レクサスLS460L“エグゼクティブパッケージ(4人乗り)”(FR/8AT)【試乗記】
アイデンティティーを思い出せ 2012.12.19 試乗記 レクサスLS460L“エグゼクティブパッケージ(4人乗り)”(FR/8AT)……1399万1250円
世界のライバルと競うべく、大幅なマイナーチェンジを遂げた「レクサスLS」。4.6リッターV8モデルのショーファードリブン仕様「LS460L“エグゼクティブパッケージ”」に試乗し、新型の進化の度合いを検証した。
ひたすらに静かで滑らか
2012年秋のマイナーチェンジで、6000の主要構成部品の半数を新しくするという大がかりな変更を受けた「レクサスLS460L」に試乗した。モデル名末尾の“L”とは、後席スペース拡大のためにホイールベースと全長を120mmストレッチしたロングボディー仕様。しかも助手席側後席に電動オットマンを備えるなど、後席に座るやんごとなき方々へのおもてなしに満ちた「エグゼクティブパッケージ」であるからして、まずは後席を試してみる。
webCG編集部の期待の若手(というほど若くはないけれど)新人、ホッタ記者をショーファーに任命、後部座席で足を組んでみる。後席からコックピットを眺めると、その景色がすっきりモダンになっていることに気付く。
すっきりモダンに感じる主たる理由は、インストゥルメントパネルが水平方向に延びるデザインへと変更されたから。マウス感覚でカーナビなどを操作できるリモートタッチを装備したことや、「レクサスGS」でレクサスとして初めて採用したアナログ時計をLSにも用いたこともトピックだ。
いざ走りだしての印象は、ひたすら静かで、滑らか。どれくらい静かかといえば、「う〜ん、こりゃいいな」とか「あっ(信号が)赤になる〜」というホッタ記者のひとりごとがはっきりと聞こえるぐらい。レクサスLSの後席に座る政治家や経営者の方は、あまりひとりごとを言わない運転手さんを雇ったほうがいい。
静かさの要因のひとつが、このマイチェンより採用されたノイズリダクションアルミホイール。この仕組みが面白い。ホイールリムの空洞部分に小さな共振・共鳴用の穴をうがち、タイヤの細かい振動で空気の摩擦を発生させる。この音波が熱エネルギーに変換されてノイズを減らすというのだ。米粒に文字を書くような、こうした気配りを極めると個性的な日本車が生まれるのではないか。
ロング版である“L”仕様の後席ドアの窓ガラスが、ノーマルボディー仕様とは異なり遮音仕様となっていることも高い静粛性の理由のひとつだ。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
お尻と手のひらで感じるクルマの一体感
もちろん路面の凸凹を乗り越えれば、そのショックは後部座席に接したお尻にも伝わってくる。けれど、それでも滑らかだと感じるのは、クルマ全体が一丸となって難局を乗り越えようとしているように感じるからだ。ボディーとタイヤとサスペンションがばらばらの方向を向いて仕事をしているのではなく、ひとつの目標に向けて意思の統一が図られている。
すでに報道されているように、レクサスLSのマイナーチェンジにあたっては溶接の方法や接着剤の使い方などが改められている。ボディーがしっかりしたことは操縦フィーリングとともに、快適性も引き上げているようだ。
エグゼクティブパッケージの4人乗り仕様は左右の後席の間に大きなセンターコンソールがあり、触り心地のいい木製の立派なテーブルが格納されている。そのテーブルを引っ張り出せば、静かに滑るように走る車内でひと仕事、ふた仕事ぐらいできそうだ。
けれども悲しいかな後席に座ることに慣れていないので、そろそろステアリングホイールを握りたくなる。言い訳をすれば、これからのエグゼクティブは後席にふんぞり返る人ではなく、自らステアリングホイールを握って飛び回るような人であってほしいと思うのだ。
高速道路のサービスエリアでホッタ記者からステアリングホイールを奪い、本線に飛び出して何度か車線変更を行う。すると、後席で感じたことがよりくっきりとステアリングホイールを通して伝わってくる。
ボディー全体にひとつのカタマリ感があり、ステアリング操作が遅れなしに車体の動きに反映されるのだ。ステアリングホイールとタイヤとの距離が近づいたかのようだ。お尻よりも手のひらのほうが、はるかに繊細な感覚を持っている。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
熟成は進んだものの……
4.6リッターのV8エンジンは、抵抗の低減などで最高出力が7ps上がっているけれど、マイチェン前からの劇的な変化はない。すっとさりげなくトルクを伝える手応えや、4000rpmから上での控え目ながら気持ちのいい乾いた音もそのままだ。
モーターのように精密に回転を積み重ねるフィーリングと、8段ATの丁寧な仕事っぷりとの連携は、さらに熟成されている印象だ。
というわけで、乗り心地、操縦性、パワートレインがすべて熟成されてめでたし、めでたし……、とは全然思わない。
レクサスの、特に旗艦モデルであるLSの魅力は、隣に欧米の列強が並んだ時に「まだそういう古いタイプに乗ってるんですか?」と思えるような先進性にあったはず。
従来のモデルでいえば、LEDを使いこなしたインテリアの繊細な照明や滑らかなハイブリッドシステム、「どけどけ〜!」という押し出しの強さではなくインテリジェンスを感じさせるエクステリアデザインなどで、いままでとは違う高級車像を提案したところが魅力だった。それがフロントマスクが「どけどけ〜!」系のスピンドルグリルになり、ハイブリッドシステムも珍しくなくなったいま、レクサスLSならではの個性が薄まったように思える。
というわけで、乗り心地や操縦性が練りに練られていることは理解したうえで書かせていただくと、レクサスLSに熟成は似合わない。先進性でぶっちぎってほしい。
これまでのプレミアム市場に一石を投じるトンガったコンセプトで勝負するはずが、世の高級車を買う層は保守的だった、みたいなことかもしれない。でも、それでもがんばれ! チャレンジャーとして、だれも走ったことのない道を突き進んでほしいと、外野は勝手に思うわけです。
(文=サトータケシ/写真=河野敦樹)
拡大
|
拡大
|
拡大
|

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。




































