ランドローバー・ディスカバリー3(4WD/6AT)【試乗記】
悠然、洗練、されど道具である 2005.08.16 試乗記 ランドローバー・ディスカバリー3(4WD/6AT) ……789万円 ゴツいピュアオフローダーのイメージが強かった「ディスカバリー」だ が、モデルチェンジを受けた新型はプレミアム感、ラクシュリー性をま とって登場した。オフロードの走りは捨ててしまったのだろうか?ディスカバリー、お前もか!?
生まれ変わったディスカバリーの姿を最初に見た時の印象は、「やっぱりこうなっちゃうんだなぁ」というものだった。正直に言えば、ちょっとだけ落胆したわけだ。と言っても、それはデザイン云々という話ではなく、むしろ見るからにハイグレード感が強まっていたせい。普通ならそれは歓迎すべきことなんだろうけれど、要するにそこで、ディスカバリーも性質が変わってしまったかなと早合点してしまったのだ。
最近のSUVを見ていると、どれもこれもオンロード性能ばかりを追求して、アクセルをもっと踏ませる、もっと踏まないとキモチよくないクルマになってしまっている感が強い。あのレンジローバーだって、その程度は相対的には大きくないものの、明らかにその傾向はある。けれど、そもそもSUVを買う意味って何なのかと考えると、それではあまりにツマラナイ。求めるものがセダンやワゴンとの差別化だったり威圧的なデカさだったりというだけなら、それでいいのだろう。けれどSUVには、ゆったり走る気持ち良さが、かつてはもっと濃厚にあったはず。追い越し車線を全開でカッ飛んでいくクルマに「せわしないねぇ」と呆れながら、こちらは自分のペースで移動の時間そのものを楽しむような、とても贅沢な……。
オフロードを捨てなかった
ところが実際に乗ってみたら、ディスカバリーはちっとも変わってはいなかった。あの悠然とした走りの魅力が、そこにはしっかり継承されていたのである。それも昔のままの姿ではなく、きちんとアップ・トゥ・デートされて。
その決め手は、おそらくオフロードを捨てなかったことだ。フルモノコックではなくビルトインフレーム型の堅牢なシャシー、驚異的なストローク量を誇るサスペンションと、ギア比はさほど速くないが正確な反応を示すサスペンション、敏感すぎないレスポンスを誇るジャガー製V8エンジン等々は、すべてディスカバリーの名にふさわしい本物のオフロード性能のため。しかし考えてみれば、それらの要素は、どれもオフロードに限らずすべてのクルマにとっての基本でもあるはずだ。
しかもそのハードウェアは、おそらくレンジローバーのノウハウが生きているのだろう、昨今のオンロード派SUVに倣い、格段の洗練ぶりを身につけている。その新しいボディ構造は、モノコックでは味わえない路面からの振動や騒音の小ささを実現しながら、フレームと上屋がバラバラに動くような悪癖をキッチリ抑えている。エアサスペンションはゆったりと長いストロークをうまく制御して過大なロールを抑え、ダンピングの効いた上質な乗り心地をもたらす。そしてウォームでマイルドなエンジン特性は、ヘヴィウェイトなボディを悠然と走らせることを可能にする、といった具合だ。
そうしてディスカバリー3は、オフロードでのパフォーマンスを犠牲にするどころかさらに引き上げる一方で、オンロードでも実にナチュラルで気持ちのいい走りをモノにしたというわけである。
「プレミアム」にどう向き合う?
そうやって先入観から解き放たれた目で見ると、スクエアなボディは質実剛健さと今っぽさのバランスが絶妙だし、豪華ではないがクオリティは高い室内も、気張らず、でも気持ちよく使えるイイ道具という感覚が心地よい。3列シートを備えた室内の使い勝手も上々。走りも中身もすべての要素が一本ピシッと筋が通っていて、なんとも清々しいのだ。
そんなわけで、この新しいディスカバリー3は、いわゆるSUVの中では個人的に断トツでオススメの1台。チャンスがあれば自分でも所有して使い倒してみたいと思うホドの存在である。けれど、レンジローバーに引きずられるかたちで一気に高まってしまった価格は、そんな思いをシュンと萎えさせるのも確か。これだと、プレミアムSUVを望む人はディスカバリーの名では目を向けず、ディスカバリーのファンはその価格に驚いて敬遠するという最悪の構図となる可能性は充分あり得る。
価格を下げるのは、まあ簡単ではないだろう。となると、その価格にふさわしい存在感、陳腐な言い方をすればプレミアム感をいかに身につけていくかが、きっとディスカバリー3の成否を決めることになるに違いない。もちろん一番いいのは、今のまま支持が高まっていくことなのだが……そうなってこそ、SUV市場はいよいよ成熟期に入ったと言えるような気がするのだ。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎/2005年8月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。