第276回:【Movie】「トヨタ86」おじさんにも愛の目を!? 大矢アキオ 捨て身の路上調査員「デトロイト編」
2012.12.21 マッキナ あらモーダ!第276回:【Movie】「トヨタ86」おじさんにも愛の目を!?大矢アキオ 捨て身の路上調査員「デトロイト編」
![]() |
![]() |
モータウンでも5台に1台は日本ブランド!
毎年末「年越し」という大イベントをはさんでいるおかけで、ともすると忘れがちだが、あとひと月で北米国際自動車ショー、つまりデトロイトショーが始まる。一般公開は2013年1月19〜27日である。
実際に走っているクルマを観察することで、今日のリアルな自動車生態系を感じていただく「捨て身の路上調査員」シリーズ、今回はそのデトロイト編である。
動画では、デトロイト中心部のカナダ行きトンネル付近、デトロイトショーの会場であるコボ・センター周辺、郊外のモータウン・レコード博物館、そしてディアボーンのヘンリー・フォード博物館の駐車場でのクルマ風景をお届けする。
加えて、以下はデトロイトのゼネラル・モーターズ(GM)本社ビル近くで、ある平日の昼間15分間に1車線を通過したブランドを数えたものだ(いずれも2012年1月に実施。ただし台数と動画の内容とは異なります)。
フォード:23台
シボレー:14台
クライスラー:10台
ジープ:9台
GMC:8台
ダッジ、トヨタ:各7台
ポンティアック、レクサス、ホンダ:各6台
ビュイック、アキュラ:各4台
日産、ヒュンダイ:各2台
キャデラック、サターン、リンカーン、マーキュリー、インフィニティ、フォルクスワーゲン、BMW、ボルボ、キア:各1台
デトロイトといえば、いわずと知れた全米自動車産業の中心地であるものの、このとき通過した117台中26台、つまり5台に1台以上は日系ブランド車ということになる。
企業小説で有名な故・城山三郎の著作に、自動車産業を舞台にした『勇者は語らず』という作品がある。その中に、米国に赴任した日本の自動車メーカーの従業員と彼の小さな子どもが、休日に道路脇に腰掛け、自社製のクルマが通過するのを気長に待つ場面がある。小説はフィクションであるものの、日本車の浸透ぶりはその時代には考えられなかったほどである。もちろんそこまで到達するためには1980年代の日米貿易摩擦、そして現地雇用と部品調達をもたらすための米国現地生産開始という時代を経てきたことを忘れてはならない。
![]() |
![]() |
また、目の前にやってくるクルマを観察していると、1990年代にはまだあちこちで見かけた全長5メートル超のコラムシフト+ベンチシート(厳密にはセパレートシート)6人乗りセダンは、絶滅危惧種であることがわかる。各メーカーのカタログにある大サイズのモデルも、今や欧州車や日本車と同じフロアシフト+普通のシートばかりだ。
燃料高騰、経済状況、家族構成、趣向の変化、同じ専有面積でよりスペースユーティリティーに優れたミニバンへのシフトという米国の事実を無視して古いアメリカ車への郷愁にひたるのは、新車登録の7割近くが外国車のイタリアで、「日本の自動車誌に出てくるような最新イタリア車があふれていないと、つまらない」と言うのと同じくらいナンセンスな主張である。
ボクに向かって「もっとキモーノ(着物)とか自国のファッション文化をお前も実践せよ」という、イタリア人の困ったおじいさんと同じ、ともいえる。
だが1990年代の東京生活時代にコラムシフト+ベンチシートのビュイックを2台も乗り継いだ筆者としては、「あのとき所有していなければ、もし今東京に住んでいても簡単には乗れなかった」と、ほっと胸をなで下ろしたのも事実だ。
「今乗りたいクルマは、今ムリしてでも乗っておくべし。そうしないと消えてしまうかもしれない」――それがデトロイトの路上を観察して得た感想である。
そう考えると、ハイブリッドやEVが脚光を浴びる傍らで、クルマ本来の楽しさを売りにした「トヨタ86」を操っているおじさんにも自然と温かいまなざしを向けられるようになるのも、これまた事実だ。
(文と写真=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)
![]() |
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「デトロイト編」(前編)
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「デトロイト編」(後編)
(撮影と編集=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。