フォルクスワーゲン・ボーラ(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ボーラ(4AT) 2004.04.13 試乗記 ……318万6750円 総合評価……★★★ 「ゴルフ」ベースの3ボックス「ボーラ」を、「乗ってみるといいクルマ」と評価する自動車ジャーナリストの生方聡。一方、少々歯がゆく感じるところも……。
![]() |
自動車界の“いいヒト”
世の中には、「いいヒトなんだけどね」というタイプがすくなくない。クルマの世界では、フォルクスワーゲン「ゴルフ」の3ボックス版「ボーラ」がそんなタイプだ。これといって突出した部分はなく、ちょっと地味な存在なのだが、乗ってみると実にいい。
実は私の会社で約2年間ボーラを所有していたが、サイズが適当なのと、快適性が高いおかげで、どんなに疲れていても運転が苦になることがなかった。社用車は2.3リッターV5エンジンを搭載する「ボーラV5」(341万2500円)だったが、今回試乗した2リッターモデルはさらに安楽で、日常の足として使うのはぴったりの存在である。それでいて、インテリアに安っぽさはないし、高速道路も矢のように走る、まさにVWらしい性格は、ドイツ車好きでなくとも満足のいくものだ。ただ、あまり“押し”が強くないぶん、なかなかそのよさをアピールできないのが残念。ホント、いいセダンなんだけどね。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ゴルフ」のIとIIには「ジェッタ」、ゴルフIIIには「ヴェント」と、歴代のゴルフには3ボックスバージョンが用意された。ゴルフIVの3ボックスモデルが「ボーラ」である。ちなみに北米では、いまもジェッタと呼ばれる。
ドイツ本国では、3ボックスの他にワゴンボディの「ボーラヴァリアント」が用意されるが、日本に導入されるのはセダンのみ。FWDモデルとしては、ゴルフCLi/GLiと同じ2リッター直列4気筒SOHCエンジンを積む「ボーラ」と、2.3リッターV5SOHCエンジン搭載の「ボーラV5」、そして2.8リッターV6SOHCを積む4WDの「ボーラV6 4MOTION」がラインナップされる。
(グレード概要)
ボーラの2リッター直4SOHCエンジンは、116ps/5400rpmの最高出力と、17.5kgm/3200rpmの最大トルクを発生。トランスミッションは、マニュアルモードのない、コンベンショナルな4段ATが組み合わされる。シートはクロスシートが標準装備だが、ゴルフの上級に位置付けられるため、ステアリングホイールやシフトノブには、本革巻きが奢られる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
基本的にはゴルフと同じデザインのインテリアを採用するボーラ。メーターパネルには、大型の速度計と回転計、そして、平均燃費や走行時間などの各種情報を表示するマルチファンクションインジケーターが、見やすくシンプルにレイアウトされている。ライト点灯時に文字盤がブルーのイルミネーションで浮かび上がるのは、いまやフォルクスワーゲンのアイデンティティである。ボーラはゴルフのセダン版であるが、ゴルフよりも上に位置付けられていることから、2リッターモデルでも、本革巻きステアリングホイール/パーキングレバーグリップやウッドパネルが採用されたり、標準でオートエアコンが付くなど、装備の充実が図られている。試乗車に装着されるカーナビは、DVD方式の純正オプションで、マルチファンクションインジケーターに案内の矢印が表示されるのが便利だ。
(前席)……★★★★
明るいベージュのシートは、座り心地がよく、サイズも適当。ダイヤル式のリクライン調節は、細かいポジション設定が可能。さらに、チルトとテレスコピック調節を備えるステアリングコラムにおかげで、最適なポジションを取ることができる。日本車ではチルトだけでテレスコピック調節がないクルマが多いが、フォルクスワーゲンでは下位モデルの「ポロ」でもテレスコピックが採用されており、このあたりはぜひ見習ってほしいところだ。
(後席)……★★★
座り心地そのものは悪くなく、前席の下に爪先もすっぽり入り、膝の前にスペースが確保されるわりに、窮屈な印象のリアシート。爪先をもうすこし前に出せるとラクなのだが……。頭上のスペースも、ルーフが後方に伸びるハッチバックやワゴンに比べると狭い。乗り心地は、前席よりもリアタイヤから伝わるショックが大きく、クルマのキャラクターを考えるともうすこしマイルドな乗り味がほしい。中央の席にヘッドレストや3点式シートベルトが用意されないのも残念。
(荷室)……★★★★
セダンとはいえ、ハッチバック並みの使い勝手を誇るのがボーラの荷室だ。フォルクスワーゲンでは常識だが、トランクリッドがダブルリンクのヒンジで支えられるため、ヒンジが荷物に干渉しないし、リアシートにダブルフォールディング機能が備わるので、わりと大きな荷物でも飲み込んでしまうのがうれしい。そもそもリアシートを起こしていても奥行き100cm、畳めば160cm以上という大型トランクを使い切ることは、なかなか困難なのだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ゴルフやこのボーラに搭載される2リッターエンジンは、いまどきSOHCの2バルブで、最高出力116ps、最大トルク17.5kgmとカタログスペックも控えめな値。しかし、数字だけで判断できないのがVWの面白いところで、実際に運転してみると、このデータが信じられないほど低回転ではトルク豊かで扱いやすく、レスポンスにも優れる。しかも、デビュー当時に比べて格段に静粛性がアップし、実用エンジンとしては完成の域に達したと言っていいくらいの熟成度である。高回転までスムーズにまわるものの、パンチがないのが不満といえば不満か?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
195/65R15タイヤと15インチアルミホイールが標準装着されるこの2リッターモデルは、さほど硬められていないサスペンションとあいまって、一般道から高速道路まで快適な乗り心地をもたらす。そのかわり、高速走行時のフラット感が多少足りないと思った。矢のような直進安定性は健在。ワインディングロードでは終始安定したアンダーステアを示し、初期のロールも大きめで、軽快な印象は薄いが、どんな場面でも安心してステアリングを握れるのがこのクルマの長所である。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年2月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年12月登録
テスト車の走行距離:2004km
タイヤ:(前)195/65R15 91V (後)同じ(いずれもミシュラン Pilot Primacy)
オプション装備:マルチメディアステーション/チルト機構付電動ガラススライディングルーフ[UVカット機能付](36万2250円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:356.0km
使用燃料:39.0リッター
参考燃費:9.1km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。