第230回:改めて日本で乗ってわかった……判明!ロードスターはラーメンだ!?
2005.09.20 小沢コージの勢いまかせ!第230回:改めて日本で乗ってわかった……判明!ロードスターはラーメンだ!?
■較べると、どこもフツー
ついに日本でも発売されました、「マツダ・ロードスター」! 早速借り出して、富士スピードウェイまで往復したんですけど、ハッキリ言って基本的な印象はハワイ試乗会とまったく変わっておりません。やっぱり楽しい! やっほ〜!!ただね。日本で乗って改めてわかったことがある。確信したっていうか。それは“ロードスターはラーメンだ!?”ってこと。いやマジでね。
というのも、ロードスターにやっぱり特別スゴい部分ってないのよ。たとえば、エンジン。170馬力の2リッター直4は、たしかに旧型よりよっぽど回るし、パワーもある。トルクの素直な伸び方もよろしいかと思う。ただ、正直、「そんなに素晴らしいユニットか?」ってそうでもない。最高出力発生回転数は6700回転だし、ホンダS2000の8700回転、レブリミットは9000回転! なんてのに比べるとフツー。吹け上がりの滑らかさ、パンチもドラマチックとは言いがたい。
ハンドリングもそう。仕方ないんだけど、重量増加により、初代にあった「初めてフリチンでプールに入ったときの衝撃!?」のような軽さはなく、S2000のように「公道を走れるフォーミュラカー」といった風情の切れ味もない。ブレーキも「死ぬほど効く」ほどではなく、ボディにもアルミをやけに多く使ってるとか、マグネシウムやカーボンみたいな新素材系を使っていることはない。
■三つ星料理じゃないけれど
ようするに、メルセデス・ベンツSLRマクラーレンやポルシェ・カレラGTみたいに、“松坂牛"(カーボン)や“黒マグロの大トロ"(マグネシウム)を贅沢に使ったミシュラン三ツ星料理じゃないのよ。ほどよくアルミパーツや超高張力鋼板は使ってるみたいだけどさ。
ところがどっこい、それが合わさったときの味のよさ、深さったらない。それは世界の名だたるスポーツカー、BMW Z4やポルシェ・ボクスター、あるいはロータス・エリーゼと比べても、決してヒケを取らないと思う。それどころか、パッと乗った瞬間、誰にでも感じとれる「ああ、ロードスターに帰ってきた……」みたいな懐かしくも固有な味わいは勝っているようにすら感じる。
そう感じる一番のポイントはハンドリングで、その自然な切れ味、ボディが自分を中心に回っていく感じは他に比べようがない。黒マグロではなく、メバチマグロのトロぐらい(失礼!)なレベルのエンジンだが、その伸びを心ゆくまで味わえる、ボディの軽さ、ギア比の設定、ハンドル&シフト&ペダルのバランスは格別。競泳プールを、ゆっくり楽しんで歩くように「俺は運転してるなぁ〜」って気にさせてくれる。
■究極の大衆的娯楽
その変わらぬ味は、おそらく世界の運転好きのココロをしっかりと捉えているわけで、要は日本で言う「人気のラーメン」みたいなものだと思う。
俺もそうだけど、海外出張から帰り、成田に着くなり、いきなり立ち寄るラーメン屋がある。それは特別有名店でもないけど、一度覚えたらクセになるっていうか、俺の心のよりどころになっている。いわゆるひとつのソウルフード。ロードスターもそう。いつ乗っても楽しく、乗るたびに「やっぱウマイ!」って感じる。おそらくその味は、ちょっとした性能のバランスや努力不足で崩れるんだろうけど、それをマツダのガンコかつ生真面目な料理人(エンジニア)たちがしっかりと支えている。
俺はラーメンに、ロードスターほどの万国的な人気があると思ってないけれど、1000円以下で食べられて、こんなにも努力して作られている日本のラーメンは、世界に誇るべき食文化だと思ってます。素材的には全く大衆的。それを工夫し、煮詰めて、感動的なまでの「クセになる味」に仕立て上げている。元々は中華料理だったが今は完全に日本の料理。それは元々イギリス生まれのライトウェイトオープンが、ロードスターで“和食"になったのにも似ている。
いろんな意味で、ロードスターはまったくもってラーメン! なのである。日本発の究極の大衆的娯楽カーにほかならない。
惜しむらくは他メーカーからも、ロードスター系車種がいろいろ出ていないコトで、ある意味、トヨタMR-Sやコペンにはもっと頑張ってくれって感じ。ま、ロードスターが今、一番ポピュラーな「とんこつ醤油」だとしたら、MR-Sやコペンはちょっとマニアックな「塩」とか「ミソ」かな? 異論反論あるだろうけど。唯一の不満はアレだね。内装。俺はそれに対してもゴーインに結びつけると、あれはまさしく凝りすぎたラーメンのウツワ。うまいラーメンは、シンプルな白か黒のどんぶりで十分! 同様に、ロードスターは本来ならば鉄板むき出しのインパネに、大きめのメーターが貼り付けてあるだけでよかったように思う。法規その他が許さないのかもしれないけどさ。ってんわけで小沢はとんこつ醤油ラーメン!? じゃなかった新型ロードスターを支持しますですよ!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。