スバル・トラヴィック SLパッケージ(4AT)【試乗記】
ハードウェアとしてよくできている 2003.01.17 試乗記 スバル・トラヴィック SLパッケージ(4AT) ……246.0万円 GMアライアンスの成果のひとつ「スバル・トラヴィック」。オペル・ザフィーラのOEMモデルである7人乗りのミニバンは、ドイツ的な内外装と、スバルの手になるスポーティな足まわりを特徴とする。GMタイ工場でつくられるグローバルなモデルに、『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠が乗った。グレードが拡充されたトラヴィック
2001年の夏に「スバル・トラヴィック」がわが国の市場にリリースされたとき、GMの意図がやや不明瞭だった。だって基本的に同じクルマを、GM系のオペルがすでに「ザフィーラ」として売っていたのだから。ザフィーラは1.8リッター、トラヴィックは2.2リッター、前者はドイツ製で後者はGMのタイ工場製、そしてプライスタグに書かれた数字も違っていたけれど……。
それが、最近になって「ザフィーラ」の販売をうち切ったと聞いて、おぼろげながらGMの意図が見えてきた。おそらく、将来的にはGMアライアンス(スバル、スズキなど)としての作品と、純GMモデル(含むサーブ、オペル)をきちんと区別しようということだろう。
したがって、「シボレー・MW」や「同クルーズ」と成り立ちは逆だが、トラヴィックも一種のGMアライアンスの産物として、晴れて独り立ちしたといえる。これを機会に、02年10月にマイナーチェンジを受けて、ベーシックな「Cパッケージ」、よりスポーティなルックスの「Sパッケージ」、そして今回のテスト車となった豪華版「SLパッケージ」と、3つのグレードが設定された。
クルマの中は完全にドイツ
「SLパッケージ」は、16インチホイールやスポーツサスペンションをもち、ボディまわりに空力パーツを付与した「Sパッケージ」がベース。スポーツシート、クルーズコントロール、8スピーカーのプレミアムオーディオはじめ、前席サイドエアバッグ、フロントアクティブヘッドレストなど、装備充実。オプションで革内装や電動ガラスサンルーフを選択することも可能だ。価格は、246.0万円となる。
駐車場で初めて対面したとき、外観からはどこの国のクルマか判然としなかったが、車内に入った瞬間、そこに広がっているのは明らかにスバルではなくてオペルの空間だった。堅めだがクッションが厚く、しかもSLの場合、特にサイドサポートのいいシートは完全にドイツ的だ。
ダッシュボードがまたはっきりしている。文字通りのチュートニック・ワールドがそこにある。デザイン品質にこだわったことが理解できる、きちっと線や面を整合させたレイアウト。ナセル内のクリアで伝統的なロゴを使ったメーター、その横のインフォメーション・パネルなど。オペル・ザフィーラのOEM車だから、当たり前といえば当たり前だが……。
エンジンには、GMグループの代表的な4気筒が使われる。サターンに積まれてデビューした頃は、“世界最良の4シリンダー”とさえいわれたユニットで、147ps/5800rpmの最高出力と、20.7kgm/4000rpmの最大トルクを発する。実用車用として使いやすい性格で、特に中低速トルクに余裕があっていい。
マナーのいいFF車
「ノーマル」「スポーツ」「スノウ」の3モードが用意される4段ATは、ノーマルのままでもかなり積極的にシフトしてスポーティな応答性を示すと感心していたら、やっぱりアダプティブ(学習)機能が入っていた。これは、走行状態からシフトタイミングを判断するシステムである。ドライバーがせっかちであることを見抜いたらしい。さらに停止中には「D」から自動的に「N」に入って燃費と振動の低減を図る「Nコントロール機能」が搭載され、特に存在を主張することなく自然に機能する。
乗り心地は硬めだ。もともと最大7人までの乗車を計算していることもあるが、スバルのスポーティな味を意図的に加えたからでもある。とはいえ、クルマのダイナミクスには定評のある同社のことだから、ハンドリングは基本的に素直だし、開口部が広い割にはボディの剛性感も高くて、あくまでも“マナーのいいFF(前輪駆動)車”に終始する。
2列目のシートは普通の乗用車並のスペースが確保される。不要時には床下にキレイに収まるサードシートは、大人2人が使えないことはないが、長時間だと酸欠になりそうだ。
トラヴィックのようなクルマが1台あれば、いろいろ使えて重宝するだろう。ニッポン・ムードがきれいに漂白されていて、どこのクルマかわからないのも、むしろプラスに考えるべきかもしれない。タイ製であることは、現代の生産方式、技術の下では何のハンディにもならないし、今のパソコンがドコ製かわからないように、大半のユーザーはそんなことは気にもしないはずだ。
個人的には、最後までクルマの個性を発見できなかった、というか、キャラクターを確定できなかったのが気になるのだが、客観的にハードウェアとしてトラヴィックを評価するならば、間違いなくよくできたクルマである。
(文=webCG大川 悠/写真=清水健太/2002年12月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。