ボルボS60 T-5(5AT)/V70 T-5(5AT)【海外試乗記】
優しい高性能車 2004.10.26 試乗記 ボルボS60 T-5(5AT)/V70 T-5(5AT) 安全性を追求し続けることで有名なボルボ。2005年モデルには、コンセプトカー「SCC」の技術を採用するなどの新機軸が盛り込まれ、またエンジン、足まわりがグレードアップされた。自動車ジャーナリストの笹目二朗が、最新の「S60」「V70」2005年モデルに、ドイツはマインツで乗った。2005年モデルの新機軸
ボルボといえば、安全性をことさら熱心に追求することで知られている。安全性を高める新機軸を盛り込んだ実験車「SCC」で試みられた、カメラによる視認領域の拡大技術が、一部ながら2005年モデル「S60」「V70」で現実のものとなる。
新しい安全デバイスは「BLIS」と呼ばれ、ドアミラー下部に設けられたCCDカメラにより、ミラーの死角にある車両などを監視して警告ランプで知らせてくれる。車両の後方9.5m、幅3mの範囲で動的な物体を検知すると、室内側のミラー付近にあるランプが点滅。ドライバーは注意を促されて、ミラーでも確認するというわけだ。
車線変更だけでなく、斜めに合流するような場合にも有効だから、ヒヤッとする状況は確実にすくなくなるのではないか。もちろん誤作動もあるし、些細なことを指摘すればキリがないが、あれば便利だし、ボルボは他社に先んじてやりたかったのだろう。
ボルボの偉いところは、実用化しただけでヨシとせず、サイドウィンドウには撥水処理、ミラーには親水処理を施して、ミラーをしっかり見せる努力にも手を抜いていないことだ。なおこの撥水/親水処理は、「S80」や「XC90」にも採用される。
![]() |
![]() |
大排気量NAユニットのよう
今回ドイツ・マインツ周辺で試乗できたのは、ボルボの主力車種であるS60/V70のハイパフォーマンス版「T-5」だ。
2005年モデルのエンジンは、排気量が2.3リッターから2.4リッターになり、パワーは10psアップの260psに、トルクは2.0kgmアップの35.7kgmとなる。
発生回転数も低くなっており、1800rpmで最大トルクの87%に当たる、31.1kgmが確保される。つまりトルクコンバーターのストール回転を待つまでもなく、発進はスッと遅滞なく行われるのだ。その後の加速もターボエンジンを意識することなく、自然給気の大排気量エンジンのように伸びていく。もはや“ターボ・ラグ”などという言葉は、ボルボの場合には死語と化してしまった。
ボルボS60/V70は、ドイツ車などのライバルが3リッターだ5リッターだと排気量に頼っているのを尻目に、たった2.4リッターで同程度の仕事をこなす。これもただターボを付加すればいい、というわけではない。連綿と時間をかけてチューンされてきた積年のノウハウが活かされており、いまやターボの悪癖という部分はまったく見当たらないまでに改良されている。
熟成が進む「FOUR-C」
サスペンション関係では、「S60R」「V70R」で好結果を得て「S80」にも装備された「FOUR-C」が拡大採用される。
FOUR-Cは、オーリンズ社のオリフィスを制御することで減衰力を可変する技術を使い、量産メーカーのモンロー社が製作、電子制御部分をチューニング担当のボルボが開発したもので、いわゆる電子制御のアクティブダンパーだ。この手のものは発想は同じだが、チューニングでまったく成否が分かれるから、電子制御だからといって皆同じではない。
一度試みたことのあるメーカーもいまはやっていない例もあることから、やはり、じっくり時間をかけて熟成していく努力が大切だ。
ボルボのコレは第2世代に進化している。ご多聞に洩れず、センターパネルのスイッチで、「コンフォート」と「スポーツ」のレンジを切り換えられるが、100km/h程度までなら乗り心地はどちらでもほとんど同じ。
スポーツモードは、ジムカーナのように速い大舵角を与えたとき、ロールなどストロークをきっちり抑えるタイプだから、ワインディングを飛ばすときなど、主に操縦性を求めるシチュエーションで切り換えると効果はある。
コンフォートのままでもオリフィスが固定されるわけではないから、操舵速度を適切に選んでステアリングホイールを切るならば、大入力を与えても、いつでも大きく破綻することなく収めてくれる。2つのモードは、単に乗り味の違いを確認するためのタイプとは異なるのだ。
内外装の小変更もあるが、基本的に「ボルボらしいボルボ」という印象に変わりはない。しかし、動力性能は高性能車のレベルに達し、経済性は小排気量車に近く、積もうと思えば広いカーゴルームがあり、乗り心地はサルーン並。欲すればスポーツカードライビングも受け付ける、という欲張った要求を高次元で満たす。ボルボとはつくづく不思議なクルマだと思う。さらに、人に優しい雰囲気という、ほかには真似のできないユニークなキャラクターも備えるのであるから。
(文=笹目二朗/写真=ボルボカーズジャパン/2004年10月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。