トヨタ・オーリス【開発者インタビュー】
走りの楽しさを届けたい 2013.01.07 試乗記 <開発者インタビュー>藤田博也さん
トヨタ自動車株式会社
製品企画本部 チーフエンジニア
「常識に尻を向けろ。」のキャッチフレーズとともに昨2012年に発売された、2代目「トヨタ・オーリス」。鍛え上げた走行性能をセリングポイントとする新型に込められた、開発者の思いとは?
主戦場は「超激戦区」
車高をグッと下げた「低重心フォルム」で、“走り"を予感させる新型「オーリス」。クルマの土台となるプラットフォームは基本的に先代のものを引き継ぎながら、しかし外観、内装とも、ガラリとイメージが変わった。その理由を、オーリスの開発を取りまとめた藤田博也さんにうかがった。
――トヨタ・オーリス。2代目も、やはり欧州が主戦場ですか?
そうですね。初代ですと、7割くらいがヨーロッパ。残りをオセアニアと日本で分け合って、どちらもだいたい月販2000〜3000台でした。
――初代の、欧州での評判はどうだったのですか?
居住性がいい。背が高いので、スペースがある。そうした評価をいただきました。先代はプラットフォームを一新し、「カローラ ハッチ(邦名:カローラランクス/アレックス)」からオーリスと名前を変えた新鮮さもあって、2007年の発売時は月販1万5000台くらい。順調でした。ところが競争が激しくて、当初の販売台数を維持できませんでした。
――いわゆるCセグメントのハッチバック。日本では影の薄いカテゴリーですが、ヨーロッパではいまもメインマーケットですね。
競合車がひしめいています。シェアが二桁いくのは、トップの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」くらい。2位以下は大混戦。「フォード・フォーカス」「オペル・アストラ」。それにルノー、シトロエン、最近では韓国車……。新しいモデルがどんどん出て、新車が出るたびに、スッとそのブランドがシェアを伸ばすのですが、すぐにライバルが登場して頭打ちになる。その繰り返しです。
――2代目オーリスはスポーティーになり、大幅にイメージが変わりました。
ヨーロッパでメジャープレーヤーとして戦っていくには、やはり運動性能を上げないといけない。また、オーリスは数が出るクルマです。メーカー平均130g/kmという非常に厳しいCO2排出制限をパスするため、もっと燃費を上げたい。空気抵抗を減らすためにも、背を低くする必要があったのです。