日産マーチ12E(FF/4AT)/12SR(FF/5MT)【試乗記】
昔ながらの「運転する楽しみ」 2005.09.06 試乗記 日産マーチ12E(FF/4AT)/12SR(FF/5MT) ……価格=149万1000円/208万4250円 「ファッションをシフトする」と題して、コンパクトカー「マーチ」のマイナーチェンジが行われた。欧州でも大人気のこのクルマ、主力の1.2リッターグレード2台を試乗した。
![]() |
![]() |
イメージを崩さない変更
マーチが小変更を受けた。といっても外観上の変化は小範囲で、フロントグリル、前後バンパー、リアコンビランプの手直し程度。
内装はシート形状の改良やクロスの一新など実質面の高級化、またボディカラーにチャイナブルーなどの新色も加わった。機構面ではティーダやノートでもお馴染みの、HR15DE型1.5リッターエンジンが追加され、1.2と1.5にあわせて4WD仕様専用の1.4と、ラインナップの充実が図られた。なお、3ドアはラインナップから姿を消している。
マーチは丸っこく可愛らしい外観をはじめ、欧州製小型車に匹敵するほどの存在感がある。登場初期には電動パワーステアリングの操舵感や固い乗り心地など、やや洗練度に欠ける仕上がり具合であったが、販売が軌道に乗ってくるにしたがい順次微修正され、今回はそれより少し大がかりながら、基本的なイメージを崩さない範囲で変更がおこなわれた。
![]() |
![]() |
気持ちのいい操舵感
まずこのクルマは、日常性能が一番気掛かりな点であるからそこからチェックしていこう。
乗り心地はフンワリしたソフト感こそないものの、ゴツゴツとした安手の硬さはなくなり、しっかり路面からの入力を収め、姿勢をフラットに保とうとする。つまり常識的ながら不満のない、良好な乗り心地のレベルに達している。
パワーステアリングの感触はより自然になり、これまでのように路面の凹凸を拾いチョロチョロ乱れる癖はなくなり、軽く保舵したままで直っすぐ走る。ラックのフリクションも低減され復元性は良好、曲がり切ってから手を離すとスルスルと素直に直進に戻る。電動モーター部分の慣性はまだ少し感じられ、ゴローンとした一種の重さはあるものの、総じて軽めの操舵力と遅れの少ない復元性により、気持ちのいい操舵感を実現している。
新しいデザインのシートは座り心地もよく、ノーマル状態では座面の後傾角もまずまず。ハイトを上げると後部が上がる機構上、平らな腰掛け的になるから長時間は不利ながら、明るいアイスブルーの色調は夏でも涼しげに過ごせそう。
![]() |
![]() |
シニアの好き者にも
MT車が少なくなっている今、「12SR」は限られたパワーを引き出して運転する楽しみを満たしてくれる数少ないクルマだ。ただし欲をいえば、ギア比が昔の「日産サニーVR」などのように、クロースレシオとなっているのが好ましいが、まあ現代のユーザーにはクラッチがついているだけで恩の字かもしれない。絶対的なパワーは排気量なりに限られるものの、気持ちよく上まで回してシフトしていく楽しみはあるわけだから。
サスペンションも硬すぎずほどほどの節度をもった接地性のいいもので、重量1トンを切るクルマ特有の身軽で軽快な動きが味わえる。185/55R15という太いタイヤを履いてはいるが、ボディもサスペンションも剛性的に許容している。
このクルマは若者だけでなくシニアの好き者にも、昔ながらの楽しみを思い出させてくれる。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸/2005年9月)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。