第276回:【Movie】「トヨタ86」おじさんにも愛の目を!? 大矢アキオ 捨て身の路上調査員「デトロイト編」
2012.12.21 マッキナ あらモーダ!第276回:【Movie】「トヨタ86」おじさんにも愛の目を!?大矢アキオ 捨て身の路上調査員「デトロイト編」
![]() |
![]() |
モータウンでも5台に1台は日本ブランド!
毎年末「年越し」という大イベントをはさんでいるおかけで、ともすると忘れがちだが、あとひと月で北米国際自動車ショー、つまりデトロイトショーが始まる。一般公開は2013年1月19〜27日である。
実際に走っているクルマを観察することで、今日のリアルな自動車生態系を感じていただく「捨て身の路上調査員」シリーズ、今回はそのデトロイト編である。
動画では、デトロイト中心部のカナダ行きトンネル付近、デトロイトショーの会場であるコボ・センター周辺、郊外のモータウン・レコード博物館、そしてディアボーンのヘンリー・フォード博物館の駐車場でのクルマ風景をお届けする。
加えて、以下はデトロイトのゼネラル・モーターズ(GM)本社ビル近くで、ある平日の昼間15分間に1車線を通過したブランドを数えたものだ(いずれも2012年1月に実施。ただし台数と動画の内容とは異なります)。
フォード:23台
シボレー:14台
クライスラー:10台
ジープ:9台
GMC:8台
ダッジ、トヨタ:各7台
ポンティアック、レクサス、ホンダ:各6台
ビュイック、アキュラ:各4台
日産、ヒュンダイ:各2台
キャデラック、サターン、リンカーン、マーキュリー、インフィニティ、フォルクスワーゲン、BMW、ボルボ、キア:各1台
デトロイトといえば、いわずと知れた全米自動車産業の中心地であるものの、このとき通過した117台中26台、つまり5台に1台以上は日系ブランド車ということになる。
企業小説で有名な故・城山三郎の著作に、自動車産業を舞台にした『勇者は語らず』という作品がある。その中に、米国に赴任した日本の自動車メーカーの従業員と彼の小さな子どもが、休日に道路脇に腰掛け、自社製のクルマが通過するのを気長に待つ場面がある。小説はフィクションであるものの、日本車の浸透ぶりはその時代には考えられなかったほどである。もちろんそこまで到達するためには1980年代の日米貿易摩擦、そして現地雇用と部品調達をもたらすための米国現地生産開始という時代を経てきたことを忘れてはならない。
![]() |
![]() |
また、目の前にやってくるクルマを観察していると、1990年代にはまだあちこちで見かけた全長5メートル超のコラムシフト+ベンチシート(厳密にはセパレートシート)6人乗りセダンは、絶滅危惧種であることがわかる。各メーカーのカタログにある大サイズのモデルも、今や欧州車や日本車と同じフロアシフト+普通のシートばかりだ。
燃料高騰、経済状況、家族構成、趣向の変化、同じ専有面積でよりスペースユーティリティーに優れたミニバンへのシフトという米国の事実を無視して古いアメリカ車への郷愁にひたるのは、新車登録の7割近くが外国車のイタリアで、「日本の自動車誌に出てくるような最新イタリア車があふれていないと、つまらない」と言うのと同じくらいナンセンスな主張である。
ボクに向かって「もっとキモーノ(着物)とか自国のファッション文化をお前も実践せよ」という、イタリア人の困ったおじいさんと同じ、ともいえる。
だが1990年代の東京生活時代にコラムシフト+ベンチシートのビュイックを2台も乗り継いだ筆者としては、「あのとき所有していなければ、もし今東京に住んでいても簡単には乗れなかった」と、ほっと胸をなで下ろしたのも事実だ。
「今乗りたいクルマは、今ムリしてでも乗っておくべし。そうしないと消えてしまうかもしれない」――それがデトロイトの路上を観察して得た感想である。
そう考えると、ハイブリッドやEVが脚光を浴びる傍らで、クルマ本来の楽しさを売りにした「トヨタ86」を操っているおじさんにも自然と温かいまなざしを向けられるようになるのも、これまた事実だ。
(文と写真=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)
![]() |
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「デトロイト編」(前編)
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「デトロイト編」(後編)
(撮影と編集=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。