トヨタ・マークII グランデG(5AT) vs マツダ・ミレーニア 25Mスポーツパッケージ(4AT) VS BMW325iセダン(5AT)【ライバル車はコレ】
ストレート6のFR車を選ぶ 2000.12.19 試乗記 トヨタ・マークIIの「ライバル車はコレ」トヨタ・マークII グランデG(5AT=306.0万円)
■捨てるカタチ
9代目のマークIIは、「直列6気筒エンジンを積むFR4ドア」という基本アウトラインを踏襲しながら、かつてのモデルチェンジではなかった規模の「パッケージング変更」を行った。つまり、全高の大幅アップに加え、ホイールベースを延長しつつ前後のオーバーハングを削り取ることで室内空間を拡大。一方、全長は短縮した。
ところが、こうした「合理的なパッケージング」には、長細い直列6気筒ユニットは不向き、というのが世界の常識。正直いってボクには、今度のマークII、「ストレート6を捨てようとしているカタチ」に見えてしまうのだが……。
バリエーションは相変わらず豊富で、強力なターボ付きエンジンを搭載したモデルも「生き残った」。
マークIIのライバルと言えばローレル……と、短絡的に結論付けられたのは、今は昔。現在、日本車のなかから「6気筒で2.5リッター級の心臓を積んだ、ちょっとルックスコンシャスな4ドアモデル」を探すと、意外にも選択肢は少ない。
![]() |
【ライバルその1】マツダ・ミレーニア 25Mスポーツパッケージ(4AT=275.5万円)
■寄る年波
そんな中から今回選んだのは、2000年7月18日にビッグマイナーチェンジを受けたマツダ・ミレーニア。かつては「ユーノス800」と称されたこのクルマ、デビューは1993年。バブル景気崩壊の影響をもろに被り、セールスは低迷を続けた。いま目にしてもなかなか新鮮に映るのは、そんな皮肉な経緯も一因か。
一方、インテリアクオリティの高さは、開発がバブル期まっただ中だったことを象徴する。ただし、ナビゲーション用モニターの位置が低すぎたり、ボディが剛性感に欠けたりといった点に、やはり「寄る年波」を感じざるを得ない。オートマチックトランスミッションも、世界トップクラスの出来栄えのマークIIの5段タイプに比べると、ミレーニア用は4段で、シフトショックもやや大きく、劣勢は免れない……。
![]() |
【ライバルその2】BMW325iセダン (5AT=473.0万円)
■いかにもスポーツセダン
「ストレート6搭載のFRモデル」とくれば、条件反射的にBMWの名前を思い浮かべる。寸法的にマークIIに近いのは5シリーズだが、価格面など、ライバルとして理解しやすいのはやはり3シリーズではないだろうか? だからといって、購入に際して、実際に両車間で迷うというのはちょっと考えにくいが……。
「直6ユニットは死守する!」と宣言するBMWの場合、スタイリング面でも、そうした心臓を強くイメージさせる。ロングノーズ/バックワードキャビンは、今や世界の潮流から外れているといえるが、「だからこそ特徴をアピールできる」というのが、このメーカーの考え方なのだ。
新しい「M54」型エンジンを搭載した325iの走りは、いかにも「スポーツセダン」。軽快さがウリだ。絶対的な加速力でも、マークIIといい勝負だろう。
直6ユニットの、いかにも「完全バランス!」を感じさせるどこまでもスムーズなエンジンフィール、しなやかでフラットな乗り味などに、「BMWならでは」のテイストを感じる人は多いに違いない。
(文=河村康彦/2000年12月)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。