トヨタ・プラッツ1.5X FF(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・プラッツ1.5X FF(4AT) 2002.09.28 試乗記 ……157.3万円 総合評価……★★★★実用一徹
トヨタのちょっとオシャレな欧州戦略車「ヴィッツ」が3ボックスになると、なぜかアジアンテイスト溢れる純然たる実用車になる不思議。さすがに「コレではイカン」と思ったか、2002年8月のマイナーチェンジで、バンパー、グリル、リアのコンビネーションランプなどが新意匠になり、多少なりともスッキリしたスタイルに。テスト車、1.5リッターモデルの足もとは15インチに格上げされ、後姿の貧相さが若干ながら薄まった。
ちんまりしたシートに座ってステアリングホイールを握ると、思い描かれるユーザー像は「子育てを終えて久しいご年輩の夫婦」……か? 前後左右の大きなグラスエリアゆえ、開放感抜群。高めの着座位置。見晴らしのよさ。運転しやすい。高い天井。広い室内。十分な荷室。取り回しのよさ。実用一徹。何の不満があろう?
“趣味のクルマ選び”と無縁の人生を送ったヒトに。または、送っているヒトに。自動車メーカーとしては、来るべき高齢化社会への備え。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
トヨタのセダンラインナップのボトムレンジを受け持つコンパクトな4ドアモデル。1999年8月にヴィッツの派生車種として、ハイトワゴン「ファンカーゴ」とともにリリースされた。エンジンは、1、1.3(4WDのみ)、1.5リッターの3種類。いずれも直4DOHCである。トランスミッションには、4段AT、5段MTが用意される。2001年12月に、1リッターモデルが「平成12年基準排出ガス75%低減レベル(超-低排出ガス)」を達成。2002年8月にマイナーチェンジを受け、内外装が手直しされた。同時に、1.3、1.5リッターユニットも、超-低排出ガスレベルに認定された。
(グレード概要)
テスト車の「1.5X」は、プラッツの最上級グレード。ベーシックな「F」と比較すると、シートのファブリックが変わり、リアシートが分割可倒式になり、「オートエアコン」「MD/CD付きラジオ」「運転席ハイトコントロール」「リモコンドアロック」など、装備が充実する。1.5リッターモデルに、盗難防止システムのオプションも、今回のマイチェンで追加された。なお、1.5リッターモデルには、「スポーティサスペンション」などを奢った「Sパッケージ」もラインナップされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
マイチェンにともない、ヴィッツから流用されたエアコン吹き出し口が開閉式になり、空調関係のダイヤルまわりにシルバーのパネルが使われるようになった。質感向上の試み。1.5リッターモデルには、「CD/MD付きラジオ+4スピーカー」が標準で装備され、IDコードが登録されたキーでしかエンジンが始動しない盗難防止装置もオプションで選択できる(1.5万円)。ここかしこに設けられた小物入れの豊富さは、ヴィッツ一族のいいところ。センターのデジタルメーターは好き嫌いが分かれるためか、。アナログメーターも選択できる。
(前席)……★★★★
想定ユーザーに合わせた(?)小ぶりなシート。柔らかい。が、見かけほど“マシュマロ”な感じではない。追突された際にはバックレストが沈み、頭部だけが後ろに振られることを防いで、頸部への衝撃を緩和する「WILコンセプト」が採用された。ドライバーズシートに座ると、サイドの低いショルダーライン(窓枠下端)、大きなフロントウィンドウと、開放感は抜群。乗降性を考慮して高めの位置に座面を設定したシートゆえ、着座位置も高く、平均身長が低めの年輩の方でも、見晴らしのいい視点を手に入れられる、はずだ。運転席側のみ、サイドのダイヤルでシート全体の角度を調整することができる。
(後席)……★★★
小ぶりな一体型クッションで膝前空間の広さを演出。天井は高く、ヘッドクリアランスはじゅうぶん。左右に3点式シートベルトが備わる。車検上はリアシートに3人座れるが、センターシートはアームレスト用スペースと割り切るべき。左右にISOFIX対応チャイルドシート用固定バーが備わる。
(荷室)……★★★★
床面最大幅135cm、奥行き92cm、高さ60cm。後席背もたれは分割可倒式で、170cmほどの長尺物も運ぶことができる。「外形のサイズからは想像できないほどの大容量」とのカタログのフレーズはウソではない。スタイル上の少々のアンバランスさには目をつぶって、ハイデッキ&オーバーハング長めのトランクルームを付けただけのことはある。9インチのゴルフバッグなら、5つまで収納できるという。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
プラッツの動力系は、実用車の鑑。「フードインシュレーター(ボンネットの内張)」の採用、吸・遮音材の増量で、車内は一段と静かになった。街なかドライブでは、発動機の存在が気になることはほとんどない。三ツ星こと「超-低排出ガス」認定を受けた1.5リッターユニットは、クルマの鼻先で、くぐもった声でつぶやいているだけ。フレックスロックアップ付き4段ATとのマッチングは文句ない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
プラッツを買うユーザーは「保守的で、おとなしい運転をする」との前提で仕立てられたとおぼしき「乗り心地」と「ハンドリング」。柔らかい反面、路面からの入力は直接的で、舗装の荒れがコツコツと伝わってくる。全体に、シャッキリしない、とりとめのないアシまわり。コーナーではあいまいに大きくロールする。しかし、腰砕けに大きくアンダーステアを出すようなことはなく、あるレベルで破綻なくまとまっている、とも言える。頭に浮かぶ言葉は「割り切り」。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年9月11
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:3295km
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)同じ(いずれもDunlop SP10)
オプション装備:GPSボイスナビゲーション(1DINタイプ/9.0万円)+フロントフォグランプ(1.0万円)+盗難防止システム(1.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):山岳路(2)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。