ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT)【短評(後編)】
最良のXタイプ(後編) 2004.07.29 試乗記 ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT) ……568.1万円 日本でもリリースされた「ジャガーXタイプエステート」。Xタイプ“初期型”セダンを日常のアシとする『webCG』エグゼクティブディレクター、大川悠が箱根で乗って……。かなり勉強している
「ジャガーXタイプエステート」。ワゴンボディのデザイン上の狙いは、「スポーティブネス」よりも、まずは「大きな荷室を確保すること」と「ジャガー的なエレガンスを保つこと」だったという。
たしかに実際の荷室寸法は、シートアレンジ次第で445〜1415リッターになり、ジャガーは、メルセデスの「Cクラスワゴン」、「BMW 3シリーズツーリング」「アウディA4アバント」など、ライバルのどれよりも広いと主張する。それに、同じフォードグループ内の「レンジローバー」などと同様、テールゲートとリアウィンドウが個別に開閉できるというメリットも持つ。しかも荷室内部の仕上げや装備はかなり勉強している。
不満の残るリアシート
でもいいことだけではない。そうでなくても快適とはいえないリアシートは、特にバックレストが硬くなり、大事な客を乗せにくくなった。周知のようにこのクルマは、「フォード・モンデオ」と共通のプラットフォームを持つが、極端にいうとジャガーの場合、ホイールベースに対して、キャビン全体をやや後方にもってきたように思える。
そのためか、ドライバー足下のトーボードがやけに奥深い一方、リアシート位置に対してリアドアが後ろになり、結果としてセンターピラーからリアシート前端までの距離が非常に短くなる。しかもリアドアの開く角度が比較的限られていることもあって、リアへの乗り降りは非常にしにくい。
もともとそういうリアシートのバックレストがまた硬くなってしまったというわけで(それはメルセデスでもアウディでも同じだが)、Xタイプのリアルームは、さらに快適性を失った。
もうひとつ、これは比較的上質になった革内装のためもあるが、リアシートの折り畳みが割合重いし、特に完全に畳んだとき、ブラインドのケースの取り外しが一仕事になる。
3年待ってから
腰から上がジャガー設計の2.5リッターV6は、例によってかなり勇ましい音とともにスポーティに吹く。JATCOの5ATは、Jゲートのタッチも含めて、以前よりだいぶ改善されたとはいえ、まだ多少鈍いところがある。が、これも年を追ってよくなっていくだろう。
『webCG』スタッフによれば、箱根などで飛ばしていると、2リッターの方が軽快で楽しいという。それはとても理解できる。でも、Xの価値は4WDにあることを、「2.5 SE」セダンの初期型と2年半以上暮らしているリポーターは信じている。
そしてこのエステートのできからしても、セダン版の2.5 SEも相当によくなっていることがうかがい知れる。やはりジャガーは、3年待ってから買った方が良さそうだ。
(文=webCG大川悠/写真=荒川正幸・ジャガージャパン/2004年7月)
ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015530.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。