トヨタ・アルファードV MS(5AT)/AX“Lエディション”(4AT)【試乗記】
盤石は揺るがず 2005.07.12 試乗記 トヨタ・アルファードV MS(5AT)/AX“Lエディション”(4AT) ……444万9900円/353万7450円 3度目のマイナーチェンジを受けた、ラージクラスミニバンの王者「トヨタ・アルファード」。自動車ジャーナリストの島下泰久は、その盤石ぶりに感心する。3度目のマイナーチェンジ
Lクラスミニバン界において、かつては先代に当たる「トヨタ・グランビア」が「日産エルグランド」に圧倒された。「アルファード」へのフルモデルチェンジを期に、新型エルグランドと発表日までほぼ横並びとするなど、デビュー当初から並々ならぬ闘志を燃やしていたこのがこのクルマ。その結果はといえば、宿命のガチンコ対決を見事に制し、今やLクラスミニバンのトップブランドとしてすっかり定着したと言っていい。そのアルファードが、登場3年目のマイナーチェンジを敢行した。
変更箇所はマイナーチェンジの王道である内外装の意匠変更が中心である。外観では特に、もともと押し出しの強かったフロントマスクが、さらなるインパクトをプラスしたのが目をひく。そこまで主張しなくても……とも思うけれど、この手のミニバンにユーザーが望むのは、まさにこうした部分なのだろう。
装備面で注目するのは、全車にディスチャージヘッドランプが標準装着されたこと。上級グレードにはステアリングに連動して照射角を変化させる「インテリジェントAFS」も装備される。また、なぜかハイブリッドにだけだが、サイドモニターが用意されたのも、その大きなボディサイズからすれば朗報である。
3リッターに5AT搭載
一方、インテリアも各部の意匠に手が入れられた。ナビゲーションシステムが8インチ大型モニターを採用し、通信速度を高め、渋滞予測やオンデマンドカーオーディオなど機能を増強した最新の「G-BOOK ALPHA」に対応するHDDタイプへと進化したのも注目に値する。これは今後、トヨタの各モデルに採用される予定だ。
そして、ついでにというわけではないが、クルマとしての基本部分にも進化の手が入れられている。なかでも大きなものは、3リッターV6モデルへの5段ATの採用だ。従来の4段ATに対して1速が約20%低くなったことで、出足は明らかに向上。中間加速も小気味良さを増す一方、逆に5速が従来の4速より約16%ハイギアード化されたことから、高速域での静粛性も高まっているようだ。10・15モード燃費の数値に変化はないが、もちろん高速燃費だって向上しているはずである。
![]() |
![]() |
見えないトコロも磨きをかけた
フットワークにも磨きがかかっていた。乗り心地のしっとり感が増した一方で、旋回時にグラッと傾くことがなくなり、動きが穏やかになった。サスペンションのリファインを重点的に行なった効果が出ている。こうした変更で、その走りは楽しい! とまでは言わないものの確実に心地良さを増していた。
一方、2.4リッターはスペックには変化はないものの、平成17年基準排出ガス75%低減レベルと平成22年度燃費基準+5%の達成で、いわゆる4つ星を獲得。グリーン税制の対象車となった。ちなみに3リッターは1つ星である。
2.4リッターエンジンは直列4気筒で、ATも4段のまま。V型6気筒+5段ATのエルグランド2.5リッターにスペックでは負けるが、走りっぷりは特段ヒケを取ることはない。エンジン音は静かとは言えないものの不快な音質ではないし、トルクバンドが広く、またトヨタ車らしくシフトショックも小さいから4ATでも決定的な不満はみあたらない。むしろエルグランドより車重が200kg近く軽いぶん、キビキビ活発とすら思えるほどだ。10・15モードで9.7km/リッターの燃費も、この体躯を考えれば立派。総合的なバランスでは、この2.4リッターを選ぶのも大いにアリではないかと改めて思った。
エルグランドに加えて「ホンダ・エリシオン」も登場するなどライバルの追い上げは激しい。しかし奇をてらわずソツのない内外装の作り込みに、しっかり磨き上げられた走りっぷりを、ニーズにバッチリ応える迫力の顔つきでくるんだアルファードの人気は、まだしばらくの間は磐石と見てよさそうである。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。