第42回:今年は映画の当たり年! 冬休みに観たいクルマ映画DVD
2012.12.27 読んでますカー、観てますカー第42回:今年は映画の当たり年! 冬休みに観たいクルマ映画DVD
『ドライヴ』監督の旧作がDVDで登場
2012年は、間違いなく映画の当たり年だった。ヒューマンドラマからドキュメンタリー、アクション大作までさまざまなジャンルで良作が誕生した。逆に、箸にも棒にもかからない駄作は昨年からすると激減した。まあ、ヤバそうな映画はそもそも避けて観なかったからかもしれないが。
傑作ぞろいの中でも、ナンバーワンは何かと聞かれれば、迷うことなく『ドライヴ』と答える。カーアクションのキレが良かっただけでなく、映像表現として素晴らしいセンスだった。キャリー・マリガンがかわいかったのは、おまけポイントである。
『ドライヴ』が評価されたことで、ニコラス・ウィンディング・レフン監督の旧作がDVDで観られるようになったのは朗報である。今回は冬休みDVD特集ということで、真っ先に取り上げようと思ったのだが、残念なことにそれはかなわない。クルマが一切出てこないのだ。『ヴァルハラ・ライジング』は北欧神話がベースになっているし、『ブロンソン』はほとんどのシーンが刑務所の中である。クルマが活躍するのは無理だ。
邦画ナンバーワンも、まったく迷わなかった。『桐島、部活やめるってよ』は『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の吉田大作監督が新たなステージに進んだことを示す素晴らしい作品である。音楽を使わず、学校の中で聞こえる生活音だけを丹念に拾って臨場感を出した録音の見事さに息をのんだ。ただし、これもカメラが学校の外にほとんど出ないのでクルマが登場しない。このコーナーでは紹介できなかったのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
NEW
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
NEW
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
日産エルグランドに見る高級車の本質
2021.1.15日産エルグランド 進化し続けるパイオニア<AD>堂々とした存在感と質の高い走りでファンを魅了する「日産エルグランド」。この風格漂う日産の最上級ミニバンが、さらなる進化を遂げた。デザインや先進装備など、多方面で磨きのかかった最新モデルの実力は?「プレミアムミニバン」というジャンルを切り開いた、パイオニアの矜持に触れた。 -
NEW
ステイホームのカーライフ 動かず楽しむ自動車趣味のすすめ
2021.1.15デイリーコラムコロナウイルス拡散防止のため、「密室」であり「移動体」であるクルマとの付き合い方もさまざまな影響を受けている。こんな状況でもわれわれクルマ好きがポジティブに楽しめるモノ・コトはあるか? 逆境における自動車趣味を考える。 -
NEW
メルセデス・ベンツE300カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2021.1.15試乗記メルセデス・ベンツが綿々と歴史を紡ぐ4シーターオープンモデル「Eクラス カブリオレ」がマイナーチェンジ。アップデートされた運転支援システムやユーザーインターフェイスの出来栄えを確かめながら、開放感あふれる走りを味わった。