第285回:クルマ史をひもとけば見えてくる? iPhoneの未来
2013.03.01 マッキナ あらモーダ!第285回:クルマ史をひもとけば見えてくる? iPhoneの未来
君もiPhone、われもiPhone
アップル社が腕時計型の端末装置に関する特許申請をしていることが2013年2月21日、アメリカの特許商標庁によって明らかになった。「アップルがブレスレット型コンピューターを開発しているのでは」との情報は、かねて憶測記事が飛び交っていたが、うわさは本当だったことが証明された。その新端末は、同社製のスマートフォン「iPhone」と無線連携する機能が装備されるものと思われる。
それにちなんで、今回はiPhoneの話をしよう。
ボクの場合、1台目が「iPhone 3GS」、2台目が「iPhone 4S」である。ベースモデルを飛ばして「S」を2代続けてしまった。クルマを買うときもそうだが、「マイナーチェンジ後の製品のほうが、品質が安定しているに違いない」というのが表向きの理由。ぐだぐだ考えている間に、ベースモデルから「S」に移行されてしまった、というのが本当の理由である。
最近イタリアでもフランスでも、街を歩いていて気づくのは、iPhoneユーザーの多さである。バスや地下鉄車内で周囲をちょっと見回しただけで、一人といわず数名が必ずiPhoneを操作している。他社製スマートフォン使用者もいるが、やはり目撃率が高いのはiPhoneである。与謝野晶子風に言えば「君もiPhone、われもiPhone」。ついでに灰田勝彦や小林克也が歌っていた「野球小僧」の歌詞「僕のようだね、君のよう〜」を思い出してしまう。
この単一ブランドでの普及率、モノの歴史を振りかえれば、あの「フォードT型」以来ではないだろうか。1908年、量産化に成功したフォードT型は、たちまち路上を埋め尽くし、アメリカで生産されるクルマの2台に1台はフォード、世界でも路上を走るクルマの数台に1台はフォードという時代をもたらした。iPhoneのヒットは、まさに現代のフォードT型といえる。
フォードの轍(てつ)を踏むのか?
しかしながら、iPhoneの異常に高い普及率に、個人的には少なからず違和感を覚えているのも事実である。製品的・デザイン的選択肢が少ないことの息苦しさだ。人と違うものを持ちたくても、差別化できないつらさである。
ボクより感覚が何十倍も鋭いクリエイターと呼ばれる業種の人が、みんなと同じiPhoneを使っていたりすると、「お、お前、それでいいのかよ!」と肩を抱えて揺さぶりたくなる。
もちろん、アンドロイド携帯にしてしまえばよいのだが、いままでのアプリケーションが存分に使えなくなるのに加え、他のアップル製品と連携が難しくなるのがイタい。
電話関連でいえば、その昔NTTとなる前の電電公社時代、黒電話かプッシュホン、もしくは数少ない認定社外品しか設置できなかった時代を思い出す。
選択肢の少なさから、次にボクが思いをはせたのは、東西統一前の東ドイツである。当時、国産車はあの有名な「トラバント」か「ヴァルトブルク」しか選択肢がなかった。
「おいおい、iPhoneは最先端技術の塊。旧東ドイツ車は、疲弊した社会主義の遺物。一緒にするなよ!」という声も承知だが、選択できないつらさは同じだろう。
もちろん、iPhoneもカバーやケースを変えることで、ある程度のカスタマイズはできる。しかし、それはトラバントのエンジンフードをつや消し黒塗装して、ラリーカーを気取っていた旧東ドイツの若者と同じにすぎない。
そうした状況の結末を占う好例として、再び採り上げるべきはフォードT型である。量産効果で年を追うごとに劇的に価格が下がっていったT型は、製造開始後20年近くたつと思いがけない事態に陥った。
ボディーカラーが黒一色で、何年たっても前年モデルと大して代わり映えのしないT型は、次第にアメリカ国民から見放されていった。それはユーザーが他人と違うクルマを求めるようになったからだった。
そうしたT型に対する不満をもったユーザーの心を捉えたのは、ライバルとして台頭してきたGMの「シボレー」だった。シボレーは、斬新なスタイルや豊富なカラーバリエーションでT型の顧客を次々に奪い、やがて自動車業界トップの座さえもフォードから奪う。
そして今、フォードT型役はiPhoneで、シボレー役が欧州でも伸長著しいサムスンやファーウェイになるのではないか? と、しきりに感じるのである。
腕時計の危機がやってくる!?
しかし、フォードT型が人類のモビリティーに偉大な貢献をしたように、iPhoneの果たした役割についてもボクは評価したい。
例えばイタリアでは、携帯電話の普及とともに、固定電話はやめた、という家庭が多い。イタリアの調査機関TLCによると、この国では2011年9月から2012年9月の1年間に約51万4000もの固定電話回線が廃止されたという。
日本のように固定電話回線の所有が、社会的信用を示すバロメーターになっていないことが、やめるのに抵抗がなかった理由のひとつだ。その証拠に、商品袋に堂々と携帯番号だけを印刷しているイタリアの商店は少なくない。同時に、イタリアの携帯電話の中でもかなりの比率をしめるiPhoneが、その高い操作性・利便性で「固定電話アッディーオ(さらば)!」 を後押ししたことは間違いない。ボクの知り合いの眼科医も、自分と夫人用にiPhoneを購入したのを機会に、固定電話をあっさりと解約してしまった。
将来アップルが出す腕時計型デバイスも、iPhoneのごとく多くの人が装着するようになるのか。普通の腕時計の販売が低下するくらい普及したら、これまたすごいゾと、ひそかに期待しているボクである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。