トヨタ・カムリ2.4Gリミテッドエディション・ナビパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カムリ2.4Gリミテッドエディション・ナビパッケージ(4AT) 2004.09.15 試乗記 ……288万7500円 総合評価……★★★ 縮小続く日本のセダン市場において、「鳴かず飛ばず」の状態が続く「トヨタ・カムリ」。マイナーチェンジを受けたモデルに、『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。隠れた魅力
「トヨタ・カムリ」がマイナーチェンジを受けた。ヘッドランプが3連から4連に変わり、グリルの上端からわずかに頭を出していたトヨタマークが下方に移動、グリルのアウトラインがシンプルに。それと、フォグランプの形状がシャープになったことを指摘できれば、アナタもカムリ博士です。「高級感とスポーティ感を向上させた」というのが、トヨタの公式見解。
広い室内。やんわりした乗り心地。十分な動力性能。カムリが、使いやすいまっとうなセダンであることに変わりはないが、実用性だけなら、ミニバンにはしる今日この頃の消費者心理。あえてセダンを買う理由を挙げるなら、フォーマルなイメージはもとより、誰にも気づかれぬ匿名性も、オーセンティックセダンの隠れた魅力かもしれない。カムリの場合、その性能の高さはオドロクばかり。
総合評価の★が、かつての4つ星からひとつ減ったのは、“走り”が、トヨタ車として、世代がひとつ古くなった感があるから。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年9月27日に日本での販売が始まったトヨタの世界戦略車。特に北米では、先代が1997年から4年連続でベストセラーカー(乗用車)に輝いた。5代目となった今回は、「新世紀、World Major」を開発テーマに、広い室内をさらに拡大すべく、ホイールベースを50mm伸ばし、ボディも全長で15mm、全幅は10mm、そして全高が70mm大きくなった。空力特性のよさもジマンで、Cd値はわずか0.28。エンジンは、2.4リッター直4一本。コンベンショナルな4輪ストラットの足まわりをもつ。
2003年7月23日に、DVDナビ搭載車の追加、G-BOOK対応の一部改良が施され、2004年7月6日には、内外にマイナーチェンジを受けた。
(グレード概要)
国内版カムリは、「2.4G」と「ツーリング」に大別される。後者は、ノーマルより1インチアップの16インチホイールを履き、リアスポイラーを装着してスポーティに装ったもの。
2.4Gは、スチールホイール、ウレタンステアリングホイールなどを装備する標準モデルと、アルミホイール、セミアクティブサスたる「H∞-TEMS」、本革巻きステアリングホイール、クルーズコントロールなどを備えた「リミテッドエディション」、さらにナビゲーションシステムを搭載する「リミテッドエディション・ナビパッケージ」がカタログに載る。2.4Gには、FFのほか、4WD車も用意される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
実用車であることを隠さない潔いインパネまわり。メーターは、以前の「速度計に燃料計」「回転計に水温計」を内包するタイプから、シンプルな4連となりすっきりした。速度計、回転計とも十分なサイズがあり、見やすい。センターコンソールのモノ入れに、プッシュ式のフタがついたのも新しい。ステアリングホイールには、オーディオ、ドライビングコンピューターのスイッチが付いた。細かいカイゼンがなされてます。
これは従来通りながら、ディスプレイが自然にインパネに埋め込まれたナビゲーションシステムは使いやすい。また、小さなことだが、助手席側の、アメリカンに大きなバニティミラーは、奥様(ほか)にはうれしかろう。
(前席)……★★★
ソフトなソファのようなシート。左右席間の間隔は十二分で、ゆったりした居住空間が取られる。運転席は、8ウェイの調整機能をもつパワーシート。このたびのマイチェンで、電動のランバーサポートも備わった。
モノ入れが多いのがいいところ。ダンパーを備えたグローブボックスはもとより、頭上にはサングラス入れ、シフターの後ろにはカップホルダーを兼ねた物置。「浅」「深」両用に使える肘かけを兼ねた大型コンソールボックスは大変便利。12Vのソケットあり。
(後席)……★★★
膝前、肩まわりに関しては、なんら不満ないスペースが取られるが、意外にも、ヘッドクリアランスにそれほどの余裕が感じられない。身長165cm座高高めのリポーターで、こぶし半分ほど。大柄なヒトがきちんと座ると、天井に髪が触るのではないか。
ベーシックな「2.4G」以外のカムリには、リアガラスからの日光を遮るサンシェードが標準で装備される。
。フロアコンソール後端に、後席用のエアコン吹き出し口あり。ISOFIX対応チャイルドシート用アンカーおよびテザーアンカーが設けられる。
(荷室)……★★★★★
トランクリッドを開けると、呆れるほど広いラゲッジスペースが広がる。形状が複雑なのが難点だが、それを補ってあまりある容量。約587リッター(VDA法)。さらにリアシートは分割可倒式だ。
ナビゲーションシステムのコンポーネントが向かって左のフロアにおかれるため、床面最大幅は18cmほど削られ137cm。奥行き119cm。高さは55cm。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「2.4リッター+4段AT」の組み合わせに変更はない。VVT-iこと連続可変バルブタイミング機構を備えたBEAMS 2AZ-FEエンジン(159ps、22.4kgm)は、静かでトルキー。“スーパーインテリジェント”を謳うオートマチックも優秀だ。姉妹車「ウィンダム」の5段と比較すると、街なかでは2速の守備範囲が広く、エンジン回転数の変動が大きいが、あくまで相対的に、である。基本的にスムーズで、シフトショックは小さい。
気になったのは、スロットルペダルを踏んだときの出足がやや急なこと。カムリの場合、力強さをアピールするより、クルマの性格に合わせて、おっとり発進させたほうが上品だと思う。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
5世代目にあたる現行モデルのデビューは、2001年。“走り”において一皮剥け始めた(!?)新型トヨタ車群のなかにあって、カムリの「トロン」とした乗り心地は、一世代前の感がある。が、最新“ゼロ”クラウン以前の“クラウンテイスト”をよしとする向きには、気にならないはずだ。
カムリのリミテッドエディション以上のグレードは、各輪のダンパー減衰力を電子制御して、フラットな乗り心地を目指す「H∞-TEMS」を標準で装備する。足まわりは、硬軟4段階から選べるが、一番ソフトな設定では、ボディがあおってしまって、ちょっと使えない。テスト車は、おとなしい15インチを履いていたこともあり、個人的には、一番ハードがイイと感じた。
(写真=峰昌宏/2004年9月)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2004年8月6日-9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:775km
タイヤ:(前)205/65R15 94H/(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport D8H)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(7):高速道路(3)
テスト距離:130.6km
使用燃料:19.5リッター
参考燃費:6.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。