ボルボ・スペシャルエディション試乗報告【試乗記(後編)】
ボルボ・スペシャルエディション試乗報告(後編) 2004.03.07 試乗記 積極的に特別仕様車をリリースするボルボ。大幅にスポーティになったS80と、濃色ガラスを採用したXC70に、『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。文武両道S80 T-6“Dynamic”(5AT)……708.0万円
「Intelligent Luxury Saloon」を謳うボルボのトップモデルに、スポーツデバイスをもつサスペンションが与えられた50台限定モデル。いわば知的で安楽な体育会系サルーン!?
ブラックサファイア(またはシルバーメタリック)のボディペイントが精悍なT-6“Dynamic”のベースは、もちろん272psを発生する2.9リッター直6ターボ搭載の「T-6」(698.0万円)。わずか10万円アップで、ボルボ版“M”というべき「Rシリーズ」に採用されたアクティブパフォーマンスシャシー「FOUR-C」ほかが手に入る。
18インチのスペシャルホイール「Capella」を履いたアシまわりは、「ステアリングホイール」「加減速」「シャシーの高さ」といった情報をもとに、4輪のダンピングを個別にコントロールする。たとえば悪路ではソフトに、コーナーでは外側をハードにしてロールを抑え、また、制動時にはフロントを硬めてノーズダイブを緩和するというわけだ。セッティングは毎秒500回の頻度で見直され、命令を受けるダンパーは、10/1000秒以下で特性を変化させるという。
アルカンタラとソフトレザーのコンビネーションシートは、Rシリーズと同じスポーティなもの。座面、背もたれとも、サイドサポートがしっかり張り出す。エンジンをかけて走り始めれば、軽いステアリングがラクシャリー。
S60R/V70Rでは「コンフォート」「スポーツ」「アドバンストスポーツ」と3種類のダンピングが用意された「FOUR-C」だが、S80ではもっともハードな「アドバンストスポーツ」が省かれた。さもありなん。ボルボのビッグサルーンで、サーキットを走るヒトはいないでしょうから。また、スタート時のデフォルト設定が「コンフォート」なのも、クルマの性格を反映した結果だ。高速巡航では、立派な外観からの予想を裏切らない、フラットで、高級車らしい乗り心地を提供する。
一方、センターコンソール下部のボタンで「スポーツ」に設定すると、サスペンションのダンピングがグッと増して、車内の空気までもが締まった感じ、がするから不思議だ。十分な快適性を保ったまま、大きなRのコーナーを気持ちよくトバすことができる。ストレート6を横置きするノーズが少々重いけど、そのおかげで(?)アゴを出す度合いがわかりやすく、安心感高く“スポーツ”を楽しめる。
Dynamicなドライブを試したあとは、ドルビーサラウンド・プロロジックシステムを採用した「プレミアム・オーディオ」で、Dynamicなサウンドを堪能できる。全9つのスピーカーは、、デンマークの名門「DYNAUDIO」社製だ。もちろん、Dynamicな走りにトライしなくても、音楽は楽しめる。
XC70のワケXC70 2.5T“Adventure”(5AT)……595.0万円
カメラマンのKさんがクルマを買い換えたということが、業界のちょっとしたニュースになった。それまで、1年落ちで買ったという1993年型「ボルボ240GLE」を、約10年、32万km超(!)も乗り続けていたからだ。
かわりに購入したのが、「最上のアクティブなライフスタイルを実現させる」と謳われる“シャコ高”ワゴンこと「XC70」である。
「ボルボは使い勝手がいいということがあったし、故障知らずだったし」とKさん。240は、スクウェアな荷室ゆえ、撮影機材を積みやすく、おろしやすかったという。「僕は、機材をたくさんもっていく方なんで」
−−どうしてV70ではなくXC70にしたんですか?
「V70もいいかなと思ったんだけど、街なかでよく見るし……、それに仕事がらロケハンに行くことが多いので、XC70の方が安心かな、と」
−−最低地上高に余裕があるから。
「そう」
なるほど。
Kさんが手に入れたのは、素のXC70。同車のラインナップには、上級グレードとして、機関面は同じながら「クルーズコントロール」「パワーシート」など装備を奢った「XC70 2.5T」がある。
「サンルーフを付けたかったんだけど、ダメだっていわれちゃったんだよね」
屋根が開くと、撮影のとき便利だから……と同情しながらカタログを調べると、たしかに「本革シート」「チルトアップ機構付き電動ガラスサンルーフ」といった装備をセットにした「ベーシックパッケージ」はXC70 2.5Tにしか用意されない。
2.5Tは、基準車たるXC70より40.0万円高い535.0万円。これに36.0万円のベーシックパッケージを加えると、571.0万円。なかなかいい値段である。
「こないだ、スモークガラスのXC70が出たでしょう?」と、XC70のオーナーはさすがに詳しい。
−−XC70 2.5T“Adventure”ですね。ダークティンテッドガラスだと、何がいいんですか?
「僕のクルマだと、(素のガラスだから)なかが丸見えだから」
−−やはりウラヤマシイ?
「でもアレ、高いでしょ」
−−595.0万円。
「ボルボって、なかなか“素”のクルマが買えないんだよね。在庫がないから。結局、セットオプションがついたり、ライトがキセノンになってたりして」
−−価格が高くなる、と。ときに、XC70はどうですか?
「気に入ってますよ。高速でも速度が出るし、パワーに余裕があるから移動がラク」
−−エンジン、2.5リッターターボですから。209psの。でも、比較対象が10年前の240ですからねぇ……。
XC70 2.5Tは、ベーシックパッケージを装着した2.5Tをベースに、「クリスタルグリーンパールメタリック」をイメージカラーとし、外観は「前後スキッドプレート」「ルーフエンドスポイラー」、内装は「アルミニウムパネル(メッシュ仕上げ)」などでスポーティに装ったリミテッドバージョン。ボルボとしてはじめて「ダークティンテッド・ウィンドウ」を採用したのもニュースだ。2003年11月1日から04年3月31日までの期間限定販売となる。
(文=webCGアオキ/写真=市 建治/2004年2月)
・ボルボ・スペシャルエディション試乗報告【短評(前編)】(2004/03/07)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014860.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。