トヨタ・プラッツ1.5X FF(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・プラッツ1.5X FF(4AT) 2002.09.28 試乗記 ……157.3万円 総合評価……★★★★実用一徹
トヨタのちょっとオシャレな欧州戦略車「ヴィッツ」が3ボックスになると、なぜかアジアンテイスト溢れる純然たる実用車になる不思議。さすがに「コレではイカン」と思ったか、2002年8月のマイナーチェンジで、バンパー、グリル、リアのコンビネーションランプなどが新意匠になり、多少なりともスッキリしたスタイルに。テスト車、1.5リッターモデルの足もとは15インチに格上げされ、後姿の貧相さが若干ながら薄まった。
ちんまりしたシートに座ってステアリングホイールを握ると、思い描かれるユーザー像は「子育てを終えて久しいご年輩の夫婦」……か? 前後左右の大きなグラスエリアゆえ、開放感抜群。高めの着座位置。見晴らしのよさ。運転しやすい。高い天井。広い室内。十分な荷室。取り回しのよさ。実用一徹。何の不満があろう?
“趣味のクルマ選び”と無縁の人生を送ったヒトに。または、送っているヒトに。自動車メーカーとしては、来るべき高齢化社会への備え。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
トヨタのセダンラインナップのボトムレンジを受け持つコンパクトな4ドアモデル。1999年8月にヴィッツの派生車種として、ハイトワゴン「ファンカーゴ」とともにリリースされた。エンジンは、1、1.3(4WDのみ)、1.5リッターの3種類。いずれも直4DOHCである。トランスミッションには、4段AT、5段MTが用意される。2001年12月に、1リッターモデルが「平成12年基準排出ガス75%低減レベル(超-低排出ガス)」を達成。2002年8月にマイナーチェンジを受け、内外装が手直しされた。同時に、1.3、1.5リッターユニットも、超-低排出ガスレベルに認定された。
(グレード概要)
テスト車の「1.5X」は、プラッツの最上級グレード。ベーシックな「F」と比較すると、シートのファブリックが変わり、リアシートが分割可倒式になり、「オートエアコン」「MD/CD付きラジオ」「運転席ハイトコントロール」「リモコンドアロック」など、装備が充実する。1.5リッターモデルに、盗難防止システムのオプションも、今回のマイチェンで追加された。なお、1.5リッターモデルには、「スポーティサスペンション」などを奢った「Sパッケージ」もラインナップされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
マイチェンにともない、ヴィッツから流用されたエアコン吹き出し口が開閉式になり、空調関係のダイヤルまわりにシルバーのパネルが使われるようになった。質感向上の試み。1.5リッターモデルには、「CD/MD付きラジオ+4スピーカー」が標準で装備され、IDコードが登録されたキーでしかエンジンが始動しない盗難防止装置もオプションで選択できる(1.5万円)。ここかしこに設けられた小物入れの豊富さは、ヴィッツ一族のいいところ。センターのデジタルメーターは好き嫌いが分かれるためか、。アナログメーターも選択できる。
(前席)……★★★★
想定ユーザーに合わせた(?)小ぶりなシート。柔らかい。が、見かけほど“マシュマロ”な感じではない。追突された際にはバックレストが沈み、頭部だけが後ろに振られることを防いで、頸部への衝撃を緩和する「WILコンセプト」が採用された。ドライバーズシートに座ると、サイドの低いショルダーライン(窓枠下端)、大きなフロントウィンドウと、開放感は抜群。乗降性を考慮して高めの位置に座面を設定したシートゆえ、着座位置も高く、平均身長が低めの年輩の方でも、見晴らしのいい視点を手に入れられる、はずだ。運転席側のみ、サイドのダイヤルでシート全体の角度を調整することができる。
(後席)……★★★
小ぶりな一体型クッションで膝前空間の広さを演出。天井は高く、ヘッドクリアランスはじゅうぶん。左右に3点式シートベルトが備わる。車検上はリアシートに3人座れるが、センターシートはアームレスト用スペースと割り切るべき。左右にISOFIX対応チャイルドシート用固定バーが備わる。
(荷室)……★★★★
床面最大幅135cm、奥行き92cm、高さ60cm。後席背もたれは分割可倒式で、170cmほどの長尺物も運ぶことができる。「外形のサイズからは想像できないほどの大容量」とのカタログのフレーズはウソではない。スタイル上の少々のアンバランスさには目をつぶって、ハイデッキ&オーバーハング長めのトランクルームを付けただけのことはある。9インチのゴルフバッグなら、5つまで収納できるという。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
プラッツの動力系は、実用車の鑑。「フードインシュレーター(ボンネットの内張)」の採用、吸・遮音材の増量で、車内は一段と静かになった。街なかドライブでは、発動機の存在が気になることはほとんどない。三ツ星こと「超-低排出ガス」認定を受けた1.5リッターユニットは、クルマの鼻先で、くぐもった声でつぶやいているだけ。フレックスロックアップ付き4段ATとのマッチングは文句ない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
プラッツを買うユーザーは「保守的で、おとなしい運転をする」との前提で仕立てられたとおぼしき「乗り心地」と「ハンドリング」。柔らかい反面、路面からの入力は直接的で、舗装の荒れがコツコツと伝わってくる。全体に、シャッキリしない、とりとめのないアシまわり。コーナーではあいまいに大きくロールする。しかし、腰砕けに大きくアンダーステアを出すようなことはなく、あるレベルで破綻なくまとまっている、とも言える。頭に浮かぶ言葉は「割り切り」。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年9月11
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:3295km
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)同じ(いずれもDunlop SP10)
オプション装備:GPSボイスナビゲーション(1DINタイプ/9.0万円)+フロントフォグランプ(1.0万円)+盗難防止システム(1.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):山岳路(2)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。