ダイハツ・ミラアヴィ FF L(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・ミラアヴィ FF L(4AT) 2003.02.19 試乗記 ……94.0万円 総合評価……★★★★到達点
「ミラ」ユーザーの若返りを狙う「Attractive & Vivid Mini」こと「ミラアヴィ」。ビックリ顔とボリューム感あるボンネットで、なかの女性をホッソリ見せる。“ミセス”向けミラより装備充実、高めの価格設定は、両者の可処分所得の差を考慮したためか。5ドアボディにツインカム直3搭載。広い室内。高い質感。新開発プラットフォームのポテンシャルを活かし、かつ運動性能に有利なディメンションゆえ、街乗り満足、高速でも不満ナシ。小型車担当エンジニアの顔色なからしめる。難を言えば、エンジンを回すとウルサイ、というか、小排気量ゆえ回さざるを得ない場面が多いことで、だがしかし、排気量を拡大すると「軽」じゃなくなる。現行軽自動車規格におけるひとつの到達点。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年12月20日から販売が開始された6代目「ミラ」。先行デビューした「ムーヴ」にも使われる新開発プラットフォームを採用。先代より30mm長い1390mmのホイールベースに、軽規格いっぱいのボディを載せる。ユーザー年齢層の上昇に歯止めをかけるため、従来型「お洒落で活動的なミセス」(プレス資料)向けのミラに加え、「知的でアクティブな若い女性」をターゲットとしたミラアヴィをラインナップ。縦型の大きなヘッドランプとボリュームアップしたボンネットで差別化を図る。ちなみに、アヴィとは「Attractive & Vivid Mini」の略。ミラには3ドアと5ドア、アヴィには5ドアのみが設定される。パワーソースは、ミラに0.66リッター直列3気筒のSOHCとDOHC、ミラアヴィには同DOHCとDOHCターボが用意される。組み合わされるトランスミッションは、3段AT、4段AT、5段MT、そしてCVTと多彩。FF(前輪駆動)ほか、4WDモデルあり。
(グレード概要)
ミラアヴィのグレード構成は、ツインカム12バルブ(58ps、6.5kgm)を積むベーシックな「L」と上級版「X」、同ターボ(64ps、10.5kgm)の「R」と最上級モデル「RS」で構成される。テスト車「L」と「X」の違いは、ホイールが13インチと14インチ、前者の標準オーディオが「ラジオ+CD +カセット」、後者はカセットのかわりにMDプレイヤーとなる。運転席バニティミラー、助手席フットレスト、助手席シートアンダートレイなどの有無も異なる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
親会社たるトヨタのスタンダードが採り入れられたと想像される質感の高さ。大きな速度計がシンプルで好ましい。一方、センタークラスター両脇のウッド調パネルはいかがなものか。上級グレードになるとさらにステアリングホイールが「MOMOウッドステアリング」となるが……。テスト車の「L」はベーシックグレードだが、「パワーステアリング」「エアコン」「パワーウィンドウ」「電動格納式ミラー」そして「2人分のカップホルダー」と、必要な装備はひととおり揃える。
(前席)……★★★
姉妹モデル「ムーヴ」同様、4枚のドアは90度近くまで開き、乗降性に配慮された。シートの着座位置は、いわゆるハイトワゴン流行の影響か、ミラ/ミラアヴィとも先代より40/70mm高くなった。その分(?)車高も増したので、乗員の広々感は高い。適度なサイズのシート。ほどほどの座り心地。追突されたときに、ヘッドレストを前に動かして頸部のダメージを軽減する「ダイナミックサポートヘッドレスト」と、「前席ダブルエアバッグ」を標準で備える。
(後席)……★★★★
コンパクトな外観からはまったく予想されない広いリアシート。膝前の余裕は驚くばかり。そのヒミツは、荷室を「ほとんど使われない」と割り切り、限られたスペースを後部座席に割り振ったことにある。現実に即した達見である。3点式シートベルトと、伸縮可能なヘッドレストが頼もしい。
(荷室)……★★
床面最大幅90cm、奥行き40cm、パーセルシェルフまでの高さ45cmと、ミニマムなラゲッジルーム。「普段はあまり使わず、大きな荷物を積むときは後席バックレストを倒せばいい」というのが、開発陣の主張。なるほど。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「DVVT」こと可変バルブタイミング機構を備えたツインカム4バルブユニット。58ps/7600pmの最高出力と6.5kgm/4000rpmの最大トルクは先代と変わらないが、「インテリジェント触媒」と名づけられた、熱による劣化がすくない触媒を採用や、平成12年基準排出ガス75%低減レベル(3ツ星)達成など、動力性能より環境面において進化を果たした。エンジン、トランスミッションとも、街なかドライブでは、なんら不満はない。加速時や、ハイスピードクルージングではエンジン音が高まってウルサイが、これは0.66リッターという規格の限界だろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
先代より30mmストレッチされたホイールベース、ストローク量が増やされた足まわり。前後にヒョコヒョコすることなく、しっかり走る。ミラアヴィは、ベーシックな「L」でも、一般的な小型車に遜色ない乗り心地をもつ。フロントサスペンションにはスタビライザーが備わり、コーナーでは適度に踏ん張る。テスト車のタイヤサイズは「145/80R13」と、上級版の「155/65R14」よりひとまわり普及版(?)だが、これで充分だ。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年1月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:913km
タイヤ:(前)145/80R13 74S(後)同じ(いずれもDunlop SP10)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):高速道路(2)
テスト距離:144.2km
使用燃料:15.5リッター
参考燃費:9.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。