メルセデスベンツML350(5AT)【ブリーフテスト】
メルセデスベンツML350(5AT) 2004.02.04 試乗記 ……550.0万円 総合評価……★★★ 北米で人気の“クロスオーバー”市場をターゲットに企画された、メルセデスのSUV「Mクラス」。BMWの「X5」だけでなく、「ポルシェ・カイエン」、「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」の追撃を受ける立場となった。モデル末期となりつつある「ML350」の実力は? 自動車ジャーナリストの渡辺慎太郎が試乗した。
![]() |
サバイバルゲームのために
昔のメルセデスと比べれば、今のメルセデスは全車とも“メルセデスらしくない”と言える。なかでも、既存のラインナップでもっともメルセデスらしくないモデルが「Mクラス」だと思う。
理由はある。Mクラスは、商品企画の段階から、北米市場を意識して造られたクルマだからだ。これまでも、アメリカマーケット向けのメルセデスはあったが、それはW124(先々代のEクラス)に4リッターのV8を積むなど、既存の車種に手を加えたものばかり。ゼロからアメリカ人のために作られたメルセデスは、このMクラスが初めてだろう。しかもアメリカに専用工場を建設するなど、メルセデスの気合の入れようは半端じゃなかった。
そんなにアメリカマーケットは重要なのか? 重要なのである。メルセデスと同じように、アメリカ向けのクルマを開発し工場を建設したBMWや、アメリカで売りまくると正々堂々と発表したポルシェなどの動向からも察することができる。人になんと言われようと、自動車雑誌に悪口を書かれようと、アメリカで大量に売りさばいて利益を出すことが、生き残りゲームに勝つ唯一の方法だと自動車メーカー各社はそう考えているのだ。
★の数からも分かるように、Mクラスがライバルよりも秀でている部分はほとんどなくなってしまった。唯一の★★★★は、Sクラスのパワートレインのおかげ。要するに、Mクラスはもう“古い”クルマなのである。そんなことは当のメルセデスが一番よく分かっていて、次期Mクラスの開発は最終段階入っているという。シャシーは今年のデトロイトでお披露目となったGST(グランドスポーツツアラー)と共通。またしても、Mクラスはアメリカを向いてしまったようだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
Mクラスがデビューしたのは1997年。フルモデルチェンジはまだだが、2001年夏に大がかりなマイナーチェンジ(1000カ所以上を改良)を受けた。ドイツ本国では現在、2種類のディーゼル(直列5気筒の270CDIとV8の400CDI)と3種類のガソリン(V6の350、V8の500と55AMG)エンジンを選ぶことができる。ちなみに、現在はアメリカだけでなく、オーストリアのグラーツ工場でも生産される。
(グレード概要)
以前は正規輸入車で唯一、ディーゼルエンジンを搭載したモデルもラインナップされていたが、現在はガソリンのV6を積んだ「ML350」と、V8の「ML55AMG」の2種類のみ。ML350には、AMGスタイルのエアロパーツや18インチホイール、バイキセノンライトなどがセットになった「スポーツパッケージ」がオプション設定される。
【室内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
マイナーチェンジを受ける前のインテリアの質感は、「アメリカで売るからって、何も質感までアメ車にならわなくても」という代物。メルセデスの名を語るにふさわしいとはいえなかった。現行モデルはずいぶんマシになったとはいえ、Cクラスにさえ劣る部分が依然として残っている。標準装備は充分で特に不満はない。
(前席)……★★★
運転席に座ると懐かしい気持ちになる。メーターパネルの意匠や、スタッカードゲートが見えるAT(CやEはブーツで隠れて見えない)、そしてその両脇に配置されたパワーウインドーのボタンなど、一昔前のメルセデスを思い起こさせるからだ。つまり見栄えよりも機能性を重視した演出。これはこれで悪くない。ちょっと硬めのシートも昔のよう。シートポジションは手動調整式。
(後席)……★★★
フロントシートよりもわずかに高い位置に設置されているので、前方の視界は良好。2:1の分割可倒式で、前方に最大80mmまでスライドすることもできる。シートアレンジが多彩なことは、このクラスではもはや標準装備項目。ただ、Mクラスの場合はリアシートがちょっと重い。それだけ「倒す」ことよりも「座る」ことに重点を置いて設計されてシートであるともいえる。
(荷室)……★★★
トノカバーの下だけで、乗車定員分の荷物を収めるスペースを有する。アクセサリー用の12V電源ソケットも完備。広さ、使い勝手ともに申し分ない。しかしこのサイズのクルマで荷室スペースに問題があったとしたら言語道断、というのも事実である。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
「320」から「350」に格上げされたMクラスの3.7リッターV6は、基本的にSクラスに搭載されるユニットと同一である。ただし、最高出力や最大トルクは若干抑えられて235ps、35.2kgm(S350は245ps、35.7kgm)となる。2トン強のボディを動かすには充分なパワーであり、5段ATはシフトショックをほとんど感じさせない。
Mクラスの4WDシステムは、センターデフにプラネタリーギアを用いた「4MATIC」と基本的に同型。LSDがない代わりに4ETS(エレクトロニックトラクションサポート)+ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)が、4輪を個別にブレーキ制御するタイプ。4MATICとの違いは前後のトルク配分で、Mクラスは48:52、4MATICは40:60。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
サスペンションは前後共にダブルウイッシュボーン。市街地や高速道路での乗り心地は、特別に優れているわけではないけれど、イヤな気持ちになるほど悪くもない。高速道路における直進性はそこそこ。つまり日常の走行環境下では可もなく不可もない。だからといって、ワインディングロードで飛ばしたくなるようなハンドリング性能を持ち合わせているともいえない。その一方で、以前、かなり過酷なオフロードコースでMクラスを運転したときは難なく走破した。
(写真=峰昌宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:渡辺慎太郎
テスト日:2004年1月13日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1万3477km
タイヤ:(前)225/60R17 108H M+S(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport5000)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

渡辺 慎太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。