トヨタ・プリウスGツーリングセレクション(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・プリウスGツーリングセレクション(CVT) 2003.11.21 試乗記 ……292.1万円 総合評価……★★★★★ 出足好調が伝えられるトヨタの戦略モデル、2代目「プリウス」。「“普通のクルマ”と較べてほしい」と開発陣が胸をはるハイブリッドカーはどうなのか? 『webCG』のアオキ・コンテンツエディターが乗った。toward TOYOTA
「初代が出たときも話題になりましたが、新型プリウスを見に来るお客さまは真剣さが違います。“(将来の)自分のクルマ”という視点でチェックにいらっしゃいます」。取材したディーラーの、営業マンの方が言っていた。取材中も見学客(?)がチラホラと。
「輸入車の、いわゆるプレスティッジサルーンから乗り換えるヒトもいらっしゃるんですよ」
−−不景気だから?
「……そうではなくて、『ハイブリッドカーに乗りたい』という、確固たる意志がおありのようで……」
トヨタのハイブリッドカー普及作戦は、順調に進んでいるようだ。
ニュープリウスは、ボディを「大きく」「広く」しながら、燃費をアップ。堅実に進化したハイブリッドシステムもさることながら、「軽量化(140kg相当)」「良好なエアロダイナミクス(CD値=0.26)」「S-VSC(ステアリングをも操作するアクティブセイフティ機構)」などに、自動車メーカーとしての底力が見える。従来よりコンパクトにまとめられた動力系コンポーネンツは、車型の自由度アップをも可能にするはずだ。
2003年9月に登場した2代目プリウスは、デファクト・スタンダード確立を目論む大トヨタの戦略モデル。世界統一キャッチフレーズ「The power to move forward(ついに未来が動き出す)」の後に、なろうことなら「is moving toward TOYOTA(トヨタに向かって)」と付け加えたいに違いない。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
世界初の量産ハイブリッドカー「プリウス」がフルモデルチェンジを受け、2003年9月1日に2代目が発売された。新型は、北米市場での本格的な普及を目指し、ボディサイズがひとまわり大きくなった。また、ラゲッジスペースを重視したため、車型は「3ボックス」から「ハッチバック」に。
パワートレインは、1.5リッター直4エンジン(77ps)と68ps相当の出力を得る電気モーターを組み合わせ、巧妙な動力分配装置によって、駆動力を前輪(と発電機)に伝える。改良された新世代トヨタ・ハイブリッドシステム「THS-II」の恩恵で、リッター当たりのカタログ燃費はなんと「35.5km」! 効率のよさのみならず、モーター出力を上げ、2リッター車なみの動力性能を獲得したこともジマンだ。
(グレード概要)
プリウスは、ベーシックな「S」と、ちょっと贅沢な「G」に分かれる。Gは、乱れた挙動を安定させる「S−VSC」「クルーズコントロール」「スマートエントリー&スタート」を標準で装備する。Sでは「ウレタン」だったステアリングホイールが、Gでは「本革」になる違いもある。
スポーティに装いたい向きには、「S」「G」ともに「ツーリングセレクション」が用意される。タイヤサイズはひとまわり大きな「195/55」の16インチとなり、専用「ユーロチューンドサスペンション」が奢られる。また、アンダーカバー、リアスポイラーといった空力パーツが付与されるほか、ヘッドランプが「ディスチャージ式」になり、「フロントフォグランプ」が追加される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
乗り込みやすい、楕円形のステアリングホイールが特徴。ラウムに続いて、「ユニバーサルデザインコンセプトに基づく」インターフェースを採る、というインパネまわり。
そのわりに、初めてのヒトには、始動、シフト方法をレクチャーしないといけない「パワーボタン」や「エレクトロシフトマチック」はいかがなものかと思うが、慣れると、たしかにエレガント。「P」ボタンを押してギアをパーキングポジションに入れ、「パワーボタン」を押せばエンジンが切れる。指先以外を動かす「足踏み式パーキングブレーキ」が、やけに肉体的で、ワイルドに感じられるほど!?
「G」グレードは、「スマートキー」が標準装備なので、キーを携帯していれば、ドアハンドルを引くだけで解錠でき、エンジンの始動も可。車外に出るときは、やはりドアハンドルのボタンを押すだけで、施錠できる。便利。ただ、その際、確認のつもりでドアハンドルを引くと、ともすれば解錠されちゃうかもしれないので注意!「ホントに、フレンドリーなインターフェースなのかしらん?」と心配性のリポーターは感じる。
(前席)……★★★
ふんわり、あたりの柔らかい座り心地は先代ゆずり。とはいえ、なで肩のバックレスト、新しい構造の骨格と、シート自体もフルモデルチェンジを果たした。着座位置(地上高)は初代と変わらないが、ヘッドクリアランスは10mm拡大。ヘッドレストを抜いて背もたれを後ろに倒せば、リアシート座面とつなげることができる。後席で、足を伸ばしてくつろぎたいカップルや若夫婦のために。
(後席)……★★★
大人用としての使用に耐えるリアシート。長くなった全長、ホイールベースの恩恵で、前後シート間隔が65mm長くなった。一方、後ろ下がりのルーフラインのせいで、頭上空間は10mm削られた。1人ないし2人用「パーソナルカー」の色合いが濃くなったのも、北米重視ゆえ?
なお、ツーリングセレクションは硬めのアシをもつが、直接的な突き上げは、後席においてもよく抑えられる。ドライブ中でも、後席の乗員は睡眠可。
(荷室)……★★★
新型の目玉が、広くなったラゲッジルーム。先代比70リッター増しの460リッターをほこる。「荷室のフロア=デッキボード」は、手前から2段階に折れるので、積んでいる荷物の量によっては、わざわざ車外に下ろさないでも、床下の収納部にアクセスできる。搭載物を隠すトノカバーは、床下に固定する場所が用意される。分割可倒式になったリアシートを倒して、ラゲッジスペースを拡大するときなどに、空間をスッキリ使えるのがいい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
68ps相当のモーターと、最高出力77psの1.5リッター直4が、スムーズに補完しあうトヨタ・ハイブリッド・システム「THSII」。どの回転域でも、期待値プラス、やんわり背中を押される不思議なフィール。静粛性の高さも大きなポイントだ。
なお、2リッターなみの加速を実現したのはウソではないけれど、当然のことながら持久力はない。バッテリーの充電量がすくなくなると、エンジンのパワーを発電機に回して、充電し直さなければならないから。だから、長い登り坂を一気に駆け上るようなシチュエーションは、不得手だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ステアリンナックルやブレーキキャリパーにアルミを用いて、バネ下の軽量化を図ったニュープリウス。フロントはマクファーソンストラット、リアはトーションビームと、形式上はコンベンショナル。テスト車のツーリングセレクションには、「ユーロチューンドサスペンション」が奢られ、タイヤサイズは、通常の「185/65R15」から「195/55R16」にアップされる。
全体にしまった乗り心地だが、街なかでも高速でも、ハーシュネスはよく抑えられる。ハイスピードクルージングでは、フラットな姿勢で、独特の爽快感がある。
ただし、細かい“曲がり”は苦手。路面感覚が希薄なステアリングフィール、アンダーステアが強いハンドリング、ときにドライバーの予想と食い違う回生ブレーキと、峠のプリウスは、いかにも場違いだ。
(写真=峰 昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCGアオキ
テスト日:2003年9月24-10月17日
テスト車の形態:webCG長期リポート車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:3664km
タイヤ:(前)195/55R16 86V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot Primacy)
オプション装備:SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ(6.0万円)/G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付EMV+インテリジェントパーキングアシスト(23.0万円)/JBLプレミアムサウンドシステム(6.1万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:2711km
使用燃料:152.4リッター
参考燃費:17.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。