第48回:「もてぎJOY耐」報告続き(その1)……日本のレース界を憂う!!
2003.07.18 小沢コージの勢いまかせ!第48回:「もてぎJOY耐」報告続き(その1)……日本のレース界を憂う!!
■レーサーコージ、(漠然と)日本のレース界を憂う
(第46回&第47回から続く)
ってなわけで、7月12日と13日、行ってきました「もてぎJOY耐」こと、「もてぎENJOY耐久レース」本番。2003年は、全出場台数が90台だそうで、去年が81台だったから、参加者の数が膨らむこと膨らむこと。
最近はよく「モータースポーツが盛り上がらない」とはいわれるけど、それはつまらん、イマイチ新鮮味のない“プロレース”に限ってのこと。特にフォーミュラ関係ね。
JOY 耐の車両規定の広さもあるんだろうけど、「市井レベルじゃ、ウツワをつくればいくらでも出たい人はいるんだなぁ……。つくづく、日本のレース行政ってダメなんだろうなぁ……。もっと規制緩くすれば、日本のモータースポーツって未来あるんだろうな……」と、思った次第です。……漠然とだけど。
要するに、ナンバー付きレースとかさ、安全規定とかユルくすりゃぁいいんだろうなぁ。お金もあんまりかからないようにするとか。結局危険だけど。
でもね。俺は今の日本の“超安全主義社会”には懐疑的で、命が惜しいのもわかるけど、なんでもかんでもダメダメ風なのはイカーンと思う。簡単にいえば、もっと“自己責任社会”にならねば、日本のレース界は発展しない。
![]() |
![]() |
![]() |
それはたとえば、日本のサーキットで唯一黒字といわれる、福島県の「エビスサーキット」に行けばよくわかる。あそこのポイントは低コスト運営、つまり価格が安いこともさることながら、「自由」を感じさせるところにある。具体的には「ドリフト族」を誘致したのが成功の原因。
あの手の、いわゆる「暴走族」と大きく括られてしまうクルマ趣味の人たちは、確かに危ない面もあるけど、全否定はできないのよね。あれはあれでひとつのクルマの喜びであり、魅力だから。「危ない」といわれる部分にだって、けっして“そうでない部分”もあると思う。
今のレース不況。それは「人間がなぜレースに出るのか?」を、われわれがあまり考えてないから起きているのではないか? と俺は思う。
ってな難しいハナシは置いといて、次回は今年の「チームヤマケン」について報告します!
(文=小沢コージ/2003年7月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。