画面ポジションの将来的規制などを考慮して開発した独自のもので、使いやすさも格段に向上しているとのことだ。
新しいが、すぐ慣れる
ドライバーズシートに座ると、与えられた数字以上にユッタリとした居住感覚に改めて感動する。しかしその空間は操作性、視認性そして人間工学的に優れたメーター、スイッチ類によって囲まれているために、大広間の中央に座らせられたような無駄な感じはしない。新しい操作系、コマンドシステムは最初30分ほどコクピットドリル(勉強)が必要だといわれるが、実際にスタートしても困ることはなかった。
テスト車は「S500」。メルセデスのモデル名はもはやエンジンサイズに関係なく、このモデルに搭載されるエンジンは新開発の5.5リッターV8DOHC32バルブで、最高出力388ps/6000rpm、最大トルク54.1kgm/2800〜4800rpmを発生する。標準で組み合わされるトランスミッションは7段ATの7G-トロニック、これまでの経験でもスムーズさでは類まれなオートマチックである。
ニューSクラスでは古典的なセレクトレバーを廃し、MLクラスのようにステアリングコラムのレバーによってギア操作をするダイレクトシフトシステムに代わった。このほうがセンターコンソールのスペース確保に有利で、おそらくメルセデス系の乗用車はすべてこのコラムシフトに変わるだろう。(後編へ続く)
(文=木村好宏/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2005年10月)
・メルセデス・ベンツ S500(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017221.html
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。