レクサスIS250/IS350【試乗記】
一級のスポーツセダン 2005.07.23 試乗記 レクサスIS250/IS350 8月30日から国内展開されるレクサスのニューモデル「IS」。プレミアムスポーティセダンを標榜するそのモデルに、テストコースで先行試乗。じわじわと伝わる魅力
そのスタイリングは事前に見た写真の印象より、ずっと強い存在感を放っていた。一見押し出しが弱く、繊細とすら感じられるものの、4575mmの全長に対して2730mmのロングホイールベース、1800mmのワイドな全幅など、ディメンションにはたくましさが宿り、それが短いオーバーハング、張り出したフェンダーなどによって心地よい緊張感として表面に浮き上がっている。直撃型というよりじわじわと伝わる魅力が、そこには確かにあると思う。
内装も奇をてらったところはないが、雰囲気は上々。ただし、上すぼまりのキャビン形状のため、前後席とも特に上半身は余裕たっぷりとはいえない。前席はともかく後席はもう少し寛げてもいい気がする。また些細なところだが、180km/hスケールの速度計も、何も困りはしないがちょっと物足りなく感じた。
抜群のレスポンス
今回用意されていたのはIS250とIS350の2モデルで、それぞれに標準の17インチ仕様と、スポーツサスペンションを組んだ18インチ仕様があった。まずは18インチ仕様のIS250でハンドリングコースへ出る。
自然と脇がしまる形状にデザインしたというステアリングを握って走り出すと、すぐに足が相当締め上げられていることがわかった。しかし波状のうねりを通過する際など、ボディは上下動するものの接地感はしたたかに保たれるため、クルマを信頼してペースを上げることができる。コーナリングも、ターンインは実に素直。
一方、旋回時にはスタビリティにこだわったという割に、リアの落ち着きは今一歩と感じた。もう少しどっしりした手応えがあってもいい。
続いて乗り換えたIS350は、とても刺激的だった。最高出力300ps以上とされる3.5リッターV6エンジンは、低速域からレスポンス抜群でトルクもあふれんばかり。それでいて全開にすればトップエンドまで一気呵成に吹け上がるのだ。フェラーリのF1シフトを凌ぐ変速時間の短さを謳う6段ATのシフトアップも、その言葉に偽りなく迅速。思わず全開にした右足を、一度緩めてしまうほど動力性能は強烈だ。
IS250でも充分満足できると思ったが、一度コレを味わってしまうと、「選ぶなら絶対IS350」と思ってしまう。
![]() |
![]() |
期待に沿うもの
足まわりもIS350の方が好印象だった。基本的にはやはり硬めだが、その程度は軽く姿勢変化も穏やか。2.5のVSC(ヴィークルスタビリティコントロール)が安全第一なのに対して、3.5に採用されたVDIM(ヴィークルダイナミクススタビリティマネージメント)はある程度のテールスライドを許容する設定で、リラックスして運転を楽しむことができた。
この後高速周回路では、200km/hに迫る勢いでバンクに飛び込んでも、路面に吸い付くような高いスタビリティ性能を確認できた。つまり空力も相当煮詰められているのだろう。また速度域を問わず、適度に締まった手応えを示す電動パワーステアリングのできも秀逸といえる。
一級のスポーツセダンを目指してハンドリングを磨き込んだISの走りっぷりは、充分期待に沿うものだった。まだ乗り心地など粗さが残る部分もあるが、実は今回の車両は試作段階であり、実際発売されるまでにはさらに熟成が重ねられるという。
いずれにせよ、ブランド云々の前に走りそれ自体において、ISがプレミアムセグメントのライバル達と伍して戦えるだけの素性を持っていることは間違いなさそうである。
(文=島下泰久/写真=トヨタ自動車/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。