第80回:「カーテレマティックス」って本当はどーなの?ますますクルマが“携帯化”するハナシ
2003.12.12 小沢コージの勢いまかせ!第80回:「カーテレマティックス」って本当はどーなの?ますますクルマが“携帯化”するハナシ
■規制緩和で発展中
こないだ、俺の知り合いの知り合いのPR会社の人が来て、ひとしきり演説をぶって帰られました。その話が意外に面白かったので、ちょいとお耳を。
その人は、携帯電話「au」に関する新サービスプロモーションの仕事をしてるのね。その名も「モバイルロードサービス」。
要するにロードサービス、つまりJAFみたく、路上の故障やバッテリーあがりなどに対応してくれる「お助けサービス」なんだけど、2003年11月から携帯電話を使って、一部サービスが受けられるようになったというのだ。
ポイントは3つ。1つ目は、上記の「携帯を使ってこのサービスを受けられる」ってこと。現在は、auのインターネット接続サービス「EZweb」(DOCOMOのiモードにあたる)を使って公式サイトから入会できるのがミソなんだけど、2004年からはボーダフォン、DOCOMOからでも可能になるとか。
2つ目は料金の安さ。普通の24時間ロードサービス「スタンダードクラス」が月々150円で、レンタカーやホテルの手配を含むアフターフォロー付き「プレミアムクラス」でも200円。
やけに安いなぁ……と思ったら当たり前で、実はこのサービス、全国7300の事業所ネットワークを持つ民間団体「JRS」(日本ロードサービス)を使うことになっているのだ。JAFにつぐ大規模なJRSの料金は、年間2000円で入会金ナシ。月々150円ってのも全然不思議じゃない。ちなみに、JAFは年間 4000円で入会金2000円。
日本のロードサービス業ってのは、1997年4月の規制緩和で、民間企業に門戸が開かれて以来、いろいろ発展中。JRSは「JRに対する私鉄」みたいに、民間の力を駆使して料金を安くしてる、ってのが特徴。現状ではこの2つのほかに、日本では「カーコンビニ倶楽部」がやってる「カーレスキュー70」というのがあって、コイツは拠点6300店。年間2000円の料金はJRSと同額だ。
3つ目のポイントが面白い。実は携帯でロードサービスを受ける最大のメリットでもあるのだが、ナビでお馴染みのGPS機能が有効に使えるのだ。要するに「GPS機能付きの携帯」があれば、自分の位置、住所を教えなくても、修理カーがその場所へ勝手に来てくれるってワケ。都内はもちろん、田舎のヘンピな場所だと役に立ちそうだよねぇ。
■メーカーの枠を超える
といったハナシはさておき、ここからが本題。実は「携帯でロードサービス」ってのは、カーレスキュー70でもやってるようで、それほど目新しくはない。モバイルを使う真の目的は、さらなる“クルマの携帯化”にあるらしい。
トヨタがやってるテレマティクスサービス「G-BOOK」ってあるよね。クルマからメールが打てたり、ホームページ的なモノが見られる端末が、ナビゲーションシステムについてるアレ。いわば「クルマの携帯化」なわけだけど、トヨタの新車にしか付けられないのが難だった。今後はスバルや三菱など、提携他社が使ってくるとはいえ。でね。04年の秋に、G-BOOKの普及版というかパーツ版というか、某社が同様の機能をもつナビを出す、というのだ。おそらくモーターショーでも出品されてたんでしょう。
コイツはG-BOOKのように通信機能を内蔵しており、メールやウェブサイトが見られるのはもちろん、無線LANを利用して、“とある場所”に行けば「映画の予告編」や「古い映画」「ドラマ」「ナビの最新情報」などを、どんどんダウンロードできるという。
“とある場所”というのは、「コンビニ」や「ガソリンスタンド」「道の駅」だったり。そこに設置してある「自動販売機」に端末が内臓してあるのだ。
うーむ、インターネットカフェ、ならぬ「インターネットコンビニ」「インターネット道の駅」って感じですか。カーテレマティックス(クルマの情報通信技術)、“クルマの携帯化”はこうやって進むんですねぇ。初めてイメージできました。
そうそう、冒頭の話に戻るけど、auの「モバイルロードサービス」ってのは、04年に始まる、普及版テレマティクスの布石なんだって。入会しておくと、そのまま新サービスに移行できたり、案内があったりするらしい。
いやはや時代の変化は早いですわ。
(文=小沢コージ/2003年12月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。