フェラーリ F430スパイダー(MR/2ペダル6MT)【試乗記】
快適の極みはF1譲り 2005.09.07 試乗記 フェラーリ F430スパイダー(MR/2ペダル6MT) ……2541万9000円 「360モデナ」の後継たる「F430」に、オープンモデル「F430スパイダー」が加わった。F1テクノロジーがつぎ込まれた最新のフェラーリに試乗した。![]() |
![]() |
オプションで166万円
ステアリングホイールには、左下にスタートボタン、右下には走行モード切り替えスイッチ「マネッティーノ」が赤く輝く。そして真ん中にはもちろん、鮮やかなイエローの円の中に鎮座する跳ね馬の紋章。裏側には2本のパドルが、今や当然のように備わる。
だから、「F430スパイダー」のコクピットに収まったときに見える光景は、どうもTVゲームっぽい。F1からフィードバックされた技術を使っているわけなのだが、形として表れるのは電子端末としての姿だから仕方がない。そのかわり、内装やダッシュボードの作り込みを見ると、以前と比べて明らかに上質さがアップしているのがわかる。シートはホールドのよさを保ちながらも、ふうわりとした感触で身体を包み込む。このへんは、ラクシャリー&プレミアムをテーマにした演出が成功している。
2005年3月にイタリア大使館で行われたF430発表会では、360モデナと比べて迫力を増したエクステリアが印象的だった。スパイダーの実物を見るのは初めてなのだが、やはりクーペよりもエレガントなイメージである。
試乗車はオプションも盛りだくさんで、ナビゲーションシステムとETCがついていたのは大いにありがたかった。幅の広いクルマで左ハンドルというのは、ETCの恩恵がもっともよく感じられる組み合わせなのだ。右リアのホイールを擦ることを思えば、安い投資である。ただ、カーボンセラミックブレーキのオプション価格は166万円で、これはさすがに伊達や酔狂では選べない。
早朝は反社会的
ブレーキがコンパクトカー並みの値段であっても、運転の作法が特段変わるわけではない。スタートボタンを押すと、背後で快音が弾けてクルマの素性を声高に主張する。発進させるには、右のパドルを引いてメーターの中に表示されている「N」を「1」に変えればいい。あるいは、バックするならばセンターコンソール上の「R」のボタンを押す。ちなみに、そのすぐ手前には「オートモード」と「マニュアルモード」の切り替えスイッチがあるので、間違えないように注意する必要がある。
早朝の住宅街では、軽率にアクセルを踏むと反社会的との誹りを受けかねないので、ATモードにしてそろそろと進む。駆動系が暖まっていないせいか、サスペンションの動きが少々ギクシャクする。しかし、大通りに出てしまえばまったく神経を使わずにフツーに走れる。さほど幅も気にならないし、そこそこスピードが出れば変速ショックも驚くほど少なくなる。前のクルマがルームミラーを見てよけるものだから、仕方なく左のパドルを引いて右足に力を込めてみる。素晴らしい音色の咆哮に押されるようにしてかっ飛んでいくが、すぐに赤信号が行く手を阻む。
今回は名古屋までの往復というロングドライブでの試乗ができた。中央高速にのって目的地を目指すが、片道350kmという長丁場だ。ラクチンに行こうと思って、ATモードのままで運転することにする。流れにのって走っていると、どんどんシフトアップしてすぐに6速に入ってしまう。2000回転からスロットルを開けても平気で加速していくのだが、やはりリズムよく走るにはシフトダウンして回転を上げたくなる。ATモードでもパドル操作は有効なので、「シフトダウンして加速――しばらく巡航しているうちに勝手にシフトアップ」という繰り返しになる。こうなると、ATモードにしておく意味はないので、マニュアルモードに戻してしまった。
F1テクノロジーを試す
せっかくだから、F1由来のテクノロジーであるマネッティーノを試してみることにした。5つのモードの真ん中が「sport」になっていて、これがデフォルト。ひとつ上の「race」を選んでみた。これでダンパーの減衰力、ギアチェンジのスピードなどが変化するわけで、たしかにスポーティな走りになったような気が……した。正直なところ、実際にどれほどの運動性能の差があるのかはよくわからないのだが、こういうものは気分に作用すればそれでいいのだ。もうひとつ上のモードもあったのだが、これは「CST(コントロール・フォー・スタビリティ&トラクション)」をカットしてしまうものなので、危険を感じて自粛。
F1由来のテクノロジーはもうひとつ採用されていて、それが電子制御ディファレンシャルの「E-Diff」である。あらゆる条件下で、駆動力の伝達を飛躍的に高めるとの触れ込みだが、この機構の働きを実感したいならばサーキットへ行ったほうがいいのだろう。
トップの開閉は、もちろんスイッチ操作だけで行える。20秒ほどでフルオープンとなり、風の巻き込みを気にすることなくドライブが楽しめた。乗り心地、運転のしやすさ、快適なオープンモータリング。そういった部分において、360モデナに比べて明らかによくなっていることは容易に理解できた。コーナリング性能やパワー特性に関しても、格段に進化しているのは疑うことができないが、なにしろこのF430スパイダーは街乗りでもストレスなく楽しめてしまうクルマである。高性能の民主化がたどり着いた地点の遥かなることに、誰が驚きの念を持たずにいることができるだろうか。
(文=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸/2005年9月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。