ランドローバー・ディスカバリー3(4WD/6AT)【試乗記】
老舗ブランドの底力 2005.05.24 試乗記 ランドローバー・ディスカバリー3(4WD/6AT) ……789万円 「ディスカバリー」がフルモデルチェンジを受け、「ディスカバリー3」に進化した。見た目も中身も大きく生まれ変わった新型に、自動車ジャーナリストの生方聡が試乗する。都会も似合う本格派
第三世代ということで「ディスカバリー3」と呼ばれる新型ランドローバー・ディスカバリーは、フロントマスクだけ見るとレンジローバーと見紛うほど、洗練されたスタイルを持つ。リアにスペアタイヤを背負うのを止め、ルーフレールも控えめになるなど、すっかり都会的になった。私もそうだが、見るからにオフローダーという雰囲気が苦手な向きには歓迎されそうな変身である。
デザインだけでなく中身も従来のディスカバリーとは一線を画している。たとえばボディはフレーム構造ではなく、フレームをモノコックに融合した「インテグレイテッドボディフレーム」構造を採用。サスペンションは4輪独立懸架式、ステアリングはラック・ピニオン式である。スペックだけ見るとまるで乗用車に生まれ変わったかのようだが、それもそのはず。これまでのディスカバリーは、初代レンジローバーの骨格を使っていたのだから、まさに世代が違うのだ。
エアサスペンションの効果は絶大
現在ラインアップされるモデルは、V8エンジンを搭載する「HSE」(759万円)と、V6エンジンの「SE」(648万円)および「S」(568万円)の3タイプ。今回は最上級モデルのHSEを試乗したが、実際にオンロードを運転した印象も乗用車的な感覚であった。
HSEが積む4.4リッターV8は、最高出力299ps/5500rpm、最大トルク43.3kgm/4000rpmを発生する。ジャガーの4.2リッターをベースにボアを86mmから88mmに拡大して排気量を4.4リッターにアップしたものだ。SUV用ということで、出力はジャガーのそれをやや下回るが、最大トルクの発生回転数を低めるとともに、約0.4kgm増大が図られた。
それだけに、低回転域でのトルクは実に豊かで、発進にもたつくことはないし、一般道なら2000rpm以下で十分間に合ってしまう実力の持ち主だ。それでいて高回転域の印象も悪くない。トルクがピークに達する4000rpmを超えてもなおスムーズで力強く、エンジン音も軽やか。SUVに積むにはもったいないと思うほど洗練されているのだ。
エンジン以上に感心したのが、ディスカバリー3の乗り心地のよさである。これに大きく貢献しているのがエアサスペンションだ。オンロードの快適性とオフロードの走破性を両立するためにはいまや必須ともいえるこの装備のおかげで、オンロードでは適度にソフトで、それでいて上下動をうまく抑え込んだフラットな乗り心地を実現している。それは高速道路を走る場合でも変わらず、直進安定性が高いことも手伝って、長距離移動も苦にならないだろう。そのボディ形状ゆえに風切り音が大きめなのが玉にキズではある。
簡単安心のテレインレスポンス
このように、ふだん乗るうえではネガティブなところがほとんどないディスカバリー3。ランドローバーのホームグラウンドたるオフロードでは、本格派の意地を見せつけてくれる。
ディスカバリー3には、4×4の老舗ブランドが送り出すSUVだけに、ローレンジとハイレンジを切り替える電子式トランスファーやロック可能なセンターデフ、ブレーキやアクセルペダルを操作することなく低速で坂を下りることのできるヒル・ディセント・コントロール(HDC)といった装備を、当然のように備える。オフロード走行に適するようエアサスペンションで車高を上げることも可能だ。
さらに、路面状況に応じてこれらの装備を最大限に有効活用できる「テレインレスポンス」を搭載した。ドライバーは「オンロード」「滑りやすい路面」「泥/轍」「砂地」「岩場」の5つのモードからひとつをセンターコンソールのロータリースイッチで選ぶだけで、クルマが路面に最適なセッティングを施してくれるという手軽さである。
用意されたオフロードコースでその効果を試す。とりあえず“滑りやすい路面”を選んでみると、自動的にローレンジが選択され、車高は最大に、そして、HDCが有効になった。
オフロードコースとしてはさほどハードなものではなかったが、起伏が大きな場所や上り坂でも難なくクリアしてしまう。急な下り坂もステアリングをしっかり握っているだけで、歩むようなスピードで降りていくことができた。しかも、スイッチひとつで。腕に自信がある人には物足りないかもしれないが、キャンプサイトや河原にアプローチするくらいしかオフロードに縁がない者にとっては、ディスカバリー3に畏敬の念の抱くには十分な試乗となった。
あったらいいなぁ
オンロードとオフロードの試乗を終えて、あらためて室内を見回してみると、レンジローバーほど高級ではないが、シンプルで上質なインストゥルメントパネルや、乗用車とは趣を異にするセンターコンソールのデザインに、なんだか心がくすぐられる。3名分が独立したセカンドシートと、大人2人が無理なく座れる収納式のサードシートは下手なミニバン顔負け。そして、上下2分割式のテールゲートも使い勝手がよさそうだ。
このところスポーティさをウリにしたSUVが目立つが、だからこそディスカバリー3のように機能重視の、いいかえれば目的がはっきりしたSUVが新鮮に見える。しかも、本格派ながら、すべてにおいて洗練されたタッチを持つところがニクい。エラソーな雰囲気じゃないけど、いざというとき頼りになるし、そばにあるだけで楽しそう……。決して安くはないが、行動範囲を広げるには格好の買い物といえるのではないか。SUVを選ぶならこんなクルマがいいなぁと思う。
(文=生方聡/写真=荒川正幸/2005年5月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。