第52回:枯れゆくブナの山、檜洞丸(その1)(矢貫隆)
2004.11.04 クルマで登山第52回:枯れゆくブナの山、檜洞丸(その1)
大気汚染、酸性雨……話題にはのぼる環境問題だが、実は人知れず、意外と身近な場所で起こっていることなのだ。
それをたしかめるため、「クルマで登山」取材班は、神奈川県は丹沢にある、ちょっと地味だが美しい「檜洞丸」に向かった。そこで見たものとは……。
■不人気な山に登るワケ
編集部を出発したときには晴天だったのに、天気予報は的中して、東名高速道路の海老名サービスエリアで朝食をとっているときには、すでに雨が降り出していた。
「どうします? 行くんですか、雨が降っていても……」
担当編集のA君は、登山口に着く前から、もうすっかり雨にめげてしまっていて、言葉の端々から「今日の登山は中止にしましょうよ」の無言のメッセージが僕に伝わってきた。でも、僕は、もう“その気”になっていたから、いまさら中止なんてことは考えもしなかった。
身の危険を感じるほどの大雨ならいざ知らず、ブナの森を歩くにはうってつけの小雨なのである。中止にする道理がない。A君には経験のないことだからわからないのだろうけれど、雨に濡れたブナの森は、それはもう筆舌に尽くしがたいほど美しいのだ。
緑の葉の色がより鮮明になり、靄がたちこめる森の何と幻想的なことか。その姿を、全山がブナに覆われた檜洞丸で見ることができるのである。中止になんてするわけがないじゃない。
「クルマで登山パート2」でまず選んだ山は神奈川県の丹沢。と言っても丹沢山塊の西の外れにある、登山者の数が驚くほどすくない標高1600mの檜洞丸である。事実、僕たちが登った日、山中で出会った登山者はたった一人だった。
このマイナーで登山者に不人気な山に登ろうと決めたのには、もちろんワケがある。その第一は、乾燥した太平洋側には珍しく全山に美しいブナの森が広がっていること。
そしてもうひとつのワケは、その美しいブナの森の一部が、主に自動車排ガスを原因とする大気汚染で枯死しているという事実を知ったからである。
その現実をこの目で見るために、僕たちは大気汚染をテーマに檜洞丸を目指したのだった。(つづく)
(文=矢貫隆/2004年11月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。