マセラティ・クアトロポルテ(2ペダル6MT)【試乗記】
“4ドアGT”を名乗るワケ 2004.08.16 試乗記 マセラティ・クアトロポルテ(2ペダル6MT) ……1373.6万円 “スーパー”な外観、妖艶なインテリア、400psオーバーのユニットによる駿足を持つ、マセラティの4ドアサルーン「クアトロポルテ」。走りに期待して試乗に臨んだ、自動車ジャーナリストの河村康彦だが……。君子危うきに……?
東名高速を走っていると、次々と前のクルマが進路を譲ってくれる。けっして車間を詰めてせっついたり、ましてやパッシングライトを点滅したワケではないのに、追い越し車線に出るとそんな状況が延々と続くのだ。
「いったい何でかなぁ?」と伴走車に乗り換え、後ろからやってくるこのクルマ「マセラティ・クアトロポルテ」の顔をミラーに映してみて、理由がすぐに納得できた。長いノーズの先端に巨大なグリルが低く構えた面構えは、なんというか“スーパーカー”のそれ。見たこともない凄そうなクルマをミラーに確認したドライバーが、“君子危うきに近寄らず”とばかり、思わず道を譲るのも当然だ。
ちょっとエッチなインテリア
一見“凄そうなクルマ”が本当にスゴいクルマであることを知るのは、きっとピニンファリーナ(に在籍する日本人デザイナー!)の手になるエクステリアよりも、むしろなんとも妖艶なインテリアに目をやったときだろう。いかにも厳選を重ねたことが素人目にもわかるレザーやウッドパネルがふんだんに用いられ、ちょっとエッチな(?)雰囲気を放つ。
クアトロポルテのインテリアは、「レザーカラーが10色にステッチが13種類、ルーフライニングが3種類にダッシュボードカラー10色……」などなど、都合400万通りにおよぶ組み合わせから、オーナーの嗜好によって選択が可能。事実上の“テーラーメード”仕上げが用意されるという。
ちなみに、後席センターコンソールには、ショファーのレッグスペースを稼ぐべく、フロントパッセンジャーシートをスライドできるスイッチが内蔵されていた。「ひょっとしてこれは究極のショファードリブンカーか!?」と考えたくなる。
一方、ステアリングポストに「マセラティ・デュオ・セレクト」(MDS)なる2ペダル6MTのシフトパドルが用意され、ドライバーズカーとしての顔も見せる。最高速度275km/h、0-100km/hを5.2秒でこなすという駿足を誇る、このクルマの特等席はいったいどこなのか? まぁそれは、一般庶民にはまったく関係のない問題であることだけは、間違いないが……。
捉えどころがムズカシイ
長いノーズの内部後方に“フロントミドシップ”マウントされた、魅惑的なサウンドを奏でる4.2リッターV8は、すでに「クーペ」や「スパイダー」に搭載されたエンジンを、中低速トルクを重視して軽くモディファイしたもの。最高出力400psという、ド級のユニットである。
2ペダル方式の6段マニュアルトランスミッションは、前後重量配分を均等にしてトラクション能力やハンドリング性能の向上を図るべく、ディファレンシャルギアと一体化してリアアクスル上にマウントする、凝った手法を採った。いわゆる「トランスアクスルレイアウト」だ。
当然ながら、走りのポテンシャルには期待が高まる。はずなのだが……、実際にはいまひとつ「コーナーを攻めたい!」という気になれなかった。それは、ボディの剛性感が思ったほど高くはなかったからだ。
横Gをさほど高めず、ボディに大きなストレスをかけない範囲では、フラットな姿勢で“フワッと走る”感覚がなかなかに心地よい。しかし、タイヤとサスペンションが踏ん張り、高Gを発してボディに大入力が入ると、途端にライントレース性が怪しくなる。クアトロポルテが“4ドアスポーツ”ではなく、“4ドアGT”を標榜するのは、こんな所に理由があるのかもしれない。
まぁ、全長はオーバー5m、重量が1.9トン近い4ドアスポーツがあったら、それはそれで恐ろしい気がするけれども。
そんなこんなで、正直なところ庶民そのもののぼくにとって、クアトロポルテはとらえどころが難しいクルマだった。クルマ自身がもし口をきけたとしたならば、きっと「ワタシのよさがアンタなんかにわかってたまるか!」と、のたまうに違いないのだろうが。
(文=河村康彦/写真=清水健太/2004年8月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。