トヨタ・MR-S Sエディション(シーケンシャル6MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・MR-S Sエディション(シーケンシャル6MT) 2002.10.01 試乗記 ……219.8万円 総合評価……★★★★★大事に育て中
「MR2」の後を受け継いでデビューした「MR-S」が、丸2年を経てマイナーチェンジを受けた。フロントバンパー・デザインの変更など一部に化粧直しが施されたものの、見た目の基本的な印象は従来と同じ。一方で、トランスミッションを6段化、リアタイヤを「大径&ワイド化」するなど、もともと非凡だった走りの「ポテンシャル&質感」を、より一層高める工夫がなされた。セリカと基本コンポーネンツを共有するモデルであるが、同じ1.8リッターながら、向こうには存在する190psのハイパワー版ユニット(2ZZ-GE型)の搭載は、今回もなされなかった。エンジンのハイパワー化に邁進したため、結局はシャシーとのバランスを崩すことになってしまった前モデル「MR2」で学んだ教訓が活きているのだろう。個人的にも、190psユニットのMR-Sへの搭載を見送ったのは、「このクルマを大事に育てていきたい」というトヨタの見識であると評価したい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)MR2の後を継いで、1999年10月12日に登場した2座オープン。ミドに積まれるエンジンは、1.8リッターの「1ZZ-FE」ユニット(140ps)のみ。トランスミッションは、通常のHゲイトかシーケンシャル(2ペダル)、2種類の5MTが選べた。2002年8月2日にマイナーチェンジを受け、ギアボックスが5段から6段になり、リアタイヤのサイズが「205/50R15」から「215/45R16」にアップされた。
(グレード概要)
ベースとなるのは、「MR-S」。パワーウィンドウ、エアコン、オーディオ類などを省略した素のクルマ「Bエディション」、アルミペダル、リモコンキー、ラジオ連動オートアンテナなどを装備する売れスジ「Sエディション」、そして革内装の豪華版「Vエディション」がラインナップされる。ソフトトップの色が「タン」になるのはVエディションのみ。ほかのグレードは「ブラック」だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーターや空調パネルの目盛りが細分化されたり、ドアグリップにメッキのアクセサリーが加えられたりしたが、マイナーチェンジによるインテリアのリファインは最小レベル。注目したいのは、シーケンシャル車のブレーキペダルだ。従来の小型タイプから、新型ではAT車ばりの大型タイプへと変えられたのだ。「坂道発進などでの利便性を考えて……」というのがトヨタの公式コメントだが、ぼくは従来型で否定していた“左足ブレーキ”も視野に入れた変更と受け取っている。もっとも、取扱い説明書で「ブレーキは右足で」と指示しているのは、従来通り。
(前席)……★★★
いわゆるハイバック・タイプで、いかにもスポーティな見た目が特徴。ただ、オープンモデルでありながら、ヒーター付きシートが用意されないのはちょっと寂しい。今は軽スポーツの「ダイハツ・コペン」にすら、オプション設定されるというのに……。
テスト車の「Sエディション」は、シートカラーとして「黒」を標準とし、「赤」「グレー」も選択可能。ちなみに、MR-Sの豪華版「Vエディション」には、レザーならではの香りを発散させる本革シートが標準で装備される。
(荷室)……★
MR-Sの荷物用スペースは、事実上、シート後方に用意された鍵付きリッド付きの「ラゲッジスペース」のみ。フロントのフードを開くと、そこにはステアリング・ギアボックスやらブレーキ配管やらが収まり、それらを通して地面が丸見え。ちょっと驚く。オプション設定で「フロントラゲージボックス」や「フロントラゲージトレイ」もあるが、いずれにせよ、もともとスペアタイヤが鎮座しているので、たいしたものを積むことはできない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
新しいMR-Sの走りは痛快そのものだ。何より、新たに採用された6段トランスミッションが、絶大な効果を発揮している。通常のH型ゲートとシーケンシャル仕様があるが、絶対のオススメは後者。ステアリングスイッチを“クリック”するだけで瞬時に変速が終了してしまうこのメカは、6段MTと組み合わされて、さらにメリットを発揮するようになった。通常のゲート式と異なり、前後に順番にギアを変えていくシーケンシャル方式では「1→3」、あるいは「4→2」といった“飛ばし”のシフトができないと思われるかもしれないが、さにあらず。MR-Sのシステムは、“ダブルクリック”や“トリプルクリック”を問題なく受け付けてくれる。電子制御スロットルによるエンジンの回転合わせも抜群の上手さ。現在、世界の同種のシステムのなかでは最先端をいっている、と絶賛したい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
MR-Sのフットワークは、「ミドシップ」らしい機敏さと「ロングホイールベース」による安定感が同居する。サスペンションの動きは微少ストローク域から滑らかで、全般的な乗り心地も従来型から大きくレベルアップされた感を受ける。
ボディ剛性感は、さすがにもともとオープンカーとして開発されたものらしく高い。それでも「ホンダS2000」や「ポルシェ・ボクスター」といった世界最高峰のモデルと比べると、わずかにダウン。これが「★ひとつマイナス」の要因となった。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2002年9月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:−−
タイヤ:(前)185/55R15 81V(後)215/45R16 86W
オプション装備:ヘリカルLSD(3.0万円)/MD・CD付きラジオ+4スピーカー(6.3万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:−−

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。