ホンダ・エアウェイブ Gスカイルーフ(CVT)【ブリーフテスト】
ホンダ・エアウェイブ Gスカイルーフ(CVT) 2005.06.16 試乗記 ……197万9250円 総合評価……★★★★ 「上空サプライズ!」のCMでグラスルーフの印象ばかりが強い「エアウェイブ」だが、自動車ジャーナリストの笹目二朗は、広さとユーティリティも高く評価した。
![]() |
広い! 明るい! 小家族ファミリーカー
このクルマの特徴的な部分は、なんと言っても広大なグラスル−フ「スカイルーフ」。明るく開放的な室内は広々として楽しさに溢れている。「フィット」がベ−スとは信じられないくらい大きなボディは、ワゴンらしい雰囲気に満ちている。
フォルムやパッケージングは、モノスペ−ス的なミニバンとステーションワゴンの中間にあって、しかも5ナンバ−サイズのお手頃な範囲に収められており、小家族ファミリ−カ−としてもスペ−スユ−ティリティは高い。外観をフィット似にせず、エアウェイブ独自の顔を与えたことで、あまたあるコンパクトカー、コンパクトワゴンに埋没しない、強そうな雰囲気が伝わってくる。
エンジンは1.5リッターだが、走りは平坦地ならばなかなか活発であり、静粛性もよく確保されている。乗り心地も1人か2人で乗るなら快適。これが160万円ほどで買えるのだからお買い得な設定といえよう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2005年4月より販売が開始された小型ステーションワゴン。「フィット」系のプラットフォームをベースとしており、「センタータンクレイアウト」を用いているところもフィットと同じ。シートアレンジも多彩である。
1.5リッターエンジンにCVTが組み合わされるのは、全グレードで共通。FFに加え、4WDも設定されている。
大型ガラスルーフの「スカイルーフ」のもたらす開放感がウリとなっているが、装備されないグレードもある。
(グレード概要)
ベーシックな「G」と上級の「L」の二つのグレードがあり、それぞれにスカイルーフの有無、FFと4WDがある。「Gスカイルーフ」のトランスミッションには、「L」に装備される7スピードモードが省略されている。また、エアコンがマニュアルになるなど、細かな仕様が異なる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
低価格車ではあるがタコメーターを省いたりせず、スポーツカー並みに計器は完備する。正面のメ−タ−類は比較的暗めの処理ながら、ドライバーに情報を伝える役割を満たす。ナビゲーションシステムはセンタ−の一等席に位置し、たいへん見やすい。その他空調やオ−ディオ類のコントロ−ルも良好。センター部の小物入れは要領も十分で使いやすく、なかなか得がたいデキだ。
(前席)……★★★★
大きなグラスル−フにより室内全体が明るく、開放的で広々感は上々。実際より大きなクルマに乗っている感じだ。シ−トの座り心地はまずまずというところだが、高めのヒップポイントにより眺めは良好である。フィットとは意匠を変えた、明るいインテリアデザインも好感が持てる。
(後席)……★★★★
ただ座っているだけで青空が目に入り、グラスル−フの恩恵は前席より大きい。ガラス自体は開閉しない“はめごろし”だが、これだけ大きな面積であれば、下手に開閉するタイプより気持ち良く過ごせる。シ−トそのものはサイズや形状としては並ながら、車両の中間に座るためか乗り心地は良好。明るすぎることを好まない人にはシェードもあるし、やや暗い処理のサイドウィンドウでプライバシーも保たれる。フィット譲りのフラットフロアで、足元も広い。
(荷室)……★★★
トランク部分の広さは並ながら、後席を畳めばフラットで広い床が出現する。分割可倒ゆえ、半分だけ倒し、さらにフロントシートも倒して繋げれば、かなり長い物も運べる。フロアパネルの下にも、小物ならば収納が可能。成り立ちから“フィットのワゴン版”と思っていると、侮れない広さが魅力だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
大きなボディと重いガラスのわりに重量1190kgと軽めで、1.5リッターでもエンジンパワ−は充分。トルク/レスポンスともに良好だ。CVTによる加速も同タイプのなかでは作動は静かで、エンジン回転だけ高まるような違和感もない。トルコンATのような変速ショックなど皆無のCVT本来の良さが味わえる。もちろん左足でブレ−キを踏んでもエンジンが休むような悪癖はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ガラスという重要物を屋根にもってきたグラスル−フゆえ、上屋の重さは重心高の高さとして感じられる。といってロ−ルは過大ではなく、操縦安定性は並のレベルが確保され、普通のクルマと同じ感覚で乗っても違和感はない。
乗り心地は路面からの入力が小さい範囲では良好なれど、やや荒れが大きくなったり、乗員や荷物が増えて積車状態となると突き上げ感は増す。パッケージングは秀逸だが、サスペンションア−ム長や剛性面の容量は、それほどゆとりがなさそうだ。
(写真=高橋信宏/2005年6月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2005年6月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:2695km
タイヤ:(前)185/65R14 86S(後)同じ
オプション装備:アクティブパッケージ=9万1350円/音声認識ホンダHDDナビゲーションシステム=28万3500円
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):高速道路(2)
テスト距離:190.8km
使用燃料:15.25リッター
参考燃費:12.5km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。