トヨタ・ヴォルツZ(6MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴォルツZ(6MT) 2002.09.03 試乗記 ……222.5万円 総合評価……★★記号としてのスポーツ
「連続可変バルブタイミング&リフト機構付きエンジン」「リッター105.6ps」「6段MT」「17インチホイール」「4輪ディスクブレーキ」。一昔前なら、“ちょっとした”どころか、“相当すごい”スポーツカーのスペックだが、いまやSUVルックにお化粧されたカローラワゴンに搭載される時代。「トヨタ・ヴォルツ」またの名を「ポンティアック・バイブ」は、「BMW“高級車”X5」や「ポルシェ“スポーツカー”カイエン」などに対する「トヨタ-GM」“大衆車”メーカーの回答(のひとつ)。カローラをベースに、両者の合弁会社北米カリフォルニアはNUMMIで生産され、日本へ輸出される。
「ポンティアック・バイブGT」改め「トヨタ・ヴォルツZ」。ATシフターに替わって生える「革+メッキ」のギアレバーを繰って走れば、ハイチューンエンジンがそれなりに喚声を上げるけれど、いかんともしがたい腰高感、左右に突っ張る足まわり、スロウなステアリング……と、峠や山道で不満を述べても詮ないこと。ヴォルツのステージはストリートだから。「スポーティなオレ」を演出するために6MTモデルはある。ふたりのために世界があるように。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ヴォルツは、2002年8月20日に発売が開始されたトヨタとGMの共同開発車。カローラをベースに、「SUV」「ステーションワゴン」「ミニバン」の長所を取り入れたクロスオーバーな“新ジャンル”モデルと説明される。「アクティブなライフスタイルを志向する若者」(プレスリリース)がメインターゲットだ。
トヨタとGMが共同で企画、トヨタが設計、評価を担当し、GMとの合弁会社である北米はカリフォルニアの「NUMMI(New United Motor Manufacturing)」で生産される。つまり、ヴォルツは輸入車である。北米では、「ポンティアック・バイブ」「トヨタ・マトリックス」(後者はカナダ産)として販売される。
エンジンは、ノーマルの1.8リッター(132ps/4WDは125ps)と、ハイチューンの1.8リッター(190ps)が用意される。トランスミッションは4段ATほか、190psモデルは6段MTも選択可能だ。標準エンジン搭載車は、FF(前輪駆動)のみならず、ビスカスカプリングを用いた4WDモデルもラインナップされる。
(グレード概要)
ヴォルツ「Z」は、「S」と同じ1.8リッターながらVVTL-i(連続可変バルブタイミング&リフト機構)を装備、「S」の「1ZZ-FE」型より60ps前後もハイパワーな「2ZZ-GE」ユニットを搭載する。ストッピングパワーも強化され、リアブレーキがドラム式からディスクに格上げされる。さらに、タイヤは「S」よりひとまわり大きい「215/55R17」を履く。外観上は、2トーンの「S」に対し、「Z」のバンパー、フェンダー部はボディと同色。内装面では、シフター、ステアリングホイールがウレタンから本革巻きになるのが違い。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
黒とシルバーで無難に若づくりをしたインパネまわり。変形4連のオプティトロンメーター(照度コントロール付き)は、イグニッションキーを回すと、針が最初に浮かび上がり、続いて数字が表示される。“高級”の演出が、セルシオから降りてきたわけだ。ギアレバー下の「脱着式センターマルチボックス」をはじめ、小物入れは豊富。なお、ヴォルツは全車オーディオレスの設定となる。
(前席)……★★★
GMとの共同開発ゆえか、ヴォルツの全幅は1775mm、全高1605mmと、国内専用モデルと比較すると微妙に大きい。「税制上の不利」「タワーパーキングに入れられない」といったデメリットと引き替えに、室内は広い。前席も余裕の空間。シートはやんわりと安楽な座り心地。運転席に、シート全体の角度を調整できるダイヤルが設けられたのは朗報。当面、ヴォルツのシートは、グレードを問わず黒とグレーのファブリックのみ。今後の売れ行き次第では、スペシャルトリムも期待できよう。
(後席)……★★★
「クーペのように流麗なスタイルのサイドビュー」(広報資料)と説明されるヴォルツのフォルム。しかし、リア下がりを強調するウィンドウグラフィックスとは裏腹に、実際のルーフラインは、リアエンドまで見た目の印象ほど低くはならない。もとのハイトが1605mmと高めなこともあって、後席もスペースの面からは居住性が高い。とはいえ、ヴォルツはあくまで“(若い)ふたりのため”のクルマ。荷物置きと割り切られたリアのドアトリムは、無愛想な樹脂製。バックレストのレバーを引くと、座面は前下方にスライドし、そこに背もたれが倒れこみ、あきれるほど簡単にフラットなフロアをもつ荷室が出現する。
(荷室)……★★★★
「分割可倒式のリアシート」および「背もたれを倒すとテーブルになる助手席」を活用して、豊富なシートアレンジを誇るヴォルツ。ラゲッジルームは、フロアもサイドも、汚れを拭き取りやすい樹脂製だ。最初からラゲッジネットの固定フックが8ヶ所も用意されるのも見逃せない。ドアガラスだけでも開閉できるハッチゲイトは、このクラスとしては贅沢なつくりだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「トヨタ・セリカ」に初採用されて話題を呼んだ連続可変バルブタイミング&リフト機構「VVTL-i」付き1.8リッター直4「1ZZ-FE」ユニット搭載。190psの最高出力を7600rpmという高回転域で、18.4kgmの最大トルクをこれまた6800rpmという高い回転数で発生する。具体的には、吸気、排気、双方に低・高回転用のカムを備え、6200rpmを境に切り替わる。また、吸気側には、さらに「VVT-i」による連続可変タイミング機構が作用する。いわばトヨタのエンジン技術のショーケース……だが、SUVルックのワゴンにふさわしいかと言うと、疑問符がつく。なにが悲しゅうて、ゴツいバンパーとルーフレールを標準装備したクルマで、「ワンワン」エンジンを回さないとイカンのか……。いや、別に回さなくてもいいんですがね。「世のハイチューンユニットは、たいてい宝の持ち腐れだから」とシニカルにかまえれば。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
カローラをベースに、前後のトレッドが広げられたヴォルツ。サスペンション形式は、前マクファーソンストラット、後トーションビーム。Zグレードのタイヤは、サイズがSよりひとまわり大きな「215/50R17」になるだけでなく、16インチ仕様のオールシーズンタイヤに対し、ハイパフォーマンスなサマータイヤが装着される。
「2ZZ-GE+6MT」の動力系は、ギア比を含めてまんま「トヨタ・カローラランクス/アレックス」のそれ。日本から輸出され、アメリカでボディに積まれて日本に帰ってくる。ギアレバーを握って走りはじめると、ヴォルツはカローラハッチより100kg以上重いからその分遅いハズだが、眉間にしわ寄せエンジン回してカッ飛ぶと、ウェイト増のことは忘れる。とはいえ、どこか“鈍”で、ことさら楽しいわけではない。カーブでは、ハッチバックより2インチも大きなタイヤを履くため、大きな挙動の変化を嫌ってロールは少なく、左右に突っ張る感じ。街なかでは硬い。ちなみに、ポンティアックブランドでは、ハイパフォーマンスモデルも16インチのままである。
(写真=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年9月22日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:800km
タイヤ:(前)215/50R17 91V/(後)同じ(いずれもFirestone Firehawk SZ50)
オプション装備:DVDナビゲーションシステム(22.7万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。