【Movie】Q&A動画版「トランスミッションを“解剖”する」
2004.01.26 クルマ生活Q&A トランスミッション【Movie】Q&A動画版「トランスミッションを“解剖”する」
松本先生、こんにちは。いつも「クルマ生活Q&A」を楽しく読んでいます。よく、「クルマ乗りはマニュアルじゃなきゃ」なんていう言葉を聞きます。大学2年生のボクは、家の「ホンダ・オデッセィ」に乗っていましたが、バイトで稼いだお金で、先日念願のマニュアル車(中古の「マツダ・ロードスター」)を買いました。勉強ソココソコ(!?)、毎日のように走りにいっています。ところで、マニュアルとオートマの仕組みって、どうなっているのでしょうか。“クルマ乗り”になりたいボクとしては、基本をしっかりおさえて、なおかつ“かっこよく”ドライブしたいと思っています。どうか教えてください。(TSさん)
お答えします。マニュアル(MT)とオートマチックトランスミッション(AT)はどういう構造になっているのか? いい質問です。そもそもトランスミッションの役割とは……おっと、詳しい内容は、模型と実車を使って動画でご説明しましょう。
【MT篇:トランスミッションはトルク変換機なんです】
【AT篇その1:流体クラッチってナニ?】
【AT篇その2:オートマは、遊星ギアを使います】
【応用篇その1:「フォード・フォーカスST170」に乗ってみた】
【応用篇その2:「トヨタMR-S」に乗ってみた】
【まとめ:マニュアルの“ダイレクト感”ってどんなの?】
(撮影、編集=カネヨシ)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。