第68回:コージの「フランクフルト勝手にNO.1」おいおい、外見より“骨”のがカッチョいいじゃんか!カレラGT

2003.09.16 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第68回:コージの「フランクフルト勝手にNO.1」おいおい、外見より“骨”のがカッチョいいじゃんか!カレラGT

■まずはフランクフルトショー報告

やっとヨーロッパから帰ってまいりました。スバル「レガシィ」3リッターモデルの海外試乗会に行って、フランクフルトショー見て、プジョー「307CC」の試乗会行って……って3行程。いちいちヨーロッパ行くの大変なんでいろいろ“付けちゃった”けど、疲れたこと疲れたこと。その分、充実してたけどね。報告と写真たまってるよ〜。がお〜!

ということで、まずはフランクフルトショー報告。現物のメルセデスベンツ「SLRマクラーレン」だとか「フォルクスワーゲン・ゴルフV」とか新作はいろいろあったけど、個人的に一番印象に残ったのはコレ。ポルシェ「カレラGT」。えっ? 「とっくにパリサロンで出てるじゃん!」なんていうなかれ。カレラGT の“皮”じゃなくって中身、それも“骨”の方がスゴイのだ。ポルシェブースの片隅、壇上とは程遠いみんなが歩く通路に、手で触れれる距離に置いてあったんだけど、オーラ放ってること放ってること。

だって見るからにスゲーんだもん。見たことないシャシーの構造、高そうなカーボンの質。なんちゅうかなぁ。別に見て「これがどーだ!」って分析できるわけじゃないんだけど、まるで五重塔の中身の内部構造を初めて見たかのように、知的好奇心をそそられるものでありました。

■本当にスゴイ構造

すっごく巧妙な造りであることはもちろん、単純に美しい。たとえば、博物館にある恐竜の骨だって凄いでしょ。足は太く、間接は丸く、内臓を守る肋骨は一本一本は細いが、しかし鳥のゲージのように見事な力学的構造をもっている。そんな感じ。実は某メーカーのCカー設計者さんがいってたけど、カレラGTは本当に凄い構造なんだって。

まずはフロントセクション。いわゆるボックス型の構造で、一見普通にF1の幅広版みたいになってるんだけど、サスペンション、特にダンパー&スプリングの取り付け位置が絶妙なんだそうな。事実、見ると今まで見たことないような位置、ボンネット下のパネルの左右上部に1本づつナナメに取り付けてある。Cカー設計者であるその人曰く「カーボンは縮み方向より伸び方向に強いから、その特性を完全に生かしきってる。サスペンションからの入力を、バルクヘッド上部のエアボックスと上のパネルと横のパネルの3方向に逃がしている。これは相当カーボンを使いこなしてないとできない構造だよ」とのこと。ふーん……とわかったようなわからないような俺。

リア部も「基本はシェル構造でエンジンを保持し、そこの無駄な部分をくりぬくような骨組みになってる」そうな。さらに「これはF1でもやってない構造」だとか。たしかに。リア部は相当に美しい。
さらにそれをボディ側と結合しているのは数本のボルトのみ。整備製の高さもうかがえる。ついでにいうと「カーボン自体は凄く薄い。かなり軽いはずだよ」。

ってな具合にサイコーなのであるカレラGTの“骨”。これ見れただけで「フランクフルト来てよかった〜」って思いました。いやホント、この一瞬はね。

(文=小沢コージ/2003年9月)

コイツがカレラGT。正直、つまんねぇデザインだよね。
コイツがカレラGT。正直、つまんねぇデザインだよね。 拡大
中身より“骨”の方がかっこいいなんて! ある意味、ポルシェっぽいっちゃポルシェっぽいけど……。(写真=高橋信宏)
中身より“骨”の方がかっこいいなんて! ある意味、ポルシェっぽいっちゃポルシェっぽいけど……。(写真=高橋信宏) 拡大
(写真=高橋信宏)
(写真=高橋信宏) 拡大
こちらが“問題の”フロントのスプリング&ダンパー部。
こちらが“問題の”フロントのスプリング&ダンパー部。 拡大