ボルボS60R/V70R【海外試乗記】
“強力”というより“強烈” 2003.02.14 試乗記 ボルボS60R/V70R レモン色の「850T5R」で衝撃のデビューを果たしたボルボの「R」。以後、散発的に市場に投入された「R」は、ボルボらしからぬジャジャ馬ぶりが、魅力のひとつでもあったのだが……。自動車ジャーナリスト河村康彦が、最新のRに乗った!
![]() |
![]() |
低いハッタリ度
最新ボルボの「R」は本気だ−−「S60R」「V70R」の国際試乗会に参加して、ぼくは心底そう思った。ターボチャージャーの助けを借りて1リッター当たり100ps以上の出力を発生させるのは、いまやさしたるニュースではない。だから新しい「R」に積まれる2.5リッターの心臓が、「ボルボ史上初の300psを達成!」と聞いたときも、実は大した驚きを感じなかった。
が、ちょっとばかり失礼な先入観を抱いて、プレス試乗会が開かれる南仏入りをしたぼくを待っていた2種類の「R」は、しかし“これまでのボルボのR”とは一線を画す乗り味のもち主だった。簡単にいえば“スポーティ”と表現するより、ズバリ“スポーツ”といった方が合っている、そんな走りのテイストをもっていたのだ。
セダンのS60R、ワゴンのV70Rともに、エクステリア・デザインはベース車からさほど大きく変化してはいない。もちろん、ファットで薄いタイヤや開口面積の大きな専用のフロントマスクなどから、これらのクルマが何らかの高性能モデルであることは、見る人が見ればすぐにわかるだろう。ただし、ボディパネル形状に変更があるわけでも、派手な空力付加物が与えられるわけでもないので、見た目のインパクトはさしたるものではない。2台のハッタリ度(?)は、まァ、それほど凄いものではない。
![]() |
![]() |
![]() |
台数限定でもいいから……
一方、プレミアムな雰囲気を高めるためのインテリアの化粧は、外観より念入りに施された。間接照明によってほのかに浮かび上がるメタリックブルーのメーターは、このクルマがスペシャルなモデルであることを無言のうちにアピールするし、「ダークブルー」「ゴールドベージュ」もしくは「ナチュラルアリニン」というレザー色が選択できるシートは、それぞれがドアトリム部分とコーディネートされ、なかなか質感が高い。いくつかの部分に配されたアルミニウム製のパーツも、スポーツ性とプレミアム性の双方を同時に高めることに一役かっている。「年間生産台数7000台」という両車の内装は、かくもエクスクルーシブな雰囲気を醸し出す。
2.5リッターの排気量とDOHC4バルブのヘッドメカニズム、そしてKKK製ターボチャージャーをアドオンし、300psの最高出力と40.8kgmの最大トルク(AT仕様は35.7kgm)を発する5シリンダーに火を入れる。ハイチューン・ユニットとはいえ、アイドリング付近、あるいはアクセル開度の小さい領域では「凄さ」を意識させることはない。
が、アクセルペダルを深く踏み込みエンジン回転数が高まってくると、そこからの加速力は“強力”というより“強烈”。そのインプレッションは5段AT仕様より6段MT仕様、V70Rより重量が軽いS60Rの方が鮮烈だ。ただし、日本への導入が予定をされているのは、「さしあたってオートマモデルのみ」とのこと。たしかにいまの日本は、ATが圧倒的な優位に立つが、これらのクルマが、今後のボルボの新しいスポーツイメージを牽引するモデルであることを考えれば、たとえ台数限定でもいいから、マニュアル車の導入も検討すべきではないだろうか……。
まるでレース仕様
すばらしい加速を披露するハイパワーユニットに加え、新しいボルボ「R」で注目すべきポイントは、フットワークの仕上がり具合だ。現地に用意されていたテストカーはすべて、乗り心地には不利に働きがちな18インチのオプション・シューズ(標準は17インチ)を装着。が、それにもかかわらず、「ひょっとしたら、あらゆるボルボ車のなかでトップクラスなのでは……」と思えるほど、乗り心地がよかった。嬉しい驚きである。
さらに、可変減衰力ダンパーを「スポーツ」モードに切り替えても、快適性は十分に保たれたままだった。このショックアブソーバーは、「操舵角」「ボディ/サスペンションの上下G」「エンジントルク」「車高」などをセンシングして、電子制御でダンピングがコントロールされる。
一方、サーキット走行をも意識した「アドバンスト・スポーツ」を選択すると、今度はまるでレース仕様のごとき乗り味に変身することにも、ビックリさせられた。あたかも大幅なローダウンをしたかのようなリニアな動き。そのスパルタンな走り味は、ハッキリいって「まるでボルボらしくない」。電子制御で前後輪にトルク配分するハルデックス・カプリングを採用した4WDシステムによる強力なトララクション能力とあいまって、現在はトヨタF1のホームコースとしても知られるポールリカールのサーキットを、自在に走りまわることができたのである。
(文=河村康彦/写真=ボルボカーズジャパン/2003年2月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。