日産ティーダラティオ 18G (FF/CVT)【ブリーフテスト】
日産ティーダラティオ 18G (FF/CVT) 2005.08.23 試乗記 ……243万4950円 総合評価……★★★ ハッチバックからセダンへの派生モデル「ティーダラティオ」。1.5リッターが主力のなか、1.8リッターを積むトップグレード「18G」の印象やいかに?余裕と無駄
ハッチバックの「ティーダ」にトランクをくっつけ出来あがったセダンが「ティーダラティオ」である。成り立ちはティーダの派生モデルだが、サニーに代わる日産の最小セダンという意味では、むしろティーダより重要なモデルといえる。
そのラティオのなかで、最上級グレードとなるのがこの「18G」。エンジンは余裕の1.8リッター、シートはレザー&アルカンターラと、“小さな高級車”を狙った内容は、ひとクラス上からのダウンサイジング組や脱ベーシック組の目には魅力的なクルマに映るのかもしれない。
ただ、余計なお世話かもしれないが、動力性能は1.5リッターエンジンで十分。どうしても自動車税をたくさん納めたいというなら話は別だが、私だったら装備がほぼ同じ「15G」を選ぶ。余裕を買うのと、無駄遣いは別の話なのだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ティーダ」から派生したコンパクトな3ボックスセダン。ルノーと共同で開発した新型オールアルミ製エンジン「HR15DE」(109ps、15.1kgm)を搭載し、4ATおよびCVTを介して前輪を駆動(電動4WDもあり)するなどの、基本骨格はティーダと同じである。ティーダのモダンリビングを思わせるインテリアを活かしつつ、木目調パネルなどでアクセントをつけて質感を向上。「モダンで高級」をキャッチにハッチバックとの差別化を図った。セダンならではの大容量ラゲッジルームを持つ。
内装や便利装備、AV機器の違いで3グレードに分かれる。トランスミッションは「S」のみが4ATで、「M」「G」がCVT(4WDは4AT)。タイヤサイズやサスペンションなどのほかの走りの機能に主だった違いはない。ハッチバックとも、2005年初頭に1.8リッター直4搭載モデルが追加された。
(グレード概要)
18Gは、1.8リッターエンジンを搭載するトップグレード。心臓部が大きくパワフルになっただけでなく、装備の充実やグレードアップした内装が与えられる。
1.5リッターモデルの最上級版「15G」と基本的な装備は同じで、アルカンターラシート表皮などを標準装備。大きな違いは、18Gは運転席にパワーシートを採用したこと。外装ではウエストメッキモールを装着し、差別化を図った。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ティーダとともに、インテリアが大きなウリのラティオだけあって、室内をのぞき込めばこれまでのコンパクトカー(というほど実は小さくはないのだが)との違いがすぐにわかる。
たとえば、明るいベージュのインテリアカラーと木目調パネルに加えて、トップグレードたる18Gにはシートやドアトリムにレザーやアルカンターラが奢られ、高級感をアピール。ただ、それほど高級そうに見えないのは私だけだろうか?
装備も必要十分と思われるレベルをはるかに上まわっていて、CDプレーヤーやオートエアコンも標準装着。一方、カーナビやインテリジェントキー、ETCなどがオプションとなるのはともかく、イモビライザーやカーテンエアバッグという安全やセキュリティに関わるアイテムなどがいまだにオプション扱いなのは理解に苦しむ。グレードに関係なく標準装着としてほしいものだ。
(前席)……★★★
シートは外側が本革、中央がアルカンターラのコンビネーション。ちょうど身体を支えるアルカンターラ部分はソフトな感触で、座り心地は快適である。
18Gではシートのスライド、リクライニング、リフトの調節が電動になり、微妙なシートポジションあわせには重宝する(ただし、運転席のみ)。私の場合、ペダル位置にシートをあわせるとどうしてもステアリングが遠くなってしまうので、パワーシートよりもステアリングのテレスコピック調整がほしい。
(後席)……★★★
フロントシート同様、本革とアルカンターラの組み合わせになるリアシートは、フロントシートに比べると座り心地がやや硬めで、また、シートバックのちょうど中央に溝があるために背中全体が支えられず、なんとなく居心地が悪い。
一方、乗員のためのスペースは文句なく広く、足が組めるほどのレッグスペースと余裕あるヘッドルームは驚くばかりだ。
(荷室)……★★★★
ラティオをデザインと機能の両面で特徴付けるトランク。外からはさほど大きく見えないが、ナンバープレート上方にあるスイッチに触れてトランクリッドを開けると、ハイデッキスタイルならではの、高さが十分確保されたスペースが隠れていた。リアシートは倒せないが、長尺物を積むためのトランクスルー機能が備わる。奥行きも90cm弱確保されるので、荷物が収まりきらないという場面は少ないだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ラティオの最上級グレードたる18Gに搭載されるのは、最高出力128ps、最大トルク17.9kgmを誇る1.8リッター直列4気筒エンジン。これにCVTが組み合わされるのだが、そもそも1.5リッターエンジンでも活発に走るティーダ&ラティオだから、この18Gが物足りないはずがない。
案の定、このエンジンとトランスミッションの組み合わせは発進から余裕があり、一般道なら2000rpm以下を保ったまま、ストレスを感じることなく巡航速度に達してしまう。そこからちょっとスピードを上げたいときなど、スロットルペダルに載せた右足に軽く力をかけるだけで即座に必要な加速が得られるのはCVTならではだ。
一方、高速道路の合流や追い越し車線に出るときなどに、思い切りスロットルペダルを踏み込めば、回転計が4000rpmを超えたあたりまで跳ね上がり、少しずつ回転を上げながら力強い加速を続けていく。パワートレインからのノイズは加速中こそ高まるが、ふたたび巡航に戻れば気にならない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
見た目と違って、やや硬めの乗り心地を示すラティオだが、いまひとつ洗練されていないのが残念な点。スムーズな路面はいいが、路面がちょっと荒れてくるとタイヤがドタバタし、また、道路の目地段差を越えたときのショックも気になる。高速走行時のフラットさもいまひとつだ。
一方、ワインディングロードではやや硬めのサスペンションが幸いして、軽快にコーナーを駆け抜けることができるので、ついパワフルなエンジンを回して楽しんでしまった。それはさておき、まずはふだんの快適さを確保してほしいものだ。
(写真=高橋信宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2005年8月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:4167km
タイヤ:(前)185/65R15 88S(後)同じ(いずれもTOYO J50)
オプション装備:15インチアルミロードホイール(6万3000円)/キセノンヘッドランプ+アクティブAFS(5万2500円)/インテリジェントキー&エンジンイモビライザー(8万4000円)/カーウイングス対応TV/DVDナビゲーションシステム(31万7100円)/SRSカーテンエアバッグ(4万7250円)/フロアカーペット(2万3100円)
走行状態:市街地(1):高速道路(6):山岳路(3)
テスト距離:328.0km
使用燃料:30.8リッター
参考燃費:10.6km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。