トヨタ・オーリス 開発者インタビュー
真っ向勝負の武器を得た 2015.04.15 試乗記 トヨタ自動車製品企画本部
ZE 主査
遠藤邦彦(えんどう くにひこ)さん
新開発の1.2リッター直噴ターボエンジンを搭載し、欧州では人気車のひしめくCセグメントハッチバックに正面から挑む形となった「オーリス」。その開発にかける思いを聞いた。
欧州では王道ファミリーカー
6年半ぶりに新型が登場した「アルファード/ヴェルファイア」の販売が好調だ。昨年フルモデルチェンジした「ノア/ヴォクシー/エスクァイア」もバンバン売れている。日本のメインストリームとなったミニバンで、トヨタは盤石の態勢を築いたが、全方位に目を配る大メーカーだから光が当たらないジャンルにも抜かりはない。「オーリス」は、新エンジンを引っさげてマイナーチェンジを果たした。“直感性能”を掲げる欧州戦略車で、ヨーロッパではこちらが本流である。
弊社社長は常々「もっといいクルマをつくろうよ」と話しています。いいクルマにもいろいろあって、便利なミニバンもそのひとつ。オーリスは乗って楽しい、運転して楽しいクルマで、走る楽しさをもたらすという意味のいいクルマだと思います。
――ただ、日本ではこのジャンル自体に勢いがありません。ヨーロッパとは何が違うんでしょう。
ヨーロッパだと、オーリスは王道のファミリーカーです。ヨーロッパに行くと、街中の道路にびっしり縦列駐車しているのに驚きますよね。あのスペースに停められるかどうかということが、非常に重要です。家の中に駐車場スペースを持つ人は少ないですから、誰かが停めていたところに入れる、家の前に停められることが決め手になります。だから、全長が短くてコンパクトで、居住スペースもしっかりあるクルマがファミリーカーとして必然的に選ばれます。
日本では各家庭に駐車場があるので、コンパクトさはそれほど大事なポイントではないんです。家や集合住宅の駐車スペースに収まるクルマであれば、できるだけ大きなサイズがいいと考えるのでしょう。
――日本ではまったく事情が違うんですね。