第285回:クルマ史をひもとけば見えてくる? iPhoneの未来
2013.03.01 マッキナ あらモーダ!第285回:クルマ史をひもとけば見えてくる? iPhoneの未来
君もiPhone、われもiPhone
アップル社が腕時計型の端末装置に関する特許申請をしていることが2013年2月21日、アメリカの特許商標庁によって明らかになった。「アップルがブレスレット型コンピューターを開発しているのでは」との情報は、かねて憶測記事が飛び交っていたが、うわさは本当だったことが証明された。その新端末は、同社製のスマートフォン「iPhone」と無線連携する機能が装備されるものと思われる。
それにちなんで、今回はiPhoneの話をしよう。
ボクの場合、1台目が「iPhone 3GS」、2台目が「iPhone 4S」である。ベースモデルを飛ばして「S」を2代続けてしまった。クルマを買うときもそうだが、「マイナーチェンジ後の製品のほうが、品質が安定しているに違いない」というのが表向きの理由。ぐだぐだ考えている間に、ベースモデルから「S」に移行されてしまった、というのが本当の理由である。
最近イタリアでもフランスでも、街を歩いていて気づくのは、iPhoneユーザーの多さである。バスや地下鉄車内で周囲をちょっと見回しただけで、一人といわず数名が必ずiPhoneを操作している。他社製スマートフォン使用者もいるが、やはり目撃率が高いのはiPhoneである。与謝野晶子風に言えば「君もiPhone、われもiPhone」。ついでに灰田勝彦や小林克也が歌っていた「野球小僧」の歌詞「僕のようだね、君のよう〜」を思い出してしまう。
この単一ブランドでの普及率、モノの歴史を振りかえれば、あの「フォードT型」以来ではないだろうか。1908年、量産化に成功したフォードT型は、たちまち路上を埋め尽くし、アメリカで生産されるクルマの2台に1台はフォード、世界でも路上を走るクルマの数台に1台はフォードという時代をもたらした。iPhoneのヒットは、まさに現代のフォードT型といえる。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。