トヨタ WiLLサイファ1.5リッター4WD(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ WiLLサイファ1.5リッター4WD(4AT) 2002.12.19 試乗記 ……158.1万円 総合評価……★★先行実験
異形自動車シリーズ「WiLL」の三男坊。斬新なカタチのみならず、情報ネットワークサービス「G-BOOK」を搭載し、機能面からも新機軸を打ち出した。早いハナシが、通信機能をもったコンピュータをセンターコンソールに埋め込んだ。ディスプレイにタッチすることで、近場のレストランやゴルフ場やオートキャンプ場などを教えてくれ、また、オペレーターを介したサービスもオプションで用意される……といった先端技術より、126.0万円(1.3リッター)/148.0万円(1.5リッター)で、ナビゲーションシステム付きの(変形)「ヴィッツ」が買える、という方が、一般消費者には重要かも。
フザけた外観とはうらはらに、しっかりした“走り”を見せるWiLLサイファ。“育てるクルマ”とのキャッチコピーとは逆に、ユーザーを教育して、トヨタの情報ネットワークにからめとるための野望のクルマ。本命たるトヨタの高級車に、“情報”という付加価値をつけるための実験車でもある。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年10月21日にデビューした、ヴィッツベースの5ドアモデル。トヨタ、近畿日本ツーリスト、江崎グリコ、コクヨ、松下電器産業の5社が進める異業種合同プロジェクト「WiLL」のブランド名を冠する第3弾である。エンジンはヴィッツでも使われる、1.3リッター直4と1.5リッター直4の2種類。前者が前輪駆動、後者は4WDになる。トランスミッションはいずれも4段AT。
サイファの特徴はなんといっても、車載情報端末「G-BOOK」の搭載。「DCM(Data Communication Module)」と呼ばれる通信モジュールの採用により、携帯電話を必要とせずに、最大144kbpsの通信を可能とする。月々550円(年払で6600円の場合)からの定額制。オペレーターサービスやカラオケなど、別途料金が発生するコンテンツもある。i-MODEなどの有料コンテンツと、同じ仕組みだ。「DCM」そのものが通信機能を備えるが、オペレーターを介してのナビゲーション設定など、音声通信では携帯電話を利用する。
(グレード概要)
サイファ1.3は前輪駆動。1.5リッターを積む4WDモデル。装備の差はない。標準で、電動格納リモコンドアミラーやオートエアコンなどを装着。ただし、オーディオ類はラジオレスの4スピーカーだ。車載端末「G-BOOK」は、全車標準装備。ナビゲーションシステムも、G-BOOKに含まれる。安全装備として、EBD付きABSや前席SRSエアバッグ、リア3点式シートベルトなどが付く。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
デザインモチーフである「円」を各部に反復させ、なによりセンタークラスターの「G-BOOK」をフィーチャーしたインパネまわり。同じヴィッツベースの従兄弟車「イスト」ほどには、“なかにヴィッツが入っている”感が少ない。アルファロメオが先鞭をつけた円周部で空調関係をコントロールするダイヤルスイッチや、「ヒカリモノ」という単語を連想するブルーメタリックのパネル類などが、WiLLモデルとして凝ったところだ。
(前席)……★★★★
7色あるボディカラーに対しインテリアが1種類なのが寂しいが、それを補ってあまりまるフロントシートのできのよさ。ある種の“気合い”が感じられる。シートの骨格こそヴィッツと共用だが、硬さの異なるクッションが組み合わされ、「ファルマー」と呼ばれる柔らかい新素材の生地とあわせ、座り心地はいい。センターコンソール下部の「センターボックス」「助手席シートアンダートレイ」インパネ左右端の「マルチボックス」など、モノ入れは豊富。ただ、携帯電話を固定する「携帯電話ホルダー」(販売店装着オプション)の、場違いな無骨さはいかがなものか。
(後席)……★★★
前席同様、しっかりしたクッションをもつ座り心地のいいリアシート。サイドの絞り込みが少ないボディ、高めの全高の恩恵で、頭まわりのスペースには余裕がある。ひざ前にもほどほどの空間が確保され、前席下に足先を入れるのはたやすい。乗車定員は5人だから、法規上3人座れるが、実質2人用と割り切ったほうがいい。左右とも、ISOFIX対応型チャイルドシート固定用バーが設定される。
(荷室)……★★
1.5リッターモデルは4WDゆえ、床下にデファレンシャルが配置される。そのため、荷室のフロアはFF(前輪駆動)車より20cmほど高い。床面最大幅は114cm、奥行き45cm、天井までの高さは75から80cm。後席は分割可倒式で、背もたれ端のレバーを引くだけで、背もたれを前に倒せ、高くなったフロアと面一に荷室を拡大できる。130cm前後の長尺物も搭載可。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
サイファの機関面は、基本的にヴィッツと同じ。エンジンは、1.3と1.5の2種類で、いずれも「VVT-i」こと可変バルブタイミング機構を備えた「BEAMS」ユニット。どちらも「平成12年排出ガス75%低減レベル」を達成、いわゆる3ツ星である。テスト車の1.5リッターモデルは、4WDシステムを運ぶための排気量アップ版。“変わりボディ”の代償、100kg超の重量増にして、組み合わされる4段ATのギア比はヴィッツ1.5リッター「RS」と変わらないから、動力性能はそれなり。とはいえ、しゃかりきにトバしたくなるクルマではないし……ということを考慮しないでも、実用上はまったく十分。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
増加したウェイトは、乗り心地の面ではプラスに働いて、見かけによらずサイファはしっとり走る。高速道路でのスタビリティにも問題なく、長距離ドライブも苦もなくこなす。ハンドリングも、ヴィッツゆずりの穏やかなものだ。ただ、重量がかさむ4WDシステムゆえか、ときに路面からの突き上げが気になることも。雪国在住の方以外は、迷わず1.3リッターを買った方がいい。
(写真=郡大二郎(K)、岡田茂(O)、トヨタ自動車)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日: 2002年11月10日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1349km
タイヤ:(前)175/65R14 82S(後)同じ(いずれもブリヂストンB391)
オプション装備:アルミホイール(5.0万円)+CD・MD一体ラジオ&6スピーカー(5.1万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(8):市街地(2):山岳路(1)
走行距離:906.6km
使用燃料:80.6リッター
参考燃費:11.2km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。