マツダ・アテンザスポーツワゴン 23Z(4AT)【ブリーフテスト】
マツダ・アテンザスポーツワゴン 23Z(4AT) 2003.07.25 試乗記 ……286.7万円 総合評価……★★★★ カペラの後継として生まれ、スポーティさをウリとする「アテンザ」。トップグレードとして追加された「23Z」のスポーツワゴンに、自動車ジャーナリストの森口将之が乗った! |
マツダらしさ
マツダはまじめ。まじめというと某メーカーのコンパクトカーを思い浮かべるかもしれないが、いい走りを真剣に追求しているという点で、マツダは日本で1、2を争う存在だと思う。
昨2002年にデビューした「アテンザ」も、その期待を裏切ることはなかった。エンジンは、すこし前のマツダからは想像できないほど静かで滑らかに回る。高剛性ボディにしなやかに動くサスペンションを組み合わせたシャシーは、乗り心地と操縦安定性を高度に両立していた。でも、アテンザのなかに、そのよさをストレートにアピールするグレードがなかった。
今回追加された「23Z」は、その役目を与えられたモデル。エンジンは他の2.3リッターと同じだが、シャシーはかなり強化された。それでも快適性はほとんど損なわれず、あらゆる性能がレベルアップ。アテンザというクルマの懐の深さを実感した。そんなクルマのわりには見た目がおとなしいが、これもマツダらしさかもしれない。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
マツダのミドルクラスとして長い間親しまれてきた「カペラ」に代わるモデルとして、2002年に発表されたのが「アテンザ」。ボディタイプは4ドアの「セダン」、5ドアの「スポーツ」、ステーションワゴンの「スポーツワゴン」の3種を用意。フォードグループ全体で使うために開発された、直列4気筒DOHC16バルブエンジンは、2リッターと2.3リッターがある。生産は日本だけでなくアメリカでも行われ、海外では「Mazda 6」の名前で販売される。
(グレード概要)
アテンザの2.3リッターは、セダンに「23E」、スポーツとスポーツワゴンには「23C」と「23S」がデビュー当初からラインナップされる。23Zは、スポーティグレードである23Sの性格をさらに研ぎ澄ませたモデルで、スポーツとスポーツワゴンに設定される。エアロパーツの追加などはない代わりに、18インチのホイール/タイヤ、大径ブレーキローターとレッドのキャリパーを装備。さらに専用チューンドサスペンションを組み込むなど、シャシーのバージョンアップが念入りなのがマツダらしい。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
キャビンはシック&クール。23Sではブラックとシルバーの2トーンだった本革巻きのステアリング/シフトレバー/パーキングブレーキレバーが、ブラックで統一されたことが効いている。アルミ製ペダルがそこにスポーティな彩りを添える。インパネを横に走る細いガーニッシュはカーボン調になったが、こちらはシルバーのまま残されたセンターパネルとのバランスがとれていない感じだった。
(前席)……★★★★
シートは前後とも、黒のレザーとスエード調クロスを組み合わせて、インパネ同様クールな雰囲気。形状は他のアテンザと同じだが、クッションは大きくて厚く、背もたれの張りも十分。短い試乗時間では、まったく不満をおぼえることはなかった。サイドサポートも優れていて、コーナーでもしっかりと体をホールドした。
(後席)……★★★★
ブラック基調のコーディネイトはフロントと同じ。ボディサイズに余裕があるため、2〜2.5リッタークラスのワゴンとしてはトップレベルの広さだ。しかも座面はフロアから高く、背もたれは必要以上に寝ていないので、きちっとした姿勢が取れる。クッションの厚みはほどほどだが、快適。ロングドライブでも疲れにくそうだ。
(荷室)……★★★★
けっこう広い。奥行きはほどほどだが、国産ワゴンとしては深さがあるので使いやすそう。横方向も1780mという車幅を十分に活かしていて、ホイールハウスの張り出しも小さめだ。荷室のレバーを引っ張るだけでリアシートが畳める「KARAKURIフォールド」はとても便利。背もたれが倒れると同時に座面が沈み、低くフラットに畳めるところにマツダのまじめさを感じる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
FFモデル全車が「超ー低排出ガス車」の認定を取得したが、2.3リッター直列4気筒DOHC16バルブエンジンの、加速感やフィーリングは今までとほとんど同じ。大きめな4気筒とは思えない滑らかさ、2リッターとは別物のパンチ力は今でも魅力だ。トランスミッションは5段MTと4段ATが選べるが、ATに乗った限りでは、ギアが4段しかないことが不満。個人的にはMTをチョイスしたい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
固められたサスペンションに18インチホイール/タイヤというと、ガチガチの乗り心地を想像するところだが、実際は逆。自在に上下にストロークする足のおかげで、固めながらフラットで快適だ。それでいてステアリングの反応はあきらかにクイックになり、太いタイヤはコーナリングスピードを確実にアップしてくれている。ブレーキのすばらしさも特筆ものだ。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年7月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)215/45R18(後)同じ(いずれもブリヂストン POTENZA RE050A)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):山岳路(6)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。



























